表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/8 -兎ヶ丘学園軽音部ー  作者: 十七夜
プロローグ:参戦事情
3/118

伝説の『マイ・ジェネ』

一応、撮ってやるか──

そうおもって歌月もバッグに手を突っ込んだときだった。


「曲は、『マイ・ジェネレーション』」


危うく、スマホを落っことしそうになる。

オリジナルは大昔のイギリス人バンドだとかいうけど、そんなことはどうだっていい。

この『ビートカフェ』のステージで、『マイ・ジェネレーション』といえば、歌月でさえ知っているほどの伝説になっている。

店の事前了解なしに、アンコールを受けて『折音』が演奏した曲──

かつてジャズの他は、フォークと、せいぜいがR&Bしか演奏されなかったというステージで、ゲリラ的にロックをやったのだ。

そのときの観客の盛り上がりが『ビートカフェ』でのロック解禁につながり、ひいてはこの店をロックカフェへと変貌させた。

そして、この街のロック熱は、まさにそこから始まったのだという。

もうかれこれ三年以上は前の話らしいが、今、『六区バトル』をやっている人間はすべて彼らの影響下にある、と言っても過言ではない。

ここで、その伝説の曲をやって、挑戦状代わりって、マジか──?

そうおもったのは、どうやら歌月だけではないらしい。

とたん、観客がざわつき、なんと半数近くがスマホのカメラを掲げてステージに向けた。

ステージからの光景は、さぞかし異様だろうとおもう。

しかし、アンプユニットの上から取り上げた水のペットボトルを口に運んだボーカルの表情は、余裕そのものだ。

キュッ、とふたをして脇に放り投げたペットボトルが、床に落ちた瞬間だった。

計ったように、ギター、ベース、ドラムスの音がいっせいにリズムを刻み出す。

伝説となっている『折音』の演奏がどんなものだったのかはわからない。

歌月は、オリジナルのバンドの演奏も聞いたことはない。

が、その日の『B.E.E.』の演奏はと言えば、上手かった前三曲の演奏をすっかり記憶から消し去るほどに、強烈だった。

全員がめちゃくちゃやっているようで、なぜか音楽になっていて、それが“ロック”だと思い知らされる。




『マイ・ジェネレーション』とは?

オリジナルは、1965年にThe Whoが発表しました。必聴はベースソロですが、必見はドラムキットに座ってるお方です!(笑) ドラムを吹っ飛ばす映像を、ぜひご覧ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ