表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

ドームの外の倫理

作者: 江藤ぴりか

 昔は今より環境が悪かったんだって。

 なんでも前暦二〇九五年に国とか会社が戦争して、地球がどんどん壊れちゃったんだってさ。この時代の人間が一番、悪かったんだって。

 それから偉い人が話し合って、賢い人にドームを作ってもらったんだ。


 僕はドームの外で暮らしている。

 昔の人が作った『都市』ってところを住処にしているんだ。みんなはシェルターって呼んでいる。

 ドームの外の外には砂が一面に広がっているって、お父さんが言ってた。お父さんは目で見たことはないけど、たまに来る『旅人』って人に聞いたんだって。


「ヒコ、忘れ物はないかい?」

「うん。タブレットも、充電ケーブルも、ハンカチも持ったよ」

「……支給された制服も、り切れちまったな。すまねえな、みっともないって言われてねぇか?」

「……うん。……だい、じょうぶ、だよ」

 ゴツゴツの手を目にして、僕は嘘を吐いた。できるだけ、笑顔で。


 最寄りのステーションまでは自分の足で歩く。昔の人もこうして「つうがく」していたんだろうか。

 リュックのベルトを両手でギュッと握りしめ、遠くの人工太陽を見つめる。送風口から流れる風が頬を撫ぜた。

 ジャリジャリした地面を歩く。このでこぼこした地面は「アスファルト」って習った。所々、ひび割れちゃっているけど、偉い人は見て見ぬふりをしている。これは周りの大人たちが言っていた。

 倒れた灰色の建物を横目に歩いていると、ステーションに着いた。ドームへと続く一本の軌道が、この世界と夢への架け橋だってさ。


 僕は他の人に押されるように、ポットへと乗り込む。みんな清潔とは言えない格好で、有機的な臭いがポットの中に立ち込めた。

『今日は新暦九〇年、六月十日です。さぁ、今日も元気に教育を受けましょう』

 モノレールに乗ると、人工音声の方に目を向ける。モニターには幼年生の描いた絵をスライドショーで紹介していた。

 ひび割れた樹脂製の椅子が揺れとともにきしみ、今にも壊れそうだ。

「痛ってぇな! 押すなよ!」

「オメーが先に押したんだろうが!」

 低く唸る駆動音が、いつものケンカを静かに見守っている。僕は、ボーッとモニターを見つめている。

 みんな、お風呂になんて毎日入らない。ポットに広がる汗と皮脂の臭いが、この無機質な空間の中で、生き物としての証明になっている。

 定期的に清潔班の持って来るお湯でお風呂にありつけるのだ。


『幼年生のみんなのイラストでした。さて、ここからは特別プログラムの子たちからのビデオメッセージです』

『みなさーん、おはようございます。竜宮オリです! こうしてカメラに映るのは初めてなので、緊張してまぁす』

 オリちゃん。近所のとっても美人の子だった。適性検査の後、寮入りになっちゃったけど。

「あ、オリちゃんだぁ! かわいいなー。やっぱり、このまま芸能の道に行くのかな?」

「ったり前だろ! 外の希望だし、このまま活躍してほしいよな」

 それでも、僕らはオリちゃんの活躍を見れないだろう。外の通学者の内、ドームに立ち入れる者はほぼいない。つまり、中の娯楽提供である芸能人は、外だとお目にかかれやしない。

 外の人でも、成績優秀者に認定されると、ドーム内の学校寮に住むことができる。ここにいる時点で、成績や適性検査の結果はお察しだ。


 僕がもっと賢かったらなぁ。

 お父さんをドームに連れていけるかもしれないのに。

 寮生活して、奨学金で高等教育を受けて、良いところに就職して、お父さんとドームで暮らす。実際には親はドームに連れていけないって、AIが言ってたっけ。

 ああ、うまくいかないなぁ。


 そんな風に考えていると、ドームの中に入ったみたいだ。

 窓からは外の様子はよく見えない。けど、「梅雨」の時期だから、人工雨がポットに打ちつける。バラバラ、バラバラ――雨の音だけが生きていた。

『今日は「旅人」さんが学校見学に来ます。みなさん、旅人さんを歓迎しましょう!』

 心臓が高鳴った。

 他のドームのお話が聞けるかもしれない! 他の生徒たちからも、歓声があがった。

 僕はリュックを抱きしめ、喜びを悟られないように堪える。顔がとっても熱い。


『もうすぐ楽しい学校の時間です。今日も元気に勉強しましょうね』

 人工音声のあと、ドーム内のライブ映像が流れる。

 白くきれいな建物を俯瞰ふかんで映す。雨の中、傘の花が歩道エスカレーターを彩っていた。雨の匂いってどんな感じなの? 中の生徒が愚痴っていたけど、僕には想像もつかないや。

 街行く人はおしゃれでピカピカな服装に身を包んでいる。

 僕は所々擦り切れ、すすけた制服を見た。……なんだか、恥ずかしいな。

 周りは僕と同じような状態なのに、モニターには白く眩しいブラウスたちが笑顔を浮かべている。

 僕はうつむいて、汚れたスニーカーを見つめていた。



 学校は清潔で掃除が行き届いているかに思えた。

「外の子ってなんか、汚くない?」

「それな。毎日、風呂にも入れないらしいからじゃない? 臭いよねー」

 共用廊下で、中の子たちが嫌な視線を向けてくる。僕ら、外の生徒に聞こえがしに言うもんだから、空気がひりついた。いつもポットで喧嘩している子を見てよ。すっごく睨んでいる。それに気づいたのか、足早に教室へと逃げていった。


 きれいな状態はリノリウムの赤い線から向こうには続かなかった。床に敷かれたこの線と、ドームに通じる軌道の線。それのどこに違いがあるんだろう。

 一歩、進むと黒い傷が目に入る。メンテナンスもされていないんだ。

 また一歩進むと、点滅する照明が僕の未来をからかっているみたいだ。見せかけだけの、外の住民向けの教育。偉い人は、貧困層にも「平等に」教育を受けさせたいって言ってた。平等ってなに?


 教室に入ると、ワックスの臭いに気づく。昨日、清掃に入ったんだな。

「なんか床、滑るくね?」

「しかも、クセー!」

 笑い合うクラスメイトと距離を取って、一番うしろの席につく。一限目の授業は配給管理だからタブレットはいらないかな。実習だから貴重品をロッカーに預けないと。

「一限目、実習だろ? だりー」

「でも、社会の役に立ってる実感あっていいじゃん」

「うちの父ちゃん、配給の仕事してるけど、愚痴ばっかだぜ?」

「ギャハハハ! 俺んちも似たようなモンだ!」

 僕のお父さんは清掃の仕事をしている。ロボットの届かない箇所を掃除して、ゴツゴツの手になったんだ。大人はすぐにお酒やタバコ、変なお薬に逃げる。でもお父さんは逃げなかった。僕がいるから逃げられなかったんだ。


 チャイムが僕の考えをさえぎった。

『ミナサン、一限目ハ配給管理ノ授業デス。準備ヲシテ、実習室ニ移動シテクダサイ』

 ホログラムの音声はカタコトなのに、仕事のできるお兄さんって画像なんだからチグハグだ。耳の聞こえづらい生徒のため、頭の上に字幕もついているから、役に立っている。

 移動中、先生の口調を真似しておちょける生徒がいた。それを聞いて、僕も吹き出しそうになった。


『今日ハ、ロボットノ配給ラインノ補助作業ヲ手伝イマス。班ニ別レテA、B、Cのライン二着イテクダサイ』

「嫌デース、ギャハハハ」

 僕は勇気を振り絞って、注意した。

「あんまりやると、指導室行きになっちゃうよ」

『…………』

 先生の表情は読み取れない。

「んだよ、ヒコ。底辺が黙ってろや」

 僕はなにも言い返せなかった。

『各班、ラインニ着キマシタネ。旅人サンモ見学ニ来テイルノデ、イツモ通リ作業ニ取リカカルヨウニ』

 先生の言葉に、みんながどよめいた。見上げると、トレンチコートの人物が柵に腕を預けている。

「なんか緊張する……」

「はっ! はぐれモンだろ? 気にすることなんてねぇよ」

 下からじゃ旅人の顔はよく見えない。でも、見られていると思うと、僕も緊張してきた。



 作業の時間のことはよく覚えていない。手汗と、頭痛で習った内容は身についていない感じだ。保健室でアスピリンをと思ったけど、旅人の姿がなくなると、治まった。

「やっぱり、お話を聞く時間なんて、なかったね。って、ヒコ、顔青いけど大丈夫?」

 僕に話しかけてきたのは、ナギだった。

「う、うん。なんか緊張しちゃったみたいで……。ナギも旅人と話したかった?」

 ナギの脂ぎった髪が揺れる。

「そりゃあそうさ! 一限目始めにミコトに注意してたけどさ、あんまり関わらないほうがいいよ」

 両ももをさすり、手汗を拭く。

「でも我慢できなかったし……」

「ミコトの親はAシェルターのリーダーじゃん。あいつら気に入らないやつは殴るって方針なの、知ってるだろ?」

 聞いたことはある。でも、僕は授業態度を注意しただけ。

「知ってるよ。でも――」

「おう、さっきぶりだなぁ、ヒコ」

 ――ミコトだ。

「……なにか、用?」

 冷や汗が止まらない。

「俺のこと知ってて、ナメた口きいたんだろ? ああ?」

 ミコトの顔はまともに見れない。

「Eシェルターの分際で、Aのリーダーに逆らったんだよなぁ!」

「……ちっ、ちがうよ。僕はただ、授業態度――」

 ダンッと、ミコトが机に拳を叩きつけた。

「まだ口答えするのかよ! いっぺん、シメねえと分かんねぇみたいだな」

 振りかぶった拳が僕の顔面に向かう。ナギは止めようと動く。僕は覚悟を決めて、目をギュッと閉じた。

 その時だった。

 ――ペチンと音が鳴り、目を開ける。

「ここに来て、正解だったみたいだね」

 ベージュのトレンチ。黒のデニム。……旅人だ。

「なんだよ、はぐれ者のおっさん! これは俺らの問題だ。口を挟むんじゃねえよ!」

 ミコトの拳にものともしない旅人。その横顔はなぜかお父さんと被って見えた。

「そうは言ってもねぇ……。公然と彼の尊厳を踏みにじっているのを見ちゃったから。わたしはね、授業の最初から見ていたよ」

 赤みのある茶髪は、僕らと違って乾いている。

「授業中にああいうふざけ方は良くないね。しかも、注意した子に八つ当たりなんて、かっこよくないだろ?」

 ミコトの顔はみるみる赤くなっていく。

「……ちっ。はぐれモンは、関わんじゃねーよ」

 そう言い残して、去っていった。


「ありがとうございます。えっと……」

「ヤタ、だ。それにしても、ここにも『人の匂い』が残っていたんだなぁ」

 旅人ヤタさんは、不思議なことを言う。

「? ヤタさん、本当に助かりました! えっと、僕はヒコといいます」

 真剣な目で僕を見つめた後、肩に手を置かれる。

「いいや、ああいう奴は憎しみを心の中で飼っているんだ。……まだ安全とは言えない」

 彼のほうれい線のシワが垂れ下がっている。

「ヒコ君自身に向かなくても、君の家族に牙を剥くかもしれない」

「あっ……」

 お父さん。僕のせいでお父さんを危険に晒したのかもしれない。

「わたしのここでの目的が、ひとつ出来たようだ。……君を――あの子から守ろう」

 ドローンの駆動音が聞こえてきた。

『旅人サン、ココニイタノデスカ。次ハ、人工知能倫理ノカリキュラムヲ見学クダサイ』

「おっと、それまでは無事でいてくれよ。じゃあ、あとでな!」

 ヤタおじさんは手を振り、教室を後にした。


「……なんか、かっこよかったね」

 僕もナギと同じ意見だ。

「うん。でも……ミコトくんのこと、ちょっと心配だよ」

 泣きそうな声を堪えきれていなかった。

「でも、ヤタさんがなんとかしてくれるかもしれないよ?」

 それでも不安は押し寄せてくる。解決策なんて、バカな僕じゃ思いつかないよ。



   *****


 この世界は間違っている。

 ドローンに案内され、ドームの中の子供の授業を見学する。

 富裕層向けの教室は、外の子向けとは違っていた。壁一面がモニターでアンドロイドの教師が、人間の教師の補助についていた。室内は清浄で、あの有機的な臭いは一切なかった。

「今日のテーマは『選択の合理性』です。人間は感情によって判断を誤ります。人工知能は、その点で人間よりも優れています。ですから――正しい選択を委ねるのは、感情ではなく、データなのです」

 人間の教師はよく訓練されているのか、感情を抑え、淀みなく発言する。

「たとえば、あなたが二人の患者を助ける場面に遭遇したとしましょう」

 生徒たちも静かに講義を聴いている。

「ひとりは高い技術を持つ技術者。もうひとりは年老いた労働者。人工知能は迷いません。社会全体の利益を最大化する選択を行います。それを『冷たい』と感じるのは、人間の限界です」

 たわけ。お前たちが一番、恐怖という感情に支配されているじゃないか。

「ドーム社会では、感情による誤判断を防ぐために、すべての行政判断をAIが補助しています。私たちは『個人の善意』よりも、『集合的最適化』を信じます。これが倫理なのです。理解できましたか?」

 何を言っているんだ。貧困層である外の住人を飼い殺しにしておいて、倫理だと?

「はーい、先生。AIも間違えることはあるんじゃないですか?」

 生徒の質問に教師は眉間に一瞬、シワを寄せる。だが、すぐに笑顔を貼り付けた。

「いい質問ですね。AIは『間違う』ことがありません。ただし――入力された人間の情報が間違っていれば、結果も歪みます。ですから、正しい人間になることが、AI倫理の第一歩です」

 富裕層は貧困層にほどこしをして、支配欲を満たしている。

「もう一度言います。倫理とは、AIが正しく判断できる人間になること。みなさんが大人になるころには、それが当たり前の価値観になっています」

 これじゃあまるで、AIに支配された人間というモルモットの社会実験だ。

 わたしはAIには従わない。だから、旅人になった。ヒコも暴力的な子も全部、受け止めてやりたいんだ。


 授業の後、教師に声をかけた。

「いやぁ、すばらしい授業でした。倫理って便利な言葉ですよね。間違えた責任を誰も負わなくて」

 教師の笑顔が引きつる。

「ええ。この授業とは別に、正しさを教えていますからね」

「それは大層なことで」

 話していると、視線に気づく。振り向けば十数人の生徒に囲まれていた。

「旅人さん、お名前は?」

「どこから来たの?」

「一番、大変だったところは?」

 質問攻めの嵐に、わたしはタジタジになっていた。富裕層でも、子供は興味を持って接してくれる。大人は、教師の反応が物語っているだろう。まぁ、外の大人は良い奴も悪い奴もいて、面白いよ。


 ふと、目を惹く容姿の女の子に声をかけられる。

「ねえ、元々なにをしている人だったの?」

 確か、事前説明のときに見たオリという少女だ。希望の星プログラムの特待生だったか。

「ああ、とあるドームの技術者だったよ」

 バツの悪そうに返答すると、オリは目を輝かせた。

「すごい! Aランクだったんだぁ。私たちが安全に暮らせるのは、技術者さんのおかげだって習ったわ!」

 Aランク。八歳から十歳までの社会理解期に、適性検査で与えられる評価の一つだ。外の子も、この検査でドーム内の居住資格を得られる。

 君も外の子だったんだろう? 小さいのに、なんで世間の評価を気にしないとならないんだ? もっとのびのび育つべきだと、わたしは思うね。

「やらかしてね。左遷されて、そのまま流浪るろうの身さ。君はわたしのようになるんじゃないぞ」

 少しだけ、嘘を混じらせる。



   *****


 今日はヒヤヒヤしながら過ごした。ミコトの鋭い視線、ナギにも心配かけてしまったな。

 それに、ヤタおじさんのいう「家族も巻き込む」ことに頭がいっぱいで。給食の配給クッキーも、ゼリーも味気がなく感じられて喉を通らなかった。今日は大好きなグレープ味だったのに。

『オリといいます。希望の星プログラムでたくさん勉強できて、毎日がとても充実してまーす』

 オリちゃん……。ポットのモニターにはかつての同級生が映っている。上層の授業はそんなに楽しいの? 僕は今の授業を追いつくのに必死だよ。


 やがてステーションに着く。ガヤガヤと階段を降りきると、聞き慣れない音に目をやった。

「やぁ、ヒコ少年。君んちに泊まらせてくれないか?」

 あの乗り物は『バイク』だ。紙でできた古い本に書かれていた。

「ゴホッ、これってバイク? こんなに大きいんだね」

 ヤタさんがカラカラ笑う。

「あはは、ガソリンの臭いは慣れてないよね。それで、泊まってもいいかな?」

 ひとしきり咳をした後、僕は答えた。

「……お父さんが良いって言ったら、僕はいいよ」

「オーケー。後ろに乗りな」

 バイクにまたがり、ヤタさんの腰を掴む。右、左と道案内をすると、あっという間にシェルターに着いた。

「すごい早い乗り物なんだね。それに配送用のドローンも持ってるんだ?」

 後ろについてくる二機のドローン。その上にはごちゃごちゃと荷物が載せられていた。

「はははっ! 廃棄されているのを直して使ってやっているんだ。砂漠で食料は期待できないから、燃料とともに積んでいるのさ」

 ドームの外の外。一面の砂が飽きるほど広がっているという。僕はバイクに乗って、地平線を走る夢を見た。


 崩れたビルの隙間のまた隙間。布を被せたこの空間が僕のシェルターだ。

「……おかえり、っておやおや。旅人さんかな?」

 今日は早く帰っていたみたい。ただいまの言葉と、ヤタさんを紹介した。

「そうかい。まあ、狭いとこだけど、旅の疲れを癒やしておくれよ」

「ありがとうございます。お父さんはなにをしてらっしゃるので?」

 お父さん渡した濡らしたボロ布で、ヤタさんは顔を拭く。

「清掃業をしています。……よければ旅の話をヒコに聞かせてくれないか」

 ああ、やっぱり二人は似ている。顔や体格じゃなくて、まとっている雰囲気が同じだ。やさしくて、柔らかくて。笑い合う二人を見つめていると、口元がほころんだ。

「ん? どうした、ニヤニヤして。学校で良いことでもあったのかい?」

 さっと血の気が引いた。

「……Aシェルターのリーダーの子と、ちょっと」

 お父さんの顔が青くなる。

「ミコト君か。ううむ……引っ越しも検討しないといけないかもしれんな……」

 やっぱり、関わるんじゃなかった。

 するとヤタさんが僕の背中を叩く。

「だーいじょうぶだ、ヒコ少年! 明日になれば、分かるさ」

 なにを言っているんだろう。明日になっても、人工太陽が朝を告げるだけじゃんか。

「それよりも、廃棄されたドームの話は興味ないかい? あそこは遠くからじゃ見分けがつかなくって、着いてから途方に暮れたよ」

 僕は不安でいっぱいだった。話も半分に頷くだけにとどまった。



   *****


「……寝たようですね」

 ヒコの寝息に、父親は一安心したみたいだ。

 少年は苦しそうに顔を歪め、うなされている。クマと頬のこけが疲れを物語っている。

「ところで、ミコト君の件、ヤタさんが関わって大丈夫ですか? こう言っちゃなんだが、あまりよその人に迷惑はかけたくないのだが……」

 父親の懸念は最もだ。それは善良であるがゆえに、鎖にもなる。

「お父さん、わたしはね、善良な者が救われない世の中になってほしくないんですよ。こんな世の中でも、せっかく生まれ落ちてきたんだ。富裕層からの『施し』なんかより、『救い』がほしくありませんか?」

 諦念ていねんの目に光が灯った。しかし、すぐに曇ってしまう。

「ははっ、配給クッキーとゼリーですか? 無かった時代のほうがよっぽど味気のある食事でしたね」

 乾いた笑いは灰色のビルに消えていった。

「知ってますか? 学校ではクッキーもゼリーも『味付き』なんですよ。でも、ドーム内の生徒の食事は肉に魚に白い飯だ。富裕層は食の喜びさえも、貧困層から奪っています」

 ぽかんと口を開け、父親はわらった。

「ははは……。そうか、『味付き』か。政府の対策はいつも斜め上だな」

「さて、少し外出してきます。なぁに、時間はかかりません」

 そうして懐に忍ばせていたドローンに、プログラムを打ち込み、飛ばした。



   *****


 翌日。ミコトは遅刻してきた。それも包帯だらけで。

「ちっ。なんでバレたんだよ……」

 ミコトの愚痴をまとめると、こうだ。

 朝、父親にしこたま殴られた。昨日の学校での件で、退学騒動にまで発展したそうだ。

「ヒコ、なにかしたの?」

 ナギが声をひそめて聞いてきた。

「……ううん、なにも」

「どんなにミコト君が暴れても、学校は動かなかったのに、なんでだろうね」

 監視用ドローンが教室内を飛び交う。今日はいつもより台数が多く感じる。チャイムが授業の始まりを知らせる。

『みなサン、一限目は生産の授業デス。本日は座学デス。タブレットの用意ハいいですカ?』

 ……今日は合成音声も流暢りゅうちょうだ。


 夕方、家に帰るとヤタさんが旅支度をしていた。

「もう行っちゃうの?」

 ニカッとした笑顔が眩しい。

「ああ、燃料も食料も、準備万端だからな。それに――」

 ヘルメットを被り、親指を立てる。

「いじめっ子、どうにかなったろ?」

 ミコト君は不満をブツブツ漏らしながらも、大人しく授業を受けていた。僕に危害も加えなかったし、平和だった。

「……いったい、なにをしたの?」

 僕は当然の疑問を口にする。

「大人がかっこいいとこは、全部言わないことさ」

 口に人差し指を当てて、誤魔化されてしまった。

 ヤタさんはバイクが唸りを上げ、砂煙を残して走り去ってしまった。


「……ヤタさんのような人がいるから、救いがあるのかもしれないね。さぁ、配給の時間まで、勉強を見てやろう。社会科目が苦手だと言っていたね」

 お父さんがやさしく微笑む。僕はその顔で、引っ越さなくてもいいんだと確信した。


 配給のクッキーは味がしなかった。でも、よく噛むと小麦の甘さが広がった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ