表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

時系列

マイナ保険証に関することを時系列に並べてみました。

医療機関では、コロナと共に、このマイナ保険証に振り回されています。

2020年8月 マイナ保険証カードリーダー設置の申し込み開始

        ・義務ではない

        ・設置費用およそ40万、補助金の上限は約43万円


     10月 マイナ保険証導入に伴い、保険証の記号・番号に個人を識別する

        ための枝番が追加されるようになった



2021年10月 マイナ保険証の運用が開始



2022年4月 電子的保健医療情報活用加算が新設される


     5月 電子的保健医療情報活用加算が9月末で廃止されることが決定


     6月 2023年3月までに全ての医療機関でマイナ保険証カードリー

        ダー設置を義務化させることを発表

        

        保険証を廃止することが発表された


     7月 カードリーダー設置の普及率はおよそ22%


     8月 マイナ保険証のトラブルが多発していることが判明

        

        厚労省より「年末に導入状況の調査をして設置期限等の検討を

        する」と発表


     9月 療担規則改正が告示される

        ・カードリーダーを設置しないと保険医療機関の指定取り消し

         になると法律が改正された


     10月 医療情報・システム基盤整備体制充実加算が新設


*2021年~2022年にかけて、厚労省からなぜカードリーダー設置をしないのかの報告書の提出と電話が頻回にあった。



2023年1月 3月末までの設置が間に合わない場合の経過措置の届け出受付始

        まる

        ・基本的に9月末までに導入しなければならない

     

     3月 普及率はおよそ50%


     6月 マイナ保険証がトラブルで読み取れない場合、自費(10割)の

        支払いを患者さんに求めないように協力をと厚労省が発表


     7月 カードリーダー設置の普及率はおよそ72%

       

        今年8月からマイナ保険証が使えなかった場合、申立書を記入

        すれば3割負担になるようにすると発表


        暗証番号が必要ないマイナンバーカードを今年11月から発行する

        と発表


        保険証の廃止を2025年秋までに延長されることが発表

     

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ