表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

9/アンタの名前②

文字って難しいですよね。


例えば、自分が100文字で説明したくても、

相手にとってそれは長くて、読みたくない言葉かもしれない。


簡単に理解するためには、50文字で十分な時があるかもしれない。


もしくは、もっと視的にするには200文字必要かもしれない。



人それぞれ、そうした受け取り方ができてしまいます。

別に金を払ってやってるわけでも、もらってやってるわけでもないですが……

しっかり、自分の世界というものを字体で表現したいとは思っています。


片っ苦しい前書きですが、

わかりやすい字面を目指していきます。

●車内


 飯嶋ソエギは、迎えに来た車の窓から景色を眺めている。

 ただただ、呆然と。

 走り去っていく景色は、目まぐるしく変わっていく。


「いや大変だったね、ソエギちゃん。事務所までもう少し我慢してくれよ」

「はい、ありがとうございます」


 呆然と、ただ言葉を話す。

 運転手との会話もあまり覚えていない。

 

「すみません。ちょっと仮眠をとります」

「あ、それならそこにある毛布使ってよ」

「はい、ありがとうございます」


 と、畳まれていた薄い毛布を被り、口元を覆う。

 ゆっくりと、目を閉じる。


 瞼に残るのは、パトカーの赤いランプ点滅。

 後部座席に詰め込まれる、女性マネージャーの姿。


「…………お礼、いえなかったな……」


 彼女がしてくれていた事も、愛情。

 そして、彼女がソエギを大事に想うがあまりの行き過ぎた愛情。

 どちらも、裏表のない純粋な愛情なのかもしれない。


『なぜ感謝が必要なのですか?』

 

 と、膝に置いた携帯が喋る。

 運転手に気づかれないよう、くぐもった声で答える。 


「……だって色々と助けてくれたし……仕事をくれた恩人みたいな人だったし……」


『しかし、それはお互いの仕事のため。相互理解、相互扶助のためでは?』

「まぁそうだけど……さ……」


『理解ができません。理由は明確にお願いします』

「……もういい……アンタと話してるとなんか疲れる……まぁでも、その……ありがとう、守ってくれて……」



×××× ×××× ××××



「ソエギちゃん、起きて。そろそろ事務所着くよ?」


 どれくらい仮眠をとったのか。

 すっきりとした意識が、浮上する。


「……ふぁ……」


 車窓には、歩道を行きかう人混み。

 頭上には、電気街を象徴する看板の数々。


 ここは、秋葉原の周辺。

 もう少し奥まった方へ進めば、事務所がある。

 

 電光掲示板が忙しなく、映像を切り替えていく。

 煌めくそれに目が止まる。


 萌えキャラというのだろう。

 2次元の人間と同じ等身キャラがポーズをとっている。

 その美麗な映像に、どこか既視感を覚える。


「あ。そういえばアンタの名前呼びづらいよね。アンタ、アンタ、アンタってばかりじゃ申し訳ないし」


『――私の事ですか?』


 うん、と頷くソエギ。

 

 膝で、よく喋ってくる携帯。

 その中に居座る、女性を模した人工知能。

 確か、独立型人工知能試作103号という名称だったか。

 

『呼びづらいも何も、私のデータ名称は独立型人工知――』

「――決めた。アンタは”電姫ちゃん”。電脳の姫って書いて”電姫ちゃん”で決まりね」


『いえ、その前に私の話を聞いてください』

「そうだ! 電姫ちゃんがいれば、クラウドファウンディングとかSNSとか手を伸ばせるかもッ!?」


『それは護衛の範囲外です。私は貴方を守るために創られたのであって』

「そんな事いわないで手伝ってよ、ねッ? 私が有名にならなかったらストーカーとか減って護衛しがいもないでしょ?」


 確かに、と言葉短めに賛同する電姫。


「んじゃ決まりね。私はもっと超人気アイドルを目指す。電姫ちゃんはそれをサポ―トして、私を護衛するって事で!!」


 その数年後。

 国民的アイドルユニット”レモンスカッシュ”が紅白歌合戦に参加したのは語るまでもない。

最後まで読了、ありがとうございます。


今回のテーマは『4コマ風コメディ』だったんですが……

途中で『イイ話』チックになりました。


序章に対して、

急降下するラストがどうにも気に入らず……

(頭でっかちな感じが)


結果として、後半を結構ふくらませて

バランスをとりました。


個人的には後半にもしっかりコメディタッチにしたかった事。

最後のセリフがもう少し刺さる感じにしたかった事。


そのような、したかった事だらけですが、

次に生かしていきたいと思います。


ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ