表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
85/107

小話:其の八拾五《たられば(仮題)》

【些細な違いが大きな違い】

《たられば(仮題)》


 人生の九割九分は嫌な出来事であると、私は経験から思っている。そして残りの微々たるところで気まぐれ的に起こる好意的な出来事によって、“もしかしたら”という淡い期待を懐き、どうにかいまを継続する。

 ――なんて面倒くさい言い回しをしてみたところで、べつに現状が好転するわけでもないのに。無駄で無意味とわかっていてもやってしまうのは、ヒトの性というやつか。

 まあ、つまるところ、簡単に述べてしまえば、ここのところずっと“ついてない”のだ。なにをやってもうまくいかない。それどころか、まったく身に覚えのないことで責められたり不評を受けたりする。

 だから今日も私はまったく心持ちよくなく我が家に戻り、部屋の明かりを点ける気力もなく、リビングのソファーにダイブした。クッションに顔を埋めて、心の底から深々とため息をひとつ吐き出す。クッションは湿っぽい熱を帯びて、けれどすぐに冷たくなる。

 しばしクッションに顔を埋め――そのまま手探りでソファー前のテーブルに置いてあるテレビのリモコンを取り、テレビを点ける。数瞬の間を置いてから、今日のニュースを読み上げる抑揚のない音声が聞こえてきた。

 そもそも関心がないので右から左に聞き流していたら、不意と“あるニュース”に気を引かれた。クッションから顔を離して、テレビに意識を向ける。

 気を引かれた、と言い表すと、ともすれば私が冷静であるかのように受け取られるかもしれないが、実際のところは動揺すらしていた。

 そのニュースは、ある凄惨な事件に関するものだった。事件現場の映像や、容疑者に関するパーソナルな情報が、もり立てる効果音と共に繰り返し映しだされている。

 私の気を引いたのは、しかし事件そのモノではなく、容疑者に関するパーソナルな情報だった。

 生い立ちや境遇や夢やその他いろいろ――

 私のそれとまったく同じだったのだ。

 ギクリともドキリともした。異なるところは“それ”だけだった。


 テレビ画面の中に、明日の自分の“もしかしたら”の姿があったのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ