表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
72/107

小話:其の七拾弐《そっせん(仮題)》

【時と場合によりけり】

《そっせん(仮題)》


 とある時代の、とある国の、とある街の、とある商店街の、とある電気店の展示してあるテレビの画面の中で、

「――ええ、はい」

 質のよいスーツを着た初老のヒトが、

「で、ありますから」

 努めて真摯ふうな顔をして、

「国民のみなさんには、省エネをお願いしたいわけであります。わたくしも、この国の一員として、一国民として、そっせんして取り組んでゆく所存であります」

 そう述べました。

 テレビの場面が切り替わり、テレビ局のスタジオが映しだされます。

 そこにいるニュースキャスターとコメンテーターが、初老のヒトの発言に対する意を異口同音で述べました。いまのご時世、省エネはとても重要なことだ、と。


 それからしばし経過した、ある日。

 テレビ画面の中で、質のよいスーツを着た初老のヒトが、ペンとメモ帳やボイス・レコーダーやマイクを持った複数のヒトに囲まれて詰め寄られていました。刺々しい熱のある雰囲気が、画面を通しても伝わってきます。

 複数のヒトの中の誰かが、憤怒と切実さと情けなさに対する嘆きの混在する音声で言いました。

「この大事なときに、この国の運営の責任者である“あなた方”が省エネ・モードになってどうするんですかっ!」

 それを受けて、しかしこの国の運営の最高責任者である初老のヒトは、

「ええ、ですから」

 まるでそれが知的な振る舞いであるかのような稚拙な冷静さで、応じます。

「わたくしも、この国の一員として、一国民として、そっせんして省エネに取り組んで――」


 テレビ画面が暗転しました。


 省エネのために、テレビの電源が落とされました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ