表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/107

小話:其の弐拾《その名はアンディーロイド(仮題)》

【突き詰めれば“それ”になる】

《その名はアンディーロイド(仮題)》


 ひとりの男が、苦悩に満ちた表情で、

「なぜだ、なぜだ、なぜだっ!」

 頭を抱えていました。

 彼は究極の“ロボット/アンドロイド”を生み出さんと日夜研究している、志と熱意のある博士でした。

 ヒトのような自律した行動が可能で、なおかつ情報を収集蓄積し成長してゆく頭脳。それが博士たるこの男の求める目標であり課題でした。まさしくヒトの“それ”を解明するに等しい研究開発です。そしてだからこそ彼は、頭を抱えていました。

 苦悩の果てに、彼の脳裏に“ひとつの到達点”が鮮明に浮かびました。

 彼は研究資金を投入して、しかるべき“モノ”を入手し、そしてしかるべき手順を踏んで――

 ついに、彼の“求める目標/それ”は誕生しました。

 彼はただちに研究資金提供者たちを呼び集め、資金提供に感謝の意を表しつつ、

「それでは、ご覧ください。これが私の“アンディー”です!」

 誇るように“それ”をお披露目しました。

 集められた資金提供者たちは、そろってざわめき、そして言葉を失いました。

 その様子を、彼は満足気に眺めました。

 ひとりの資金提供者が、

「――博士、おめでとうございます」

 ふと気が付いたふうに祝いの言葉を述べました。


「かわいい、“赤ちゃん/お子さん”ですね」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ