表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
尾道茶寮 夜咄堂  作者: 加藤泰幸
おすすめは、お抹茶セット五百円(つくも神付き)
6/66

第二話『軟派野良犬ドーナツを喰らう その三』

「はあ~。これが野点(のだて)席か……」


 毛氈(もうせん)の敷かれた長椅子に通された千尋は、ゆるゆると辺りを見回して野点席の光景に見入った。

 水屋(みずや)はテントの中に設けられていて、薄茶も和菓子もそこから客席へと運ばれている。 

 遠目でテントを見た時には風情に欠ける気がしたものの、係りの者は皆和服を纏っているし、

 長椅子の傍では、二メートル以上はあろうかという、大きな朱塗りの傘が添えられていた。

 茶釜や、釜の炉となる風炉(ふうろ)も飾られていて、これはこれで和の風情が醸し出されている。

 それらが、茶室の緊張感ではなく、開放感のある屋外の風に包まれている。

 野点とは、野の天然空間と、茶の洗練された空間が融合した、実に不思議な世界だった。


 陽が大分落ちていて、もうすぐ茶席も閉じるからだろうか。他に客はいなかった。

 この世界を一人締めできたのなら、少しは気分良く茶も飲めただろう。

 だが、客はおらずとも、千尋は一人ではなかった。


「野で茶を()てる。すなわち野点ってこったな。たまにどこかの流派がこの公園でやるんだよ」

 千尋の傍に座るロビンが、千尋を見上げながら言う。

「おい、他の人に聞かれるぞ。喋りたかったらワンワンで我慢しろ」

「ワンワン」

「それで良し」

「ワン」




 ロビンをたしなめた所に、ちょうど菓子器を運ぶ役の()()しが来た。

 おっとりとした顔つきの中年の女性で、身のこなしもどこか緩やかである。

 彼女は、慣れた手つきで、陶器の菓子器を長椅子に置いてくれた。

 その菓子器の上に乗っていたのは、和菓子であって、和菓子ではない。

 ……そこには、紫陽花(あじさい)が花咲いていた。


「……綺麗だ」

 千尋は思わず感嘆の言葉を漏らす。

 菓子器に乗っていたのは、寒天の生菓子だ。

 小さな立方体の寒天が、白あんの周りに無数に付いている。

 寒天は青色、紫色、桃色に彩られていて、夕陽の中では輝いてさえ見えた。

 六月という季節に相応しい、見ているだけでも清涼感を感じる菓子だった。




「紫陽花、という名前の和菓子です。そのままですねえ」

 点て出しが、ほんのりと笑って名を教えてくれる。

「そうか。紫陽花の季節ですもんね」

「ええ。梅雨が来て花が散る前にお召し上がり下さい」

「ははっ。そうさせて頂きます」

 女性の冗談に思わず笑顔になりながら、菓子器を手に取る。

 瞬間、指先に訪れた感覚に、千尋は思わず目を見開いた。


「冷たい……」

「あら、冷たすぎましたでしょうか?」

「いえ、そういうわけでは」

 千尋は自分の指先を見つめながら呟く。

「これ、もしかして器を……」

「ええ。冷やしておきました。ではお茶をお持ちしますので、ごゆっくり……」


 去り行く女性を呼び止めて、何故、と聞きたい気持ちに駆られる。

 だが、答えは既に体感していた。

 指が心地良いのだ。

 夕方とはいえ、六月中旬の陽気はほのかに暑い。

 その熱気を、指先に伝わる冷気が相殺してくれる。

 冷たさは実にささやかなものであったが、心まで涼しくなった気がした。


 紫陽花を頬張ると、白あんの重い甘味が味覚を支配した。

 口内で潰れるように広がる触感も心地良く、美味という他ない。

 千尋は上機嫌になりながら、遺された菓子器を見つめた。

 自然釉(しぜんゆう)にのみ頼った武骨な装飾で、ざらついた素地は分厚い。

 素朴な姿だからこそ、鮮やかな紫陽花を引き立ててくれる、良い備前菓子器(びぜんかしき)だ。

 残念ながら、千尋にはその菓子器の良さが分からない。

 だから、というわけでもないのだが、千尋は菓子器の意匠とは別の事を考えていた。



(……もしかして、この心地良さの為に、ヌバタマは器を冷やせと言っていたんだろうか……)

 菓子器を見つめたままで、今日の稽古を思い出す。

 稽古の不調と日暮れへの焦りに気分を悪くして、店を飛び出した事を思い出す。

 ヌバタマの稽古には、それなりの理由があったのだ。

 だというのに、自分は感情に任せるままに行動し、彼女の心中を慮ろうとしなかったのだ。


 彼女は、怒っているだろうか。

 もしかすると、もう稽古を付けてくれないだろうか。

 そうだとしても、謝らなくては……。





「なっ、なっ。俺が言った通りだろう?」

 自責の念に駆られている所へロビンがまた喋り出したが、聞き流す。

 しかし、続けて発せられた言葉については、そうはいかなかった。


「おっ……おい千尋。偽JCがいるぜ。見た目だけ十五歳の女がいる」

「随分な言い草ですね」

 ロビンの言葉に対して、やや離れた所から返事が返ってきた。

 聞き覚えのある、穏やかで、それでいて芯の強い声。

 声の主を視界に捉える前に、誰が発したものなのか分かってしまった。






「ヌバタマ……」

「探しに来たんですよ。もう」

 視線の先にいたヌバタマは、露骨に顔を背けながらそう言った。











 ◇











「ヒャッヒャッヒャッ! ロビンが茶道の極意と来たか。ウッヒャッヒャッ!」

 一日の営業を終えた夜咄堂(よばなしどう)に、オリベの甲高い笑い声が響く。

 客席で寛ぎながら今日のロビンとの出来事を話すと、オリベは腹を抱えながらひたすらに笑い続けた。



「……あいつ、やっぱり極意なんか知らないんですか?」

「そりゃあそうだよ。茶道具の付喪神(つくもがみ)だからって、最初から茶道を極めているわけじゃない。

 その点、あいつは生まれてすぐに野良犬になったんだから、知っているわけがないさ。

 ロビンは犬型で、当然茶道なんかできないから、そこは、まあ、可哀想かもしれんが」

「むう……」

 楽しそうなオリベとは対照的に、千尋は口をへの字に曲げる。

 行き当たりばったりの言動から察してはいたのだが、改めて『あいつは茶を知らぬ』と言われれば、やはり面白くはない。


「俺、あいつにドーナツも奢らされましたよ」

「ほう。大方、女の子を探しに連れられたついでだろう?」

「当たり。よく分かりましたね」

「その趣味は嫌いではないからね。私もいつか同行したいものだ。ヒャッヒャッ!」

 オリベがまた笑う。

 だが、今度はその笑いはすぐに引っ込んでしまった。

 千尋の隣に座るヌバタマが、嗜めるようにぎろりと睨み付けたからだ。

 それを受けたオリベは、大きく開けた口をすぼめて、誤魔化すように口笛を吹き始める。

 

「まったく、オリベさんったら」

「ははは。まあ、まあ……」

 この子も、なかなかに苦労性のようである。

 そんな事を思いながらヌバタマをなだめると、彼女は視線を露骨に逸らしてきた。

 やはり稽古の件で怒らせたのかもしれない。

 だがその割には、顔色には怒気が見られなかった。




「そうそう、まあまあ、そう怒ってはいかんぞ。

 それに、良いじゃないか。極意とまではいかないが、千尋は和敬清寂(わけいせいじゃく)を少し学んだのだから」

「和敬清寂……?」

「うむ。茶道の心得とされる禅語だ」

 オリベの口調が真剣なものになる。

 千尋も居住まいを正し、頷いて言葉の先を促した。


「和敬清寂とは、調和。敬愛。清廉。静寂……とまあ、そんな言葉の集合体だな。

 四文字一つ一つが茶道と深く関わっているのだが、千尋は今日、そのうちの和を学んだのだよ」

「和……調和、ですか。具体的には?」

「うむ。千尋は今日、偶然見つけた野点席で、器の冷たさに感じ入ったそうだね」

「はい。その……」

 ちらとヌバタマを横目で見ながら、言葉を続ける。

「……ヌバタマの稽古にも、ちゃんと意味があったんだな、と思いました」

「うむ。その様に相手の意を理解しようとするのが和だ。

 ヌバタマも、千尋が店を飛び出した後『どうしたんだろう』とおろおろして、千尋を気に掛けていてな。

 結局、いてもたってもいられずに、探しに出かけたのだが、これもまた和だな」

「オ、オリベさんっ!」

 今度は声を上げつつ、ヌバタマがまたオリベを睨みつける。

 だが、オリベはまるで子供の様にアカンベエを返し、その表情のままで千尋に向き直った。




「千尋や。話の続きだがね」

「真面目な話でしたらその顔は止めて下さい」

「うむ」

 止めてくれた。

「この子は確かに付喪神だし、茶道歴も長い。

 だが、まだまだ生後十五年。心はそれ相応なのだ。

 だから、お前の事情を考えられずに自分の調子で稽古を進めようとした。

 お前もまた、ヌバタマの意図を理解しようとせずに、稽古を飛び出した」

「………」

「だが、互いの立場や考え方を理解しようとすれば、つまりは『和』の心があれば、問題にはならなかった。

 これが、今日お前が学んだ事だ」

「和、ですか……」

 言葉をかみ締めるように何度か頷きながら呟く。

「要するに、相手を気遣えって事ですよね。

 話を聞いただけだと、そう難しそうじゃないんですが……」

「ああ。だが実践するとなると、これが極めて難しい。

 茶道の極意とは、当たり前の事なのかもしれんな。

 当たり前の事を当たり前にこなせてこそ、本物の茶人というわけだ」

「……なんだか、深い話ですね。オリベさん、ただ漫画読んで笑うだけの人じゃなかったんだ」

「そうだろう? 千利休の言葉をパクったからな! ヒャッヒャッヒャッ!」

 どうにも、よく分からない人なのであった。



「ま、そう深刻に捉える事はないぞ」

 オリベが笑うのを止める。

「二人とも若いんだから、多少の衝突はあるさ。

 でも、後からちゃんと相手を思いやったのだから、今はそれで良い」

「……はい」

「ヌバタマは、千尋を心配して探しに出た。

 千尋だって、ほれ。あの紙袋こそが思いやりの証だろう?」

 オリベが、会計棚に置いた紙袋を指差した。




「そういえばあの紙袋、どこかで見たような……」

「ああ……あれだよ。……海沿いのドーナツ店」

 ヌバタマの疑問に、千尋はぶっきらぼうな口調で答える。

 同時に、ヌバタマが何度も顔を背ける理由が分かったような気がした。

 あれは、やはり怒りではなかったのだ。

 今まさに、自分が感じている感情……気遣いからくる照れ臭さなのだ。



「その……稽古抜け出して、悪かったからさ。お詫びにドーナツ買ってきた。

 俺とオリベさんが一個ずつ。ヌバタマは抹茶味を二個な」

「に、二個も!」

 ヌバタマの声が喜色に満ちた。

 対照的に、顔付きの方は神妙で、千尋に折り目正しく頭を下げる。

「お土産、ありがとうございます。

 ……私もごめんなさい。何か大事な用事があったんでしょう?」

「……そうだな。女の子のナンパ程じゃないけどな」

 笑って答える。

 だが、行き先は教えない。



 他の者ならともかく、オリベとヌバタマに教えるつもりはなかった。

 家族を全滅させた茶道に対して、複雑な感情を抱いてる為に、口外したくないという事情はある。

 だが、それだけではない。

 父の死を未だに悲しんでいると知られると、ヌバタマらが自分自身を責めるのではないか、と千尋は思っていた。

 他の家族はともかく、父は茶道具を守って亡くなっている。

 その死を自分が嘆いていては、茶道具の付喪神である二人が気に病むかもしれない。

 だから、千尋は、笑って答える。




「ほら、ドーナツ食べようよ。コーヒー入れるからさ」

 それよりも今は仲直りだ、と千尋は思考を切り替える。

 だが、ヌバタマは面白くなさそうに頬を膨らませた。

 その行動の意が分からず首を傾げると、ヌバタマはビシッと指を突き立ててきた。


「千尋さん、そこはお抹茶を点てるからさ……でしょう」

「ええっ? 仕事以外では勘弁してほしいんだけれど……」

「日中のお稽古も半端でしたから、その続きにちょうど良いですよ」

「あれ、まだ終わってなかったの?」

「もちろんです。もちろん終わってはいませんが……」

 ヌバタマが言葉を切る。

 膨らんでいた彼女の頬が、ゆっくりと萎んだ。


「……ドーナツに免じて、それは明日にしましょうか」

 ヌバタマは、ようやくにっこりと微笑んでくれた。

 やはり、役得かもしれない。

 気がつけば、千尋も似た様な笑みを浮かべていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ