表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
尾道茶寮 夜咄堂  作者: 加藤泰幸
おすすめは、お抹茶セット五百円(つくも神付き)
1/66

第一話『青織部沓形茶碗 その一』

 六月の出来事だった。

 若月千尋は、門の先にそびえる二階建ての木造建造物と、周囲の風景を仰ぎ見ていた。

 青々と茂る木々はその建物を覆い、板壁の所々にはツタが絡まっている。

 夏を目前にした緑の主張は実に鮮烈で、千尋の目を奪うのと同時に、今が青葉の季節である事を感じさせてくれた。

 緑の隙間に見える板壁は遠目でも分かる程に古く、モダンなデザインのガラス窓からも、往年の雰囲気がにじみ出ていた。


 そう。雰囲気を持ち合わせてはいる。

 だが、そこに感動はない。


 見た所、築五十年以上は堅いだろうか。

 ガラス窓にはカーテンが掛かっていた為に、中の様子を伺う事はできなかったが、内装の程度にも大よその察しはつく。

 然程期待はしていなかったものの、父の遺した不動産がここまで古びていたのかと思うと、千尋は無意識のうちに嘆息を漏らした。


 見方によっては、レトロで風情があるとも言える。

 和物のアニメにでも出てきそうな、趣味人好みの建物だ。

 だが、市場価値としては、ただの古い木造建造物相応なのだろう。

 その上、ここまでくる為には、千光寺(せんこうじ)山の石段を、たっぷり十分(じゅっぷん)は上がる必要がある。

 当然、駐車場なんて代物は備わっていない。

 千光寺山やその麓に広がる尾道(おのみち)の町が観光地区である事を差し引いても、この建物は二束三文にしかならないだろう。

 生前の父が教えてくれた『古い茶房』という説明からして期待はしていなかったのだが、これは流石に古すぎる。

 それが『茶房・夜咄堂(よばなしどう)』に対する、千尋の第一印象だった。


「………」

 眉を顰めながら、視線を門に移す。

 門には『夜咄堂』の文字が書かれた菖蒲色の暖簾が垂れ下がっていた。

 夜咄堂は、一階に洋室の喫茶スペース、二階に茶室の備わった茶房だと聞いている。

 なんでも、お抹茶セットを所望する客には、茶室で茶を()てたそうだ。

 生前の父は、日々この門を潜って出勤していたのだろう。

 その光景を想像すると、切なさが喉から這い出てきそうな気持ちになる。


(……行くか)

 切れ長の瞳を一度伏せるが、すぐに前を向く。

 千尋は、なおも周囲を見回しつつ、門を潜った。






 ――父、若月宗一郎の死因は、外傷性ショック死だった。


 仕事の帰りに石段で足を滑らせて転んでしまい、その時の打ち所が悪かったらしい。

 その日は酷い嵐で、確かに足元は滑りやすかった。

 どうせ嵐の日に来る客はいないのだから、無理して出仕しなければ避けられた死だろう。

 葬儀に来てくれた父の旧友も『宗一郎が仕事熱心でなければ』と嘆いてくれた。

 その見立ては、二重の意味で正しい。

 もう一つの意味を、千尋は誰にも話したくなかった。




(……なんて木だろうな。これ)

 途中、見知らぬ木の前で立ち止まる。

 枝に向かっておもむろに手を伸ばしてみると、同時に風が吹いて枝が揺れる。

 枝の先端が指を弾き、小さな痛みが走った。

「つっ……」

 頭を掻きながら、両手をポケットに突っ込んで、また歩き出す。

 もしかすると、これは父の怒りなのかもしれない。

 なにせ、自分はこれから夜咄堂と店の備品を売るつもりなのだから。


 


 玄関に向かいながら、父の最期を思い出す。

 警察に聞いた所によると、発見された父の亡骸は、茶碗の入った木箱をしっかりと抱えていたらしい。

 大方、転びそうになった時に、受け身を取る事よりも茶道具を守る事を優先したのだろう。

 父が仕事熱心でなければ、仮に転んだとしても、茶道具を守って死ぬような事はなかったはずだ。

 それ程、父は茶房の経営に執心していた。

 それには、父なりの理由があったのだ、と千尋は理解している。


 千尋は幼い頃に、祖父母も母も『事故』で亡くしていた。

 唯一の保護者である宗一郎は、男手一つで自分を育てる為なのか、随分と仕事に打ち込む人だった。

 その熱心さ故か、公私混同を防ぎたい父の意向で、千尋は夜咄堂に近づく事を許されずに今日までを過ごしてきた。

 その為に、父と交流する時は、あまり長い方ではなかっただろう。

 とはいえ、それも自分を想っての事なのだ。

 その証拠に、仕事から離れた時の父は、愛情を持って接してくれたと思っている。

 聞き分けが良かった千尋は、父に反抗する事もなく、ただ寂しさを胸に押し込んで今日まで生きてきた。


 だから、茶道具を守った父の行動を恥じる気持ちはない。

 亡くなった時の状況を話したくないのは、茶道に関わりたくないからである。

 仕事とはいえ父が執心し、そして死因となった茶道と茶道具を、千尋は面白く思っていなかった。

 すなわち……店や茶道具をわざわざ残しておく理由を、千尋は持ち合わせていないのである。

 入学したばかりの大学を休み、葬儀後の事務処理に忙殺されるうちに、四十九日は過ぎてしまい、気がつけば梅雨も間近だ。

 ここにきてようやく、遺品の管理に手を付ける事にした千尋は、今日はその下見に来ていたのだった。




 大事な茶房や茶道具を売れば、おそらく天国の父は嘆くだろう。

 その姿を想像すると、強い寂寥(せきりょう)の思いに襲われる。

 父を思い出して悲しいと思える余裕が出てきたのは、つい最近の事だ。

 日々の生活の最中、事ある毎に、以前はここに父がいたのだと実感し、

 溢れ出ようとする慟哭を抑える日々を、千尋は送っていた。


 酒や煙草に強ければ、酒で現実逃避したり、煙で涙を隠す事もできただろう。

 だが、まだ十八歳の千尋には、そもそもそれらを嗜む事はできない。





「……まあ、ええことよ」

 酒煙草の代わりにそう呟いて、辿り着いた玄関の鍵を開ける。

 それは、幼い頃より千尋の心を守り続けてくれた言葉だった。










挿絵(By みてみん)


 第一話『青織部沓形茶碗あおおりべくつがたちゃわん











 玄関は小動物の鳴き声のような音を立てて開いた。

 店内は薄暗く、カーテンが陽光を殆ど遮っているようだった。

 ゆったりとした足取りで中に入ると、木の床が僅かに軋む音がする。


(ここが喫茶スペース、ね)

 徐々に暗さに慣れてきた目で、店内をぐるりと見渡す。

 一階の中央には木製の机が並んでおり、出入口の傍には会計用の棚がある。

 棚の裏は台所に通じているようだった。

 店の奥に階段を見つけたので、早速二階も見てこようと足を掛けた所で、不意に下半身の態勢が乱れた。


「うわっ!?」

 慌ててもう片方の足で踏ん張り、かろうじて転倒を回避する。

 何事かと足元を見れば、足を踏み入れた段が水で零れていた。

 どうやら、ここで足を滑らせたようだった。

 暫し、忌々しげに濡れた段を見下ろすが、大して気は晴れない。


「……まあ、ええことよ」

 口癖で災難を洗い流し、今度は足元を確認しながら二階に上がった。

 すると、障子に覆われた和室が見つかる。

 和室の上には大掛かりな水墨画が飾られていたが、色が薄くて何が描かれているのか分からない。

 大層な構えである事を踏まえると、ここが茶室なのだろう。

 確かめてみようと一歩近づいた所で、そこで、ふと思い至る。


(……待てよ。さっきの階段を濡らしていた水……)

 何故、父がいない夜咄堂の中が濡れているのだろうか。

 亡くなった日に水で零れていたとして、今日この日まで蒸発していないわけがない。

 思いつく答えは一つ。

 この水は今日零されたもの……すなわち、何者かが店の中にいるのだ。


(いや、まさか……この先に泥棒がいるとか……)


 ……思わず、身震いしてしまう。

 既に何か盗られてしまったのなら、まだマシな方。

 『仕事』をしている所を目撃でもしようものなら、襲われる可能性も十分にある。

 そうして、気を張り詰めていたからだろうか。

 ずざっ、と畳が擦れるような音。

 室内から聞こえてきたそれを、千尋は聞き逃さなかった。




「!!」

「お客様、ですか?」

 物音の後に、少女のような声が聞こえてくる。

 身構えていなければ、変な声を出して驚いてしまったかもしれない。

 警戒しているのは向こうも同様のようで、声はどこか不安交じりだった。


「いや、客じゃないけれど……えっと、店員さん……?」

 思わず首を傾げる。

 相手の言葉から察するに店員のようだが、店員を雇っているという話を聞いた事はない。

 玄関には鍵が掛かっていたし、父が亡くなったままで二か月営業を続けるというのも妙な話だ。

 だが、どの様な事情であれ、泥棒よりはよっぽど良い。


「ううん。店員と言えば店員のような、そうでもないような……」

 障子が開かれ、煮え切らない返事と共に、中から少女が出てくる。

 その全身を目の当たりにして、千尋はつい呼吸を忘れてしまった。


 少女は高校生くらいの顔つきに見受けられた。

 くりっとした黒い瞳と、横一文字に結ばれた真紅の唇の持ち主。

 黒の着物を纏っていて、流水と鳥のような模様の刺繍が施されていた。

 髪は黒く肩まで伸びていて、青いとんぼ玉の髪飾りをしている。


 が、何よりも千尋の目を惹いたのは、雅趣(がしゅ)な出で立ちよりも、黒髪の方だった。

 黒髪は艶やかで、見つめていると、吸い込まれてしまいそうな錯覚を覚えてしまった。





「……髪にゴミでも付いています?」

「あ、いやいや」

 慌てて頭を横に振って、視線をずらす。

 想定外の遭遇に、まだ混乱は収まっていない。


「えっと……俺は千尋と言います。君の名前は?」

「銘……あ、いえ、名乗る程の者では」

「いや、そこは名乗ってほしいんだけれども」

「強いて言えば、店の皆様からは『黒いの』呼ばわりされています」

 黒髪の少女は小さく口を膨らませながら腕を組む。

 彼女が自分の名を口にしない理由は分からなかったが、とりあえず夜咄堂の関係者ではあるようだった。


「はあ。黒いのさん」

「その呼び方は止めてください」

「それじゃ、なんと呼べば良いかな?」

「……そうですね。なんと呼ばれたら良いんでしょうか」

 真剣な表情で聞かれる。

 埒が空かない。


「分かった。呼び方の件は置いとこう。

 で……貴方はここの店員さんなのかな?」

 もう一度同じ質問を投げかける。

「多分、そういう事になりますね。ここで働いていますし」

「でも、さっきは『そうでもないような』って」

「お給金は頂いていないんです。だから、店員という言葉が適切なのか、よく分からないんですよ」

「給料、出ていないの?」

「はい」

「給料も貰わず、お店で何してたの?」

「そこなんですよね。宗一郎様が二か月程お姿を見せなくなったんです。

 なので、ずっとお店でお待ちしているのですが……何かご存じありません?」

 少女は困惑した様子で、そう尋ねてくる。

 だが、千尋としては返答どころではなかった。



(まずい。これはまずいよ、父さん……!)

 付近の柱を掴み、唐突に訪れた眩暈を必死に堪える。 

 未成年の少女にコスプレ紛いの格好をさせて、給料も出していない。

 その上『様』の敬称を付けさせ、軟禁状態ときたものだ。

 未成年者略取。

 誘拐罪。

 新聞一面。

 あってはならない言葉が、次々と浮かびあがる。

 父に限ってはその様な人間ではないと思っていただけに、衝撃はひとしおだった。

「もしもし、大丈夫ですか? もしもーし?」

「う、嘘だ嘘。まさか父さんが、父さんが……」

 心配する少女をよそに、千尋はまだ現実に戻ってくる事ができない。





「おーい、なーにやっとるんだぁー?」

 不意に、階下から男性の声が聞こえてきた。

 すわ、警察か。

 肩を跳ね上げながら振り返る。

 階下には、やはり着物を纏った中年の男がいた。

 白髪交じりの黒髪で、鼻髭を蓄えたどこか風変わりな男だった。

 とりあえず、警察の類ではないように見受けられる。



「おや……その顔、その切れ長の目!」

 男がドタトタと階段を駆け上がってきた。

「宗一郎の若い頃にそっくりだ! 間違いない、息子の千尋だろう?」

「そうですが……」

「こいつは愉快だ。生き写しじゃあないか! ウッヒャッヒャッ!」

 男は甲高い笑い声を上げながら、千尋の肩を平手で叩いてきた。

 痛くはなかったが、親子が似ているのがそれ程面白いのだろうかと不思議に思う。

 同時に、今はそのような疑問よりも、他に聞くべき事があると思い至った。



「はあ。それで、貴方は……いや、貴方がたは何者なんです?」

「何者? なんだ、宗一郎の奴、何も話しとらんかったのか。ヒャッヒャッヒャッ!」

 男がまた笑った。

 少女の傍に回り込んで頭上に手を乗せると、ようやく男の笑い声が止む。

 口の端に淡々とした笑みを携えながら、男は真っ直ぐに千尋を見据えて、こう告げた。





「私は……とりあえずオリベとでも呼んでくれ。こいつは黒いので良いや。

 私達は、この店の茶道具の付喪神(つくもがみ)だよ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ