年の瀬
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
まもなくクリスマスが来ると
年末の大掃除をしてお正月と
2022年の今年もあっと言う間に終わろうとしている
一昨年といえばどうしても食べたくて
でも面倒だからとおせちの筑前煮は水煮を買った
それに入っていなかった人参とこんにゃくをかさ増ししたっけか
筍と里芋はやっぱり欲しかった
でも皮を剥くのも手が痒くなるのも嫌だった
そしてそんなに量が多くなくていいから
全体で見ると割高かもしれないが
買ってしまった
そして残った
食べきるはずだった
三か日で
残った
そして少し飽きていた
だからカレールーを入れた
そしたら 和風カレー になった
鰹の出汁がきいた少し醤油味がするようなしないような
それはそれは美味しかった
筍は歯ごたえが面白くて
里芋はホクホク・ホロホロで
なんということか
それがまた残った
そしてご飯と和えてチーズをのせてオーブンで焼いた
カレードリアだ
それも 筑前煮の和風カレードリア だ
それを冷凍して一週間後に食べた
冷凍貯金というやつだ
レンジをするだけで食べられるなんてなんて便利で楽なんだろう
一人暮らしをしていた時、冷凍庫にはよくお世話になった
作り過ぎてなんでも冷凍していたお味噌汁も麻婆豆腐ももちろんカレーもシチューも
タッパーに入った冷凍してあるそれらを
朝炊いたご飯もしくは冷凍してあるご飯と共に職場に持って行った
職場でたまに混ぜながら500Wなら5~10分くらい好きな温度まで温めればいい
気になるようならタッパーの中でふつふつするまで
洗い物はあるがお弁当を作らない分、朝の時間は楽だ
冷凍庫から濡れても外に浸みないお弁当の袋に入れて持って行けば
昼になる頃にはほとんど溶けていて温めるだけというものだ
私はアルミシートのついた保冷バックで持って行っていた
ランチョンマットくらいの大きさのタオルなどで包んでいるときもあったか
失敗したと思ったのは豆腐ぐらいだろうか
お味噌汁や麻婆豆腐に入れた豆腐は沈めておいた方がいい
水より上に出ているとその豆腐だけ水分がなくなりパサパサの凍み豆腐みたいになる
それも温め直しても水を含んでくれないから不思議な食感になる
逆に試したい人は試してみるといい
だが豆腐だけ冷凍して、それも豆腐だけレンジして温めるということは絶対にやめてほしい
水分が抜けているということはレンジとの相性はとても悪そうだからだ
爆発なんてされても責任はとれない
他人の家のことは各の自己責任である
お正月の話に戻そう
おせちといえば筑前煮の他にも昆布巻き、だし巻き、佃煮、数の子など縁起のいいものがあげられるが
食べる人数が少ない、食べたいけど少しの量でいいという人には
100円ローソンをおすすめしたい
ローソンストア100では12月25日から100円おせちというのが発売される
他のスーパーの約1/3から半分くらいの量の伊達巻きや甘露煮、かまぼこ、昆布巻き、なると、合鴨スライス、田作り、栗きんとん、帆立やアワビ(1粒)まで
1つ100円(税抜き)で発売される
その年の状況や地域、売れ行きによって年々品物も変わっているのかもしれない
2年前と比べると品数は増えているようないないような
そのときの店に品揃えがあるかは分からないがおすすめである
テレビの話題も年内のまとめのような内容が多く見受けられる
今年の漢字は「戦」だそう
ロシアのウクライナ侵攻
「戦」争を目の当たりにした
とても胸が痛くなる
武力の行使はダメだと習わなかったのか
繰り返してはいけないものを繰り返している
もちろんテレビには取り上げられない
未だ内戦をしている国もまだあるのだろう
もしも国際警察があればやめさせることはできるのだろうか
人の家族を苦しめる人は自分の家族を苦しめられても何も思わないのだろうか
W杯、SAMURAI BLUEの「戦」い
熱「戦」と挑「戦」
日本はあと一歩だった
手に汗握って応援した
三笘薫選手の一ミリが世界を動かした
サッカーのセーフアウトの見極めは線に少しでも残っていればセーフなのだそうだ
他のスポーツならアウトだったかもしれない
いける ベスト8にいける と夢を見せてくれた
昨年より白熱したいい試合だった
成長していると魅せてくれた
今後の期待が高まる
次は野球だ
WBC、侍ジャパンも楽しみだ
日本ハムファイターズを応援してきたファンからすると
栗山英樹監督と大谷昌平選手とダルビッシュ有選手が一同に集まるこの機会を見逃すわけにはいかないのではないだろうか
だろうやはりメジャー経験者がいるのはとても力強い戦力であり勝利を期待してしまう
栗山監督と大谷選手は師弟の中として話題になっている
大谷選手が二刀流を極められたきっかけを作ったのが栗山監督だとか
実はダルビッシュ選手は栗山監督の時のファイターズにいなかった
ちょうど入れ違いでメジャーに行ってしまったようだ
選手名簿に入れたいという11年前の約束を果たせる時が来たようだ
円安物価高による生活上での「戦」い
10月の値上げで油、小麦、酒、菓子、日用品、電気代、ガス代...
あらゆるものが値上げした
家計管理にまた頭をひねる
安い時に買って冷凍・作り置きする人も増えたのではないだろうか
ふるさと納税や、iDeCo、NISA、投資に興味出た人、始めた人も増えたのではないだろうか
そういう私もキャベツひと玉が100円程度なら買って帰り
どう使い切るか頭をひねらせる
買ったもののダメにしてしまって捨てるなんてことは絶対にしたくないのだ