表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1326/1361

どっちがやったのか

「うわ〜。

 素敵だけど駅の周りが混んでるね」

 中央線で23区の外にあるそこそこ有名な街で降りたのだが、なんか駅の周りが広い。

 こう、駅の周りに延々と商店街が続いている感じというか。

 ある意味、都心だとそれこそ渋谷とか新宿じゃなければ、他に競合する地域があるから一つ一つの駅の周りは歩いて数分を越したら利便性が下がるから店ではなく住宅やオフィス街になる事が多く、そこまでずっと店がある区画は続かないことが多い。


 だがここは郊外だからメジャーな駅にがっつり商業施設が集まり、競合する集客スポット()が遠いから駅から商店街の続く範囲が都心より広い感じだ。

 毎年住みたい街ランキングで上位に出るだけあって活気がありつつもお洒落な雰囲気で良いな〜と思えるが、私が車で駅前まで誰かを迎えに来るのは絶対に無理だな、とも思った。


「距離的にはそれなりに離れているのに、意外と早く着いたね」

 時計を確認しながら碧が言った。

「うん、ナビの検索結果通りだけど、実際に来てみると本当に早いよね」

 山手線を4分の1も回らないぐらいの時間で、都心と明らかに違う街に出てこれるなんて、ちょっと意外だ。

 やっぱ電車って走るのよりも駅での乗り降りに時間が掛かるんだねぇ。

 ここに住んで都心に通勤するのも十分可能だろうけど、地震や大規模停電で電車が停まったら歩いて帰るのは至難の技だろうなぁ。

 まあ、それでも先日行った神奈川県の陸の孤島よりはマシだろうけど。

 何と言ってもここはまだ東京都だし。


 もっとも、東京都といっても高尾山とか小笠原諸島だって東京都なんだから一概には言えないけどさ。

 それはさておき。

 さっさとタクシー乗り場に向かい始めた碧の後を追う。

 高齢者施設に入った親に会いに行くなら頻度が高ければバス一択なのかもだけど、私らはちゃんと経費で落ちるからね。

 タクシーでささ〜と行かせて頂きます。


 幸い、朝一じゃないおかげかタクシーは直ぐに乗れた。

 というか、朝一の方が駅でタクシーを見つけやすいのかな? よく知らないが、どちらにせよ暑い最中並ばなくて済んだのは助かった。

 女優やアイドルとかと違って別に退魔師は汗をかいていたって構わないと思うけど、やはり人の会う時に汗ダラダラっていうのは避けたいからね。


 碧が施設の名前を言ったら、運ちゃんは詳しいこととかは聞かずにあっさり発車させた。

 施設に入った高齢者に会いに来る際にタクシーを使う人って私が考えているより多いのかな?

 それに考えてみたら完全に出歩けない認知症とか重度な要介護な人以外は、外に出るのは一応自由だろうからね。

 そうなると、出掛けた時の帰りはタクシーを使う事が多いのかも。


 タクシーが運んできてくれた建物は比較的新しそうで、周囲の植栽もきれいに整えられていた。

 中々高くつきそう。

 これで変な呪詛を掛ける人間が居るとなると『高い金を払っているのに!』とかなり大騒ぎになりそうだ。こんなお洒落で『お金のありそうな人』と『給料をちゃんと払って貰える人』が集まりそうなところでも呪詛を大量に使うような人間がいるなんて、なんとも人間って救い難いねぇ。


「あれ?」

 自動ドアの前に立ったのに扉が開かない。

 手を前でブン!と横に振っても駄目だ。

 あれれ?

「退魔協会から来ました藤山と長谷川です」

 振り向いたら、碧がインターホンに話し掛けていた。

 おっと。

 そうか、勝手に高齢者が出て行かないように、声を掛けたら開ける形なのか。

 そうだよね、認知症の人が徘徊とかして行方不明になっちゃったら困るもんね。そに為の高い費用なんだから。

 声を掛けるというワンステップを踏める人しか外に出さないのだろう。

 とは言え、認知症って初期の頃は波があって平気そうだと思っていたら突然混乱する事もあるって話だけど、そういう場合はどうなるんだろ?


 それこそ携帯なりGPS付き名札なり身に付けておいて貰って、一定の時間内に帰ってこなかったら探すのかな?

 名札よりも靴にでもGPSをつけた方が良さげだが。

 如何にまだボケていない入居者の行動を制限して不快感を感じさせたりずに、問題ありな人の安全性を守るかっていうのは中々難しそうな課題だね。


 そんな事を考えつつ、ウィーンと開いた扉の中へ入っていく。

 受付のおばさんと目が合った。

 さっき自動ドアの前で手をブンと横に振っていたのを見られちゃったんだろうなぁ。


 でも、明らかに若い外からの客なんだから、来ているのが見えたら自動ドアのスイッチをオンにしておいてくれたら良かったのに。


「暑い最中、早急にご対応いただき、有難うございます」

 せかせかと奥から現れた初老の女性が声を掛けてきた。

 こういう高齢者施設では女性が上になる事が多いのかな?

 やっぱ長生きするのは女性だし、そういう女性の面倒をみて施設へ入るよう説得したり引っ越しの手伝いをしたりするのも女性が多そうだからね。


 女性同士の方は衝突が多いかもだが、女性の視点で認められる施設じゃ無いと集客(?)が難しそうだ。


 考えてみたら、今回呪詛を掛けた人も女性なのかなぁ?

 毒殺なんかの犯人は女性が多いと言うが、呪詛って毒の範疇に入るのかな?


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
認知症や知的障がい者が勝手に外に出ていっても 一方的に施設の責任を追及されるんだから 大変な仕事ですよね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ