移住者目当て?
「ちなみに買い換えてみて、使い勝手はどう?」
碧が新しいPCを弄っている私に聞いてくる。
「めっちゃ早い。
キーボードがちょっと違ってて、文末へCtl+Endで飛べないとか、ページダウンするのに一々Fキー押さなきゃいけないとか、ちょっと面倒な部分もあるけどね。でも、起動時とか重いファイルを開いた時とかの反応の早さは段違いだね」
PCの機能そのものとして前ので問題は無かったんだけど、使う際の苛立ちは大分と減った。
前のは電源のスイッチ押した後にお湯を沸かしてお茶を淹れる準備をして戻ってくるぐらい待たないとパスワードを入れるスクリーンが出てこなかったからねぇ。
それが新しいのだったらボタンを押してあくびをしている間にログインスクリーンが出てくる。
まあ、13万円分だと思うと安全性に問題がなければ多少の立ち上がりの遅さぐらい我慢できたけど、嬉しい変化ではある。
「へぇ?
どの位スペックが変わったの?
見た目は前のと殆ど変わらないよね?」
碧が言う。
「そうなんだよねぇ。
タブレットとか携帯って新しいと段々大きくなる気がするけど、これって実は前のと完全に同じサイズなんだよね。
スクリーンの中はもっと大きくなってる気がするけど。
そんでもってスペックの違いは……知らない」
「知らないって?」
碧が呆れた様に聞き返す。
「前のPCのスペック知らないんだもん。
今のを買う前にネットでどの位のを買うべきかって調べて、幾つかのサイトに書いてあった文書作成程度の利用にお勧めなスペックを兼ねあわせて、メモリ容量を16GB、SSD容量を256GB、それにオフィス付きって選んで検索してヒカク.comのサイトで一番上に出てるのにしたんだよね」
最初はそれこそNECやDynabookや富士通あたりの日本のメーカーの直販サイトで探したのだが、思っていたよりも高かったので比較サイトに行ったら、そっちの方が断然安かったのだ。スペックも好きな様に選べたし。
メーカーが自分で売るサイトよりも比較サイトに登録している店の方が安いって、なんでやねんと言いたくなるが。
メーカーとしては値崩れ防止の為に、ある程度以を値引きしないんかね?
「これって日本のメーカーのだよね。
中国系のメーカーの方が安いんじゃ無いの? それともそっちは避けた?」
碧がPCのロゴを見ながら尋ねる。
「まあ、スマートウォッチでかなり『情報抜くぞ』攻勢の恐怖を味わったから、日本のメーカーのにしようと最初は意図して探していたんだけど、意外な事に比較サイトではメーカーは指定しなかったのに出てきていたのは殆どが日本のメーカーだったんだ」
まあ、『元』日本のと言うべきかな。
実は殆どが海外資本にスピンオフして買い取られちゃっているらしい。
「ふうん?
海外メーカーはもっと割り切って安くするか、ぶっちぎって高くするか、路線が違うのかな?」
碧が言った。
「さあ?
でもまあ、名前だけ日本メーカーで実は資本は中国って言うのが多いから、お勧めサイト的なところでどんなのが良いか書いてあるのに当てはまるスペックのは大人しく日本メーカーのブランドで作って売ってるんじゃない?
態々社内で潰しあう必要は無いんだから」
なんかこう、なんで色々と日本企業が負けちゃってるんだろって少し切ないけどね。
それはさておき。
「そう言えばなんか変なメールが退魔協会から来てたけど、見た?」
ついでだったのでPCの画面でメールに添付されていたPDFファイルを開く。これも開くのがぐっと早くなったんだよね〜。
「この、ホームステイ先を探している外国人退魔師を受け入れませんかって、何を寝ぼけた事言っているんだろ??」
退魔師がホームステイ??
第一、退魔師というよりもエクソシストか魔術師だろうに。
「何年かおきに情報交換してお互いの知識と技を磨こうってお花畑なことを考えるお偉いさんが出てくるらしいんだよねぇ」
碧が溜め息を吐きながら言った。
「同じ国内ですら弟子としてかなりの礼金とか稽古料を払わなきゃ何も教えないのに、外国人をホームステイさせて情報共有なんてする人がいるの??」
外人に情報を垂れ流す位だったら、先に国内の若手から毟り取る稽古料を下げるべきでしょうに。
「外国人と同居して海外の話を聞いたり、英語力を上げたいっていう人も居ないことはないらしいからね。
まあ、実際に退魔師として働いている人の家が受け入れることはほぼ無いらしいけど」
碧が教えてくれた。
「流石に私らみたいに若い女だけの所に他人を受け入れる事は無いにしても、家庭のところでも若い男や女を入れたらハニトラで才能のある次世代が引き抜かれちゃわない?」
折角海外旅行に行かないようプレッシャーを掛けているのに、国内でハニトラを推奨してるに等しいことしちゃあ意味がないでしょうに。
「親の目の下で付き合う程度の方が無難だと思っているのかも?
上手いこと日本に移住する様説得できたら新しい血と知識が入るかもだし」
碧が指摘する。
まあ、伝統的な家庭で育った日本人が海外に移住したがる可能性は低いかな?
外国人を日本に住む様説得するのも難しそうだけど。