表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/27

世良田次郎三郎元信(三河一向一揆)

ここで次郎三郎の話をしよう。


松平氏は元々、新田にった氏系の世良田せらだ氏の末裔を名乗っていた。


しかし家康が三河統一した際に「三河守みかわのかみ」への任官を望んだ際、「世良田氏に対して三河守叙任の前例はない」と朝廷からきっぱりと拒絶された。


困った家康が時の藤原長者ふじわらのちょうじゃ(公家の頂点)である近衛前久このえさきひさに相談したところ、前久は家康に協力し、松平氏の祖である世良田義季せらだよしすえが「得川とくがわ氏」を名乗った文献を発見する、そして新田系得川氏が藤原姓を名乗った事があるという文献の記述を見つけ、家康個人が「徳川」へ復姓するという特例措置を取りそれを朝廷は認めた。


家康は近衛前久の助力もあり無事に従五位下三河守じゅごいみかわのかみに叙任される運びとなったのだ。


当時、三河には松平の分家が多々あり、その全ては例外なく新田系の世良田氏を名乗っていた。


家康に面差しが似たこの男も世良田氏系松平氏を名乗っていた。


世良田次郎三郎元信せらだじろうさぶろうもとのぶ家康の遠縁、桜井松平家の男であった。


桜井松平氏は松平氏の中でも松平宗家に対し何度も謀反を起こした家柄であり、次郎三郎の父・松平信定まつだいらのぶさだは尾張の織田信秀と手を組んで松平二代(清康きよやす広忠ひろただ)にわたり弓矢を向けた男であった。


次郎三郎や三郎次郎、三郎四郎等のあざなはよく使われていたものである。


そして元信の「元」は三河が今川家に支配された時に義元の「元」の一字を賜り、信の字は父・信定の一字を賜った。


次郎三郎が物心ついた時、父の信定はしつこく松平宗家の座を狙っており、次郎三郎はそんな父親を見て育った。


次郎三郎は宗家に対する不満も何もなかった。


父が余りにも宗家の座を欲し立ち向かい、そして父のあまりにも人望の無さ、そして毎回あまりにも気持ちよく負けるのでそんな父を見て、いっそ清々しさすら感じながら育っていた。


そんな三河にもいよいよ真の支配者が現れる。


松平次郎三郎家康まつだいらじろうさぶろういえやす


彼は松平宗家に産まれながら幼少期を織田家や今川家の人質として過ごし、義元が西上作戦の初手として尾張に攻め込んだ際、三河武士を束ね先陣を切った男である。


義元が桶狭間に倒れ、残された今川軍は混乱し、義元という大きな心の支えを一瞬で失った兵たちは恐慌状態に陥る。


当時はまだ松平元康を名乗っていた彼はそんな中、鮮やかな手並みを以て岡崎城へと帰還し独立を成し遂げた。


次郎三郎は元康のあまりにも鮮やか過ぎる手並みと、三河衆を束ねる英気を見て、先々代宗家・松平清康まつだいらきよやすを連想させた。


次郎三郎自身は清康を直に見た事も会った事も無かったが、父から聞いた限り、元康のそれは次郎三郎の中で思い描く清康と似ていたのだ。


父は清康と敵対する立場にあった故、決して良い事は言わなかったが、かえってそれが次郎三郎が客観的に判断出来る材料となっていたのだ。


「親父殿は元康殿には勝てないなぁ」


次郎三郎は父・信定の顔を見て心の中でそう呟く。


その後、元康は三河を平定していく中で今川義元より一字をいみなとして賜っていた「元」の字を返上し、松平家康を名乗る。


その時点で次郎三郎も「元」の字を返上する事が出来たのだが、自分自身の出自や名前などに固執が無かった次郎三郎は気にせずに元信という名を名乗り続けていた。


松平元康は三河平定の総仕上げとして、改姓を朝廷に願い出た。


どういう経緯があったのかは次郎三郎にはわからなかったが、とにかく家康個人のみが「世良田氏」から「徳川氏」への復姓を許され、徳川家康と名乗った。


父・信定もここまでされればもはや家康には敵わないと思ったのか、表向きは宗家への忠誠を誓っていた。


三河松平氏にとっては信定が一番の問題児であった為、殆どの分家は酒井氏を含め無事に家康に忠誠を誓う運びとなる。


家康は今川義元を討ち取り、今や時勢が味方しているといっても過言ではない勢いの尾張の織田家と同盟を結ぶことに成功する。


次郎三郎始め三河の松平氏は当然、尾張に人質として暮らしていた時に家康と信長が邂逅していた事など知らなかったわけで、織田家は信長の父・信秀の時代に三河に幾度となく侵攻し家康の祖父・清康と家康の父・広忠ひろただを戦死に追い込んだ遠因を作ったお家で、いわば「不倶戴天ふぐたいてんの仇」であった。


家康は人質生活が長かったせいなのか、あまり家臣を過大に信用していないせいなのか、評定の時も自分の意見を主張せず、家臣団に討論させ最終的に決を下すという方法を取り、物事を決めるのにも慎重であり周囲に気軽に相談するという事をしない口数の少ない男であった。


そんな家康は織田家との同盟だけは頑として譲らなかった。


頑固なのも三河武士の気質である。


周囲の家臣もこの頑なさには納得せざるを得なかった。


こうして西側に敵もいなくなり、いざ領国経営という時に事件は起こった。


三河の本證寺ほんしょうじを舞台として一向一揆いっこういっきが勃発したのである。


三河一向一揆みかわいっこういっきの起こりは些細な事件であった。


とある無法者が本證寺に逃げ込んだ、それを徳川家臣・酒井さかい正親まさちかが本證寺内で捕縛したのだ。


本證寺は松平広忠(家康の父)の時代に守護使不入特権しゅごしふにゅうとっけんを得ていた、(守護使不入とはわかりやすく言えば幕府によって設定された、幕府の守護や役人等が犯罪者追及や徴税の為に侵入してはいけない場所の事である)この三点の中で特にまずかったのが本證寺内での犯罪者の捕縛であったのだろう。


本證寺側は自らの既得権益きとくけんえきを侵害された事に大いに怒り、本證寺第十代住職・空誓くうせい浄土真宗本願寺じょうどしんしゅうほんがんじ派第8世・宗主そうしゅ本願寺蓮如ほんがんじれんにょの孫)は三河各地の一向宗に檄を飛ばした。


ここに徳川家臣団を真っ二つに割る三河一向一揆が起こったのだ。


この一向一揆を自らが返り咲く舞台だと我先に加担したのが次郎三郎の父・松平信定まつだいらのぶさだである。


信定は自らの一族である桜井松平家さくらいまつだいらけを総動員し、次郎三郎はもちろんの事、次郎三郎の兄である清定きよさだや清定の子・家次いえつぐを連れ本證寺に入った。


その際、信定はかねてより昵懇じっこんであった大草松平家おおくさまつだいらけを一揆に誘い、家康と対立していた三河の名門である吉良きら氏を誘う。


吉良氏は清和源氏せいわげんじ一家系河内源氏いっかけいかわちげんじの流れを組む足利氏の一族である。


いわば当時の将軍家である足利家と縁戚関係にある家柄なのだ。


その格式としては「御所ごしょ(足利将軍家)が絶えれば吉良が継ぎ、吉良が絶えれば今川が継ぐ」とまで言われた将軍家に次ぐ家格なのである。


今川家から無断で独立をし、三河統一を目指していた家康とは敵対していたところを信定に一揆側に付くように唆されたのだ。


こうして三河の松平の分家や名族・吉良家が一揆側に付いたのは徳川家臣団にとっても動揺を誘う出来事であった。


徳川家臣からは本多正信ほんだまさのぶをはじめ、蜂屋貞次はちやさだつぐ夏目吉信なつめよしのぶ等、とりわけ忠誠心高い三河武士達も一揆勢として戦場にいた。


その中でも一族を真っ二つに割ったのが三河石川みかわいしかわ氏である。


一族の間で門徒側と家康側に分かれ骨肉相食こつにくあいはんでいたのだ。


家臣の約半数が門徒側に付き、それに呼応するかの如く今川家の残党も合流した一揆勢は一時は家康の本拠である岡崎おかざき城まで攻めあがる勢いを持ち、家康を苦しめた。


後にこの「三河一向一揆」は「三方ヶみかたがはらの戦い」と「伊賀越いがごえ」と並び徳川家康三大危機と呼ばれる程に家康を追い詰めていった。


当時、寺社勢力は強力であった。


とりわけ浄土真宗本願寺派は大坂に大きい本拠地を持ち、京、堺とも近く、鉄砲なども既に入手していた。


本願寺派は宗教の中でも武闘派集団であり、各地で一向一揆を煽動操作し、当時の大名達を苦しめていた。


本願寺第11代宗主・本願寺光佐顕如ほんがんじこうさけんにょは三河一向一揆への支援として伊勢長島いせながしま願正寺がんしょうじの4世住職である証意しょういを通じ本證寺へと鉄砲を送る。


この鉄砲に目を光らせたのは次郎三郎であった。


初めて見る鉄砲とその威力にすっかり魅了されていたのだ。


当時にしても相当高価(一丁当り約5~60万円。米に換算すると9石程度。合数にすると9千合。当時大名は1万石の領地持ちからが平均的に大名と呼ばれていた。)な鉄砲であったが、次郎三郎は父である信定に頼み込み一丁譲り受ける事に成功した。


次郎三郎は一向一揆の間、いくさそっちのけで鉄砲の研究に勤しんだ。


どう撃てばより効率よく当たるのか?手入れはどう工夫すれば効率よく出来るのか?火薬の分量を変えてみてはどうか?次郎三郎は鉄砲の事なら何でも研究し、火薬の原料の一つである硝石を何とか自前で作れないか研究もした。


周囲はそんな次郎三郎を奇異の目で見ていたが、次郎三郎がめきめきと鉄砲の腕を上げていくのにはさすがに感嘆していた。


しかしその頃、戦では鉄砲とはただの威嚇の道具としか見られておらず、一発撃てば再充填に時間がかかりすぎてしまう為、戦では全く使い物にならないと思われていたのが常識であった。


そんな次郎三郎を奇異の目以外の目で見ていた者が居た。


本多弥八郎正信ほんだやはちろうまさのぶである。


「あの者の面差し、殿にどことなく似ている」


最初はそう思う程度であった。


しかし、次郎三郎が鉄砲を真面目に研究する姿や、鉄砲の腕をめきめきと上げていく度に喜んでいる姿を見ていく内に確信する。


「あの者は修行をすれば間違い無い!限りなく殿に近い存在となりうる。」


当時の徳川家では清康・広忠と二代続けて家臣に暗殺されるという事態が起こっており、徳川家臣団も暗殺こそが一番の頭の悩ませ所であった。


当時の家康は体型こそ中肉であったが足が他人より差ほど短く、典型的な日本人の体形であった。


次郎三郎もお世辞にも足は長いとは言えない体型であり、何より面差しが家康に似ているのだ。


正信は近くにいた一揆衆の者に話を聞く事にする。


「あの次郎三郎という者はいったい何者なのだ?」


一向宗徒は正信の質問に笑って答えた。


「あんれ?知らねぇずらか?有名人ずらよ?松平信定様のご子息ずら、名前は・・・確か・・・そうだ!松平元信ずら!しかし本人が嫌がって世良田次郎三郎元信せらだじろうさぶろうもとのぶって名乗ってるって話ずら、松平様のご子息なのに自分は次男だからっておら達にも優しく接してくれる良い御方ずら」


周囲の一向宗は次郎三郎に対しだいたい同じ解答をしていた。


夕刻、背後からカチャリと音がして振り向くと自分に銃口を向けた次郎三郎が立っていた。


「アンタかい?俺の事を周りの人間に聞いて回ってる男ってのは?」


正信は向けられた銃口を見ながら冷や汗をかき答える。


「気を悪くしたなら謝罪する、お主の事が気になってな。」


正信は正直に次郎三郎に答えた。


「俺に男色の趣味はねぇんだがなぁ?」


次郎三郎の明後日の方向を指した答えに、正信は顔を真っ赤にし


「わしにもその気はない!!」


と答える。


「俺の事が知りたいなら俺に聞くのが一番だろ?」


次郎三郎は聞きたい事があるならくどくどせず単刀直入に聞けと言っているのだ。


「ならば恥を忍んでお願い申す、世良田次郎三郎元信殿、我が主君・徳川家康の影武者として働いてくれぬか?」


正信は恥も外聞もなく次郎三郎に頭を下げる。


「なぁアンタ、本多弥八郎って言ったか?俺が誰だかわかった上で頼んでるとしたら正気の沙汰じゃないぞ?」


これは次郎三郎の父である松平信定が何度も松平宗家に対し謀反を起こし、今回も家康に対抗すべく兵力を集めた事を指していた。


「信定殿は信定殿、次郎三郎殿は次郎三郎殿、次郎三郎殿には爪の先程も松平宗家に対する憎しみや怨念を感じませなんだ。」


正信は本心から言っていた。


「それに次郎三郎殿が本気で殿を殺害に及ばんとすれば鉄砲で一発撃てばこの一向一揆は一揆勢の勝利で終わるでしょう。」


これもまた真実であった。


次郎三郎は一揆の最中、戦場にも碌に出ず、鉄砲の修練のみを行っていたのだ。


「俺はな、この鉄砲の腕を磨きたいんだよ、この一揆が終わったら一向宗の総本山大坂と堺辺りに鉄砲の腕を磨きに行きたいんだ」


正信はここで次郎三郎を手放しては後々必ず後悔すると感じ即座に決心する。


「その次郎三郎殿の浪々の旅、わしも供をして良いか?」


次郎三郎は驚くが、正信は三河武士特有の一度決めれば頑固であるという目をしていた。


次郎三郎はため息をついて


「命の保証はせんぞ?後、共に旅をするなら殿はやめろ、次郎三郎で良い、俺も弥八郎と呼ぶことにする」


弥八郎と呼ばれた刹那、家康に呼ばれた様な心持になった。


「やはりわしの目は間違っておらなんだ!」


正信は確信をもって次郎三郎についていくのであった。


一方、一揆の情勢は芳しくなかった。


最初は勢いがあったものの、家康の懐柔策が徳川家臣に動揺を与えたのだ。


そもそも家康にとってもこの一揆は早く収めたいところ、その上ただでさえ少ない家臣が殺し合うのも忍びない、そう考えた家康は一揆に参加した徳川家臣の無条件の帰参を許す。


それだけでも徳川家臣団はもはやどちらに付けば良いか判らなくなっていた、そんな浮足立った状態で馬頭原めずはらで合戦を行い、一揆勢は大敗を喫する。


家康は大勝利を収め、和議へと持ち込む。


和議がなった後、家康は本願寺派の寺院に他派・他宗への改宗を迫る。


本願寺派と言っても浄土真宗の一派であり浄土真宗を信じてはならないとは家康は一言も言っていないのだ。


しかし、この条件を拒んだ寺院は容赦なく破却した。


こうして家臣には寛容に振舞い、その裏では三河は19年間本願寺派禁制の土地となるのだ。


一方、馬頭原の合戦で一向宗の敗戦を読んだ次郎三郎は鉄砲を持ち正信と共に本證寺から姿を消す。


彼らは長島を頼り、そこから大坂を一路目指したのだ。


大坂、堺は次郎三郎と正信にとって別世界であった。


「弥八郎これが本当に同じ日ノ本なのかね?」


余りの驚きに次郎三郎は目を丸くする。


「わしとて初めて来たのだ恐らくは日ノ本なのだろう?」


正信も驚いて腰を抜かしそうになる。


三河一向一揆の生き残りを名乗り大坂に入り込んだ次郎三郎は鉄砲の腕前を披露する。


その腕前に一番感心し惚れ込んだのは本願寺光佐顕如であった。


「自分!ごっつい鉄砲の腕しとんのぅ!うちんとこの部下にその腕をいっちょ教えたってくれへんか?なに、銭はだす!けち臭い事も言わへんさかいに!」


次郎三郎と正信は暫く石山本願寺に世話になる事にするのである。


次郎三郎を慕った人物が本願寺には二人いた。


下間頼廉しもつまらいれんという男と雑賀さいかから修行がてら遊びに来ていた鈴木重秀すずきしげひでという男二人であった。


次郎三郎は「どうせ慕われるなら女子が良い」などとぼやいていたが、彼らと鉄砲戦術を議論する時はとても楽しそうであった。


中でも重秀は次郎三郎にも負けず劣らずの鉄砲の名手で、次郎三郎がその腕に驚いたほどである。


当時、鉄砲戦術の最先端を行く鉄砲用兵集団てっぽうようへいしゅうだんである雑賀衆の一員である重秀も次郎三郎の鉄砲の腕前を認め、「ひとりでここまで域に達する人は初めて見た」等と褒めていた。


頼廉とは戦国時代に未だ無かった鉄砲隊を作ればどう運用するか?等といった話し合いを飽きることなく延々としていた。


暇が出来れば堺などに足を延ばし、新型の鉄砲を見に行ったり京見物をしたりしていた。


当時の堺は商人が盛り立てて「東洋のヴェニス」とまで言われた貿易港であったが、反対に京の都はその栄華を見る影もなく荒れ果てていた。


応仁の乱の傷跡は痛々しく残り、野盗などは昼間から活動をしていた。


次郎三郎はそんな京に鎮座する帝の事を思うと一人の日ノ本の民として悔しい思いがあふれてきた。


別段、帝に対し忠誠心が篤いという訳では無かったが、京の都に来ると何故だかそういった気持になるのだから人間というのは不思議なものである。


「ここは何だか懐かしい思いがする地だなぁ」


次郎三郎が物憂げに語る。


「お主にもそのような事を思う事があるのか?」


正信が意地悪そうに次郎三郎を突っつく。


「俺も日ノ本の民であったという事だな。」


次郎三郎は正信の突っつきを躱し、てくてく歩き出す。


「応仁の乱とはここまで京の都を焼かねばならぬ程の戦だったのか?」


次郎三郎は京の町を眺めながら正信に問う。


「民の事を一切考えない武士本位の考え方だな。」


正信も目の前の光景を見ればそう言いたくなる。


京の都では松永久秀まつながひさひでという男の噂をよく耳にした。


出生不明の男で、偶然、三好長慶みよしながよしの目に留まり右筆ゆうひつ(秘書や書記官のような仕事)から立身出世し、三好家の家宰かさいまで成り上がり、今や信貴山城という一城の主にまで成り上がったという。


「会ってみたいな」


次郎三郎が不意に言う。


「無理に決まっているだろう。」


正信はにべも無く言い返す。


「いや、案外、顕如殿に頼めば1年くらい許してくれるかもしれんぞ?」


次郎三郎は思い立ったが吉日の様な男だ、その足で石山本願寺に戻り顕如に願い出る。


「アホな事言ったらあかんで!松永っちゅうたら、ごっつう悪い男やで?」


次郎三郎も好奇心には逆らえない。


「あぁ、アカン、その目はアカンでぇ、ジローちゃん。ジローちゃんとヤハっちゃんの事心配しとるわいの親心がわからへんのかい?」


顕如は説得を試みるが、最終的には次郎三郎の熱意に押され紹介状を書くのだ。


「ええか?危ない思ったら近くの本願寺の寺に逃げ込むんやでぇ?」


正信は顕如がここまで良くしてくれる理由が解らなかった。


「何故、顕如様はただの素浪人の我々にここまで便宜を図ってくれるのですか?」


顕如が正信を見て言う。


「ヤハっちゃんよぉ、今更水臭い事言ったらあかんて、ジローちゃんにはウチの頼廉や重秀が世話になっちゅうし、何より大坂の男は情に篤いんやでぇ?」


それを聞いた次郎三郎が大笑いした。


「なにわろてんねん!ボケたんちゃうわ!」


顕如が次郎三郎をジトっと睨みつける。


「いやいや、申し訳ない。なに気にしなさんな松永見物に飽きたら大坂に戻るつもりだ。その時は迎えてくれると嬉しい。」


次郎三郎が感謝の言葉を伝える。


顕如は「当たり前や」と次郎三郎に応え、次郎三郎と正信を見送った。


信貴山城は大和国と河内国かわちのくにの間に跨る信貴山という山に建てられた文字通りの山城である。


「弥八郎、お主ならこの城どう攻めるかね?」


次郎三郎が正信に尋ねる。


「攻めるも何も攻めたくないね」


正信は面白みも何もない回答をする。


「次郎三郎ならどう攻めるのだ?」


正信は逆に次郎三郎の城攻めと云うのに興味を持った。


「わしならか?わしなら内側から攻めるかね。」


正信が次郎三郎の意外な才能を垣間見た瞬間であった。


「内から攻めるとはどういうことだ!?城の外にいては内側から攻める事は出来ぬぞ!?」


正信は更なる答えを聞こうと次郎三郎に問い詰める。


さすがの次郎三郎も面倒になり


「わしが悪かった、この話はここで終わりにしよう」


と言って切り上げてしまった。


信貴山城は後年織田信長に攻められた時、あまりの堅牢さに信長は信貴山城を攻めあぐねていたが、大和の大名・筒井順慶つついじゅんけいの旧臣が内応に応じ、鉄砲隊300を信貴山城内部に伏せ、信貴山城は文字通り内部の裏切りから崩壊している。


信貴山城門に辿り着いた二人は門番に本願寺顕如の紹介状を渡し、城門前で暫く待っていた。


そうして城門付近で待っていたら一人の男が走ってきた。


「大変お待たせ致しました!本願寺の顕如様のご紹介でお見えになった方と言うのはあなた方ですか?」


次郎三郎と正信は目を見合わせて「そうだが。」と答える。


「拙者、松永家臣で高山友照たかやまともてると申す、以後お見知りおきを。」


次郎三郎と正信も松永久秀の家臣にしては誠実そうな男を逆に疑ってしまう。


「俺は、いや拙者は世良田次郎三郎元信と申す、こちらは連れの本多弥八郎正信と申す者」


などと云って互に自己紹介をする。


その後、次郎三郎と正信は友照の案内により松永屋敷へと案内される。


「ぬしらが顕如殿の紹介で来たっちゅう二人か?」


次郎三郎と正信は形式的に頭を下げようとするが久秀はそれを止める。


「そんな畏まらんでもええ、ぬしらは俺の家臣やない形式なんぞくそくらえっちゅうねん。」


次郎三郎と正信はこの奔放な人柄には驚かされた。


「ほんで?ほんまの所はこんな山ン中まで何しに来たん?」


急に久秀は獲物を狙う鷹の鋭い目つきの様な眼差しを次郎三郎たちに向ける。


次郎三郎が不意に鉄砲を取り出す。


正信はまた次郎三郎の悪い癖が始まった!と焦って止めようとするが、言って聞く次郎三郎ではない。


背中でカチャリと友照の鯉口を切る音がする。


「松永殿、今日はよく晴れている。折角の美しき山城ゆえ、良ければ俺の鉄砲を見て下され。」


城内から鉄砲を放つ時に気を付けなければならないのは、天守に向かい鉄砲を放つ等という誤解を招く行為をしない事なのだが、次郎三郎は全く気にせず鉄砲をもって外に出る。


友照がぽかんと口を開けたまま正信を見るが正信には


「申し訳ござらん、あのような男ゆえ・・・。」


というしかないのだ。


久秀も面白そうだと次郎三郎について行った。


そこで一羽の鳶を見つけた。


「あれを本日の趣向としましょう。」


次郎三郎が何を言っているのか久秀にもわからなくなってきた。


鳶は目が非常に良いゆえ空の上空高くより獲物を狙う習性があり、弓矢を当てるのはおろか、飛んでいる鳶に鉄砲を当てるなど神業に等しいものがあった。


次郎三郎は片目を瞑り、獲物の軌道をよく観察する。


自らの呼吸を整え、徐々に鳶の呼吸に合わせていく、次に弧を描こうと飛びが羽根を動かした刹那


「ズドン!!」


一発で上空の鳶は落ちていった。


その場にいた全員が次郎三郎の鉄砲の腕前に驚き、友照などは口をぱくぱくさせ、目も白黒させている。


この神業にはさすがの久秀も驚いた。


「こりゃまたごっつえらいもん見せて貰ろたわ!」


久秀は先ほどまでの威圧的な態度から一変し次郎三郎を家臣にしようと画策し始める。


しかしそこをやんわり断るのが上手い正信が次郎三郎に付いているので久秀の策略もなかなか上手くはいかなかった。


次郎三郎はどうも謀略や密談といった影の働きが苦手の様で、そこを正信が補って二人で一人の将として成り立っているのがこの二人であった。


次郎三郎懐柔に失敗した久秀は自分の大名としての器が小さいわけではなく、本多正信が優秀なのであるという意味で正信を「剛に非ず、柔に非ず、非常の器」と評価した。


次郎三郎と正信は一年程松永邸に世話になり、その間、次郎三郎は奥田忠高おくだただたかや高山友照といった松永家臣に鉄砲の教授を、正信は久秀や楠正虎と討論などをして過ごしていく。


松永家臣団も初手で次郎三郎の鳶撃ちを見てしまったから我先にと教えを請いに来るのだ。


また久秀すら舌を巻く舌戦を行う正信に対しても松永家臣たちは尊敬のまなざしで見ていた。


そんな時間も長くは続かなかった。


永禄8年(1565年)、剣豪将軍と呼ばれた足利義輝あしかがよしてるが暗殺される。


義輝暗殺を行ったのが久秀の嫡男の松永久通まつながひさみち三好三人衆みよしさんにんしゅう、そして久秀の主君であった三好長慶の養嗣子ようししである三好義継みよしよしつぐであった。


三好三人衆とは長慶の死後、三好家内の政や軍事を支えた三人の武将で三好長逸みよしながやす三好宗渭みよしそうい岩成友通いわなりともみちの三名である。


松永久通と三好三人衆はまだ年若い義継を唆し、義輝暗殺の指揮をとらせる。


足利義輝は応仁の乱以降の足利将軍家の没落を憂い、その権威の復活の為に様々な工夫をする。


大友義鎮おおともよししげ九州探題きゅうしゅうたんだいに命じたり、上杉憲政うえすぎのりまさ長尾景虎ながおかげとらを養子にする際に、関東管領かんとうかんれいの職を譲る事を許し自らの「輝」の字を与え上杉輝虎うえすぎてるとらと名乗らせたり、毛利氏には毛利輝元もうりてるもと、伊達氏には伊達輝宗だててるむねなどといった様々な大名へ諱を与えた。


「義」の字も武田晴信の嫡男・義信よしのぶに与えたり、島津義久にも同様に「義」の字を与える事で様々な地域の大名や武将に足利将軍家への忠誠心を植え付ける事に尽力したのである。


また彼は為政者としても無能では無かった。


将軍家が昔のように力と発言力を取り戻せば、日ノ本はまた平和に戻ると信じ、各所で起こる戦の仲裁も買って出ている。


奥州おうしゅう伊達晴宗だてはるむね稙宗たねむね親子で起こった天文てんぶんらん阿波あわの(南総)里見義堯さとみよしたかと小競り合いが絶えなかった相模さがみ北条氏康ほうじょううじやす、他にも甲斐かいの武田晴信と越後えちごの上杉輝虎などと精力的に戦を仲介し、幕府の復権を様々な方法で試みていた。


そして、足利将軍家を裏から操ろうと幾度となく手を出してきた三好家。


三好家と義輝は不倶戴天の敵の如く戦い続ける。


そして三好家史上最高の版図を築いた英雄・三好長慶が没した事で義輝は幕府の復権に一筋の光明を見る。


「目障りだった三好の勢力をこれで畿内から一掃できるやも知れぬ。」


義輝は三好家に対し大々的な反攻作戦を計画していた。


松永久通と三好三人衆にはそんな精力的に将軍が政治に口を出してくることを全く望んでいなかった。


久通と三人衆は義輝の叔父である足利義維あしかがよしつなと組み義維の嫡男である足利義栄あしかがよしひでを新将軍にと将軍すげ替えを朝廷に訴え出るが、朝廷はこの訴えをすべて無視する。


一方、義輝の盟友であった近江六角おうみろっかく氏の家中で騒動があり兵を出せる状況では無かったのだ。


騒動の発端は近江の大名である六角義賢ろっかくよしかたがそれまで従属支配していた浅井家に独立の機運があるという情報を手にし警戒をしていたところ、近江国愛知郡おうみのくにえちぐん肥田ひだ城主・高野瀬秀隆たかのせひでたかが突如謀反を起こし浅井方に寝返った事から始まる。


大いに怒った義賢は2万5千の大軍を率いて肥田城に繰り出し、肥田城攻撃を開始するのだが、それを救援に来たのがそれまでの北近江の大名である浅井久政あざいひさまさではなく、その嫡男である浅井長政あざいながまさであった。


長政は父・久政や祖父・亮政すけまさとは一味違う武将であった。


浅井亮政は武勇に秀でた武将であり、勇猛果敢といった剛の印象の強い武将に対し、浅井久政は何事にも柔軟に対応する内政面向きの柔の印象を強く持たせる武将であった。


しかしこの浅井長政という武将は剛と柔が良き具合で飽和した武将であったのだ。


とはいえ義賢も伊達に歳はとっていない。


長政は修行を積めば良い武将になるやも知れないが惜しむらくは若すぎたのだ。


「それではわしにはまだまだ届かぬよ!」


義賢は得意の弓を射かけた。


長政は引き際も心得ており、その退き口は鮮やかなものであった。


義賢は長政を追い詰める為に野良田へと兵を繰り出す。


「浅井の若造め、戦というものを教えてくれるわッ!」


六角軍も初戦で浅井軍を蹴散らしていた事で浅井軍を嘗め切っていた。


義賢は2万5千の兵をもって1万1千の兵しか持たない長政に対し敗北をしたのだ。


この戦を機に浅井家は六角家から独立、義賢の権威は失墜し出家するに至った。


家督は嫡男の義治が継いでいた為、家督争いにはならなかったが、その義治が家内でも有力な名将である後藤賢豊ごとうかたとよを何の因果か暗殺したのだ。


義治の申し分は賢豊の人望篤いのを妬んだとの事であるが、これによって家臣団はバラバラになり、とても足利将軍家に奉公出来る状態では無かったのだ。


そんな事が近江で起こっている中、京では三好義継が正式な手続きを踏んで


「公方様にお聞き届け願いたき儀これあり。」


と言ってきたのだ。


年若い義継がよもや将軍弑逆しょうぐんしいぎゃくを考えているとは夢にも思わない義輝は義継の入京を許可する。


義継は護衛と称し三好三人衆と松永久通を伴い約1万の兵をもって二条御所を取り囲んだ。


「義輝公にはここで死んで頂く!」


義継の掛け声とともに一万の兵が二条御所になだれ込む。


「これで義輝は袋のネズミっちゅう訳やなぁ」


松永久通はフフフと笑いながら御所を眺める。


「焼こうやぁ!あんなん焼いたったらええねん!」「せやせや豪勢に行こうやないのォ!」


等と三人衆も火矢を撃ち掛けていた。


義輝は自分の慢心から謀られた事に後悔はしていなかった。


「この義輝ただでは死なぬぞ!来い!雑兵ども!寄らば・・・斬るッ!!!」


義輝は足利家秘蔵の名刀と呼ばれる作品を自分の周りに何本も刺した。


その中には平安時代の刀匠・安綱やすつなの物であったり古青江こあおえの作刀であったり、福岡一文字、吉岡一文字、長船など価格にすれば膨大な金額になるであろう刀がそこにあった。


義輝が刀を握った瞬間、部屋の空気が変わる。


刀の美しさに不用意に近づいた一人の兵の首が一瞬で飛んだ。


周りの兵も何が起こったかわからないくらいの早業である。


首が飛んで、その雑兵が膝をついた瞬間にスッパリ切れた首の断面から血が噴水の様に吹き出した。


周りにいた雑兵たちは義輝に恐れおののく。


ある兵は槍を突き出したのだが、突き出した槍の先端がいつの間にか無くなり、残りの柄を取られ義輝の剣の結界の中に引きずり込まれ心臓を一突きにされる。


そのままその体を盾として使われ、義輝は部屋に入ってきた雑兵を斬りまくる。


名刀と言えど刀は切れば刃こぼれもする。


切れ味が悪くなった刀は即座に投げ捨て床に刺した新たな刀を抜き、また雑兵を斬り始める。


雑兵たちから見れば、義輝は剣豪将軍なんかでは無くまさに悪鬼羅刹そのものであった。


一人で百人近く斬ったであろうか。


さすがの義輝にも疲れの色が見え始めてくる。


刀の数も残り少ない。


雑兵の一人が「一斉に討ち取れ!!」などと叫ぶ。


義輝は少しばかりの笑顔を顔に浮かべ最後の戦を始めた。


足利義輝が一人で斬った雑兵の数は百五十近くに上った。


五月雨さみだれは つゆなみだか 不如帰ほととぎす をあげよ くもうえまで」


安綱の作刀を右手で握り、仰向けに倒れた義輝が霞む目を閉じながら最後に呟いた。


享年三十歳であった。


「室町幕府第13代将軍・足利義輝が二条御所で討ち死に!」


この事件は全国各地を音の速さで駆け巡った。


以外にもこれに驚いたのは松永久秀である。


息子の久通を最近見ないと思ったらこのような事に加担していたとは露ほども知らなかった。


「あのアホんだらァ!!またワシがいらん事やったとか言われるっちゅう事を考えんのかい!!」


次郎三郎と正信は久秀が謀反に加担していない事は一緒に居たから知っていた。


「久秀殿の潔白は俺らがわかっているよ。」


次郎三郎が言う。


それに対し久秀は意外な事を言いだす。


「ジローちゃんにやはっちゃん、悪いけど信貴山から出ていってもろた方がええな、これは松永家の問題や、顕如はんの客人のアンタらには迷惑はかけられへん。」


次郎三郎も正信も極悪人の如く噂されていた久秀意外な一面を見た気がした。


松永久秀もやはり人間であったのだ。


久通の愚行と悪名を一身に被り、後世に「最悪の謀反人」や「おおよそ人が出来ない事を三つ行た男」などと謳われるのであった。


こうして次郎三郎と正信は信貴山を後にし大坂へ帰るのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ