表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

サメの名前あれこれ

 前回は掛け違えたボタンのように噛み合わない和名と英名を挙げてきたが、ここからは個人的に好きなサメや興味深い名前のサメを挙げていく。



【ネズミザメ】

 英名 salmon(サーモン) shark(シャーク)

 ホホジロザメをギュッとミニサイズにしたような、ずんぐりと可愛いサメ。といっても3mほどにはなる。サメ好きでない人が見たら恐怖を感じるには十分なサイズとビジュアルだ。

 そっくりなのは、そもそもホホジロザメがネズミザメ目ネズミザメ科のサメだからである。ホホジロザメのあのどっしりと丸みを帯びた体型はネズミザメ科の特徴なのだ。和名の由来は背面が灰色(鼠色)をしている事から、丸い目が鼠に似ている、など諸説見受けられた。


 英名は鮭を主に補食する事から。うん、鮭、美味しいもんね。おにぎりは高確率でシャケを選び、回転寿司では必ずサーモンを取る者としては是非とも語り合いたい。

 他にもマス、ニシン、サバといった魚をどんどん食べてしまうので漁業関係者にとっては困った奴だ。

 鮭ばっかり食べて身が美味しいから……かどうかは知らないが、鮭ほどではなくともネズミザメ本人も人間に消費される。気仙沼で主に水揚げされ、「もうかざめ」とも呼ばれスーパーに切り身が並んでいる。

 以前、『身が柔らかく骨が無いのでお子さまメニューに最適』との事だったのでソテーにしてみたが、我が家の子供には「メカジキの方がいい」と不評だった。そりゃメカジキの方が高いからね……今度は照り焼きでリベンジする所存である。


【オナガザメ】

 英名 thresher(スレッシャー) shark(シャーク)

 ホホジロザメの尾鰭の上半分だけをにゅーーーっと引き伸ばしたような姿。正確には「オナガザメ」はネズミザメ目オナガザメ科の総称で、【マオナガ】、【ニタリ】、【ハチワレ】の3種で構成される。最も大きくなるのはマオナガで全長7mを越える記録があるが、その半分はこの長~い尾が占めている。


 英名のスレッシャーって何ぞ?と思ったら日本では唐棹と呼ばれる脱穀棒の事だそうな。L字型のヌンチャクみたいな棒だ。画像検索すると、確かにオナガザメの尾とよく似ている。籾米を地面に広げ、L字の長い方の棹を持ってベシベシ叩いて脱穀するらしい。

 オナガザメの長い尾も飾りではなく、ヒュンッ!と鞭のようにしならせて小魚を叩き殺して補食する行動が観察されている。特異な姿、英名の響き、小技の効いたハンティングと、厨二心をくすぐるサメだ。



【ジンベエザメ】

 英名 whale(ホエール) shark(シャーク)

 言わずと知れた、美ら海と海遊館の人気者。「ジンベイザメ」とも表記されるが、標準和名は一応ジンベエザメである。名前の由来は男性用の着物、甚兵衛(甚平とも)で、全身に散る模様が似ている事から。

 英名は見たまんま。ホエールシャーク、なるほどクジラみたいに大きいサメだ。日本でも「クジラブカ」((フカ)はサメを指す言葉)という地方名があるらしい。



 標準和名でクジラザメなるサメは居ないが、フジクジラというサメがいる。


【フジクジラ】

 英名 lantern(ランタン) dogfish(ドッグフィッシュ)

 大きな目とサンマのような細長い体をした深海ザメで、生きている間は鮮やかな藤色なのが「フジ」部分の由来だ。しかし「クジラ」要素は微塵も無い。何しろ体長40cm、サメとしてはかなり小型の部類だろう。「フジクラザメ」が訛ったという説があるらしいが詳細は不明。


 英名は体に発光器官を持つ事から。そして再びドッグフィッシュ。ハウンドだとクールなイメージなのに、ドッグフィッシュだとかっこ良さが三割減になる気がするのは何故だろう。



【ダルマザメ】

 英名 cookiecutter(クッキーカッター) shark(シャーク)

 こちらも体長40~50cmほどの小さな深海ザメ。しかし、マグロやカジキの市場価値を著しく下げる傍迷惑なお食事方法で漁業関係者にはよく知られているサメである。


 ダルマザメは魚のみならずイルカやクジラに至るまで、どれほど大きな生物にでも構わず突撃をかます。そして独特な構造の口で吸い付くように齧り付いたまま体をぐりんと回転させる事により、相手の肉を丸く削り取るのだ。

 攻撃された生物の体には肉を抉り取られた痛々しい傷跡が残るが、これがまるでアイスクリームのディッシャーで掬ったように綺麗な円形。クッキーカッター(クッキーの抜き型)の名も納得である。

 逆に和名の由来はよく分からない。恐らく丸い頭部から来ているが、ダルマザメの顔面はギラつく大きな目と、作り物めいたギザギザの歯で、丸さより恐ろしさが際立っている。




【ウバザメ】

 英名 basking(バスキング) shark(シャーク)

 ジンベエザメに次いで世界で二番目に大きな魚類で、どこかの海岸で「謎の巨大生物の死骸漂着!!首長竜の生き残りか!?」みたいな騒動が起こると大抵原因はコイツ。死骸から下顎が落ちると残った上顎の骨が首長竜みたいに見えるのだ。


 ネズミザメ目なので体型がホホジロザメと似ており、遠目には間違われる事があるが、ジンベエザメと同じくプランクトンを水ごと吸い込んで食べるタイプの大人しいサメである。海面近くで、大きな口と鰓をぱっかりと全開にして泳ぐ姿は平和そのものだ。


 英名のバスキングというカッコイイ響きの言葉は、爬虫類飼育経験者には馴染み深い。これは「日なたぼっこ」や「日光浴」を指す言葉で、多くの爬虫類は生きるために日光浴が必要であるため、飼育下では専用のバスキングライトで日向ぼっこできる環境を整えなければならない。

 ウバザメが海面スレスレをゆったり泳ぐ姿を、日なたぼっこになぞらえたのだろう。少なくとも、鰓裂(さいれつ)(エラの裂け目)が長く婆さんの皺のようだから、と付けられた和名の姥鮫(うばざめ)、そして簡単に捕まえられてしまう事から付けられた馬鹿(ばか)(ざめ)という名称よりは遥かにマシだと思われる。




【ユメザメ】

 英名 roughskin(ラフスキン) dogfish(ドッグフィッシュ)

 体長70cm~1m程度の深海ザメで、真っ黒な体に大きなエメラルドグリーン(鮮度が落ちると共に退色)の目がギラギラと目立つ。これはタペータム(輝板)と呼ばれる膜が光を反射するためで、タペータムは多くの深海生物や夜行性動物が持っている。暗闇でライトを当てると猫や野生動物の目が光るアレだ。


 この大きな目を閉じる事ができるため、夢を見ているようだとして「夢鮫」と名付けられた。ロマンチックな命名である。

 しかし、英名が和名のロマンを粉砕する。ラフスキン=ザラザラと荒れた肌。つまり鮫肌である。そりゃ鮫肌だろうよ、だってサメだもの……。



 そして、日本にも同様に鮫肌から名付けられてしまったサメが存在する。


【オロシザメ】

 英名 rough(ラフ) shark(シャーク)

 世界でも捕獲例の少ない稀少な深海ザメで、体高がやたら高く三角形のテントのような体、正面から見た際の見事な豚っ鼻。一度見たら忘れられないビジュアルのサメである。

 その肌は短い棘状の固い突起にびっしり覆われており、他のサメの追随を許さぬ鮫肌っぷり。大根でも余裕で擦りおろせるだろう。


 このサメの和名を決める際には、豚っ鼻のタヌキ面から「おろしたぬき」という蕎麦屋のメニューのような名前も候補に挙がったらしい。「肌ザラザラな上にタヌキ面」というコンプレックスを抉るネーミングに同情を禁じ得ない。最終的に「おろし」部分のみが採用となってオロシザメもホッとした事だろう。


 余談だが、個人的に思う最も哀れなネーミングの生物は「メクラチビゴミムシ」の仲間である。容赦ない罵倒の羅列(放送禁止用語含む)。ご本人は特に何か悪さをするでもないオサムシ科の小さな甲虫なのに、どうしてこうなった……。命名者には是非とも良心の呵責を感じていただきたい。



【ネムリブカ】

 英名 whitetip(ホワイトチップ) reef(リーフ) shark(シャーク)

 昼間は暗い所で寝ているが、夜になると岩や珊瑚の隙間を這うようにしながら集団で獲物を探す。

 小型ながらいかにもサメらしい姿で大人しく丈夫なので、水族館の熱帯系大水槽などでよく飼育されているが、たいてい水底で寝ている。

 スリーピングシャーク的な英名を期待したが当然そんな事はなく、「背鰭と尾鰭の先端がポチッと白く、珊瑚礁に生息する」という姿形と生息地を示した、的確だか情緒に欠ける名称である。



【オンデンザメ】

 英名 pacific(パシフィック) sleeper(スリーパー) shark(シャーク)

 謎だらけの深海巨大ザメ。成熟個体で体長4m程度だが、推定7mの個体が撮影されている。成長が非常にゆるやかで、成熟するのになんと150年掛かると考えられている。

 体は黒く、筋肉が少なくてブヨブヨ。


 和名のオンデンとは隠田、農民が年貢を逃れるためにこっそり作った隠し水田の事である。深海に潜んで姿を表さない事を、隠田の人目を忍ぶひっそり感で表したのだろう。しかしサメ自身もまさか自分が“田んぼ"に喩えられているとは思うまい。

 そして英名。あ、スリーパーシャーク……!ネムリブカじゃなくてお前だったか。



【ミツクリザメ】

 英名 goblin(ゴブリン) shark(シャーク)

 長く突き出た平たい吻、その吻の遥か後方にありながら補食時にはガバッと飛び出す恐ろしげな口。その奇怪な姿で近年すっかり有名になった深海の魔物である。


 学名 Mitsukurina owstoni は、発見者であるイギリス人アラン・オーストンと、彼が捕獲したサメを持ち込んだ実験所(東大の附属施設)の初代所長・箕作(みつくり)佳吉(かきち)教授の名であり、和名はそのまんま箕作教授の名である。


 そして英名、ゴブリンシャーク。当たり前のようにハイファンタジーにおけるゴブリン、つまりは冒険者に雑魚扱いされたりR18作品で若い娘さんに無体を働いたりするような小鬼を想像し、「まぁ確かに不気味な感じが似てるっちゃ似てるか……」と思っていたが、ここで衝撃の事実(個人的に)が判明。


 この「ゴブリンシャーク」は、ミツクリザメの別名である「テングザメ」を英訳したものだというのだ。

 長く突き出た吻を天狗の鼻に見立て、天狗鮫。そして天狗は「ゴブリン」「ジャパニーズゴブリン」「ロングノーズゴブリン」等と英訳されるそうだ。


 まさかの天狗=ゴブリン。天狗ってもっとこう、神様に近い存在だと思うんだが……。天狗を祀る寺社は多いけど、ヨーロッパにゴブリンを祀った宗教施設なんて無さそうだし。

 ただ、そのまま「TENGU」と表記される事も多いようだ。天狗とゴブリン双方のイメージのためにも、その方が良いと思う。





『二回』に分けると言ったばかりなのに……スマン、ありゃ嘘だった

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ