表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/8

どこかの生物学者による解説


本編次話にほんの一瞬ほど関連します


カナルディオンの山中には、様々な生物がおり、その生態は多様性、独創性に富んでいる。


今日はその中でも、一般市民の間で、広く親しまれているヤグーについて紹介しよう。




生物学名は『ヤグー』

これは、発見者のヤグディル・オスレーの名前からつけられている。



成体でおよそ、5キロほどの大きさになるこの生物は、山中に多く生息していて、それぞれが単体で生活を営んでいる。

繁殖期になると集団を形成することもあるが、それ以外はのんびり悠々自適生活といっても良い。

険しい山々を好んで生息するため、天敵が少なく、そのため気性も穏やかだ。また数も多いことから、比較的捕獲がしやすいだろう。


ヤグーの見た目についての説明に移る。


まず全体的に鶏を想像して見よう。


次に、鶏の胴体部分を魚の鱗で覆う。


足は短く太く、筋肉に富んでいて、その脚力は岩を飛び移る際に発揮される。

見た目はアヒルの足のようにも見えるが、その違いは大きい。

足先には鋭い爪が付いていて、捕獲時に触れると、怪我を追うこともあり、けっして油断は禁物だ。


頭はまさに鶏の頭部を4倍ほど大きくし、なおかつ鶏冠の変わりに、尾までモヒカンのように羽が揺れている。とくに頭頂部の羽の見事さは有名だ。黄色、橙、赤の三色が繁殖期には色鮮やかに主張される。


緩やかなカーブを描いた背の先、尾っぽは太く長く、イグアナのよう。

ただ、トカゲのように尾っぽきりをするところが違う点だ。ここで、分かって欲しいのは、ヤグーの尾は生涯に2度しか生えてこないことだ。

何故二度なのかの謎はいまだ解き明かされていない。



主に、人間にとって山中での非常食扱いを受ける彼らの肉は実に美味い。


よく締まっている肉は、鳥のささ身に似ているだろうか。


私のお勧めは、塩焼き、チーズ巻き、そして煮込みだ。

本来の旨みを引き出すため、余計な味付けは無いほうがいい。

うちの家内は料理があまり上手くないのだが、ヤグーの調理だけは天下一品だ。

これに惚れて結婚を決めたといっても過言じゃないかもしれない。

ちなみに、夫婦仲は円満で、今度の休みにはデートと称し観劇へ行く予定だ。


目下の悩みは来月迎える結婚20周年記念のプレゼントは何が良いだろうか・・・ということに尽きる。あらゆる方面から現在検討中で、良いアイディアがあれば、ぜひ教えてもらいたい。



ん?そんなことは聞いてない・・・と。


こりゃ失敬。



ともかく、もしあなたが、山中で遭難し、そこでヤグーを見つけたとしたら幸運だ。

すかさず捕獲のための準備をし、つかまえ、非常食としよう。

一匹捕まえるだけで、成人一人の二日・・・いや節約すれば4日は持つ。


その間に、助かる道が模索できるだろう。


また、ヤグーの生息地では岩が多く見られ、運がよければ近辺で洞窟などの避難場所も見つかる。

一石二鳥だな。



ただ、これだけは注意して欲しいのは、ヤグーを捕獲するのに、決して『落とし穴』などという戦術を捕らないで欲しいということだ。

先程も述べたとおり、ヤグーは脚力に優れている。

小さな岩なら軽く飛び越えるだろう。

落とし穴を作り、それを軽々飛び越えた先に、もし諸君が隠れていたとしたら・・・・



爪に当たった君の身体は、全治2ヶ月の怪我を追うことだけは確実だ。



経験者の言うことは絶対に聞いておこう。



では、諸君の旅の安全を祈って。




                          サモエル・マチビアンコ・グエトロ








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ