表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
触れれば枯れると蔑まれた令嬢ですが、不毛の地の公爵様に「君だけが私の春だ」と溺愛されています  作者: 九葉


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

4/11

第4話

「その手袋は、君が望んで着けているのか?」


静かなホールに響いた公爵様の問いは、まるで穏やかな水面に落ちた一滴の雫のように、わたくしの心に波紋を広げました。

誰もが『呪い』の象徴として忌み嫌った、この黒い手袋。

それを外せと命じる者はいても、わたくしの意思を尋ねる者など、今まで誰一人としていませんでした。


「……これは……」

わたくしは、どう答えるべきか分からず、言葉に詰まります。

望んでいるか、と問われれば、答えは否。

こんなもの、本当はすぐにでも外してしまいたい。素手で花に触れ、木々のざらついた幹を感じ、温かい人の手に触れてみたい。

けれど。


(できない……わたくしがこれを外せば、また、何かを壊してしまう)


母様の悲しそうな瞳が、脳裏をよぎる。

あの日の、黒く枯れていく薔薇園の光景が、瞼の裏に焼き付いて離れないのです。


「……わたくしが、望んでおります。これが、わたくしですので」


絞り出したのは、か細く、そして嘘偽りのない本心でした。

呪われた力を持つリゼット・フォン・ヴァインベルクとは、この手袋と共にある存在。これを外したわたくしは、ただの『緑の魔女』でしかありません。


わたくしの答えを聞いた公爵様は、黒曜石の瞳をわずかに細めました。

失望されたでしょうか。それとも、やはり不気味がられたでしょうか。

けれど、彼の口から出たのは、予想とは全く違う言葉でした。


「そうか。……なら、今はいい」

彼はそれ以上何も問わず、まるで何事もなかったかのように、柔らかく微笑みました。

「長旅で疲れただろう。まずは部屋へ案内させる。夕食の準備ができたら、改めて呼びに行かせよう」


そのあまりにあっさりとした反応に、わたくしは逆に拍子抜けしてしまいました。

まるで、道端の石につまずいたのを気遣うような、そんな自然さ。

わたくしの心の最も深い場所に突き刺さった棘に、彼はほんの少し触れただけで、すぐに手を離してしまったのです。


「リゼット様、こちらへどうぞ」

控えていた初老の侍女――白髪を綺麗に結い上げた、穏やかな目元の女性――が、優雅に一礼してわたくしを促します。

わたくしは公爵様にもう一度深く頭を下げ、侍女の後ろについて歩き始めました。

去り際にちらりと振り返ると、公爵様は再び暖炉の炎に視線を戻していました。その横顔は、何かを深く考えているようで、けれどどこか寂しげにも見えました。


長い廊下を歩きながら、侍女が自己紹介をしてくれます。

「わたくし、マーサと申します。これからリゼット様のお世話をさせていただきますので、何なりとお申し付けください」

「……よろしく、お願いします、マーサ」


案内されたのは、東の塔の一室でした。

扉を開けた瞬間、わたくしは小さく息を呑みます。


そこは、驚くほど居心地のよさそうな部屋でした。

質素だったヴァインベルク家の自室とは比べ物にならないほど、広く、そして温かい。

中央には柔らかな絨毯が敷かれ、窓辺には座り心地の良さそうな肘掛け椅子が置かれています。そして、壁際には小さな暖炉があって、ぱちぱちと優しい音を立てて炎が揺れていました。

部屋全体が、まるで陽だまりのように、ほんのりと温かいのです。


「まあ……暖炉が」

「公爵様からの言いつけでございます。『北の地は冷えるゆえ、一番陽当たりの良い、暖炉のある部屋を』と」


その言葉に、あの手紙の一文が蘇ります。

わたくしのことなど、何もご存じないはずなのに。なぜ、これほどまでに……。


部屋のテーブルの上には、もう一つ、見覚えのあるものが置かれていました。

湯気の立つティーカップと、小さなポット。そこから漂ってくるのは、カモミールと蜂蜜の、甘く優しい香り。

わたくしが、母様と一緒によく飲んでいた、大好きなハーブティーでした。


「これも、公爵様が? なぜ、わたくしの好きなものを……」

思わず呟くと、マーサはくすりと微笑みました。

「先日のお手紙に、お返事がなかったのでございますよ。ですから公爵様は、『考えられる限りの温かい飲み物を用意しておけ。きっと、その中に一つくらいは彼女の好きなものがあるだろう』と、料理長に」


その言葉に、胸の奥がきゅう、と締め付けられるような感覚がしました。

返事など、できなかったのです。したくても、その術がなかった。

それなのに、公爵様はそれを責めるでもなく、ただ、わたくしのために最善を尽くそうとしてくれた。


「さあ、お召し物もこちらにご用意が。長旅でお疲れでしょうから、まずはゆっくりとお寛ぎください」

マーサがクローゼットを開けると、そこには、父が持たせた地味なドレスではなく、柔らかで着心地の良さそうな室内着や、上品なデザインのドレスが何着もかけられていました。


何もかもが、ヴァインベルク家で与えられたものとは違いました。

あちらは、わたくしという存在を消すためのもの。

こちらは、わたくしという人間が、快適に過ごすためのもの。


マーサが部屋を出ていき、一人になった途端、こらえていた涙が、ぽろり、と頬を伝わりました。

悲しいのではありません。悔しいのでもない。

ただ、生まれて初めて向けられた、見返りを求めない純粋な優しさに、どう反応していいのか分からなかったのです。

ポケットの中のブレスレットを握りしめる。母様がくれた温もりとは違うけれど、これもまた、確かな温かさでした。


夕食の時刻になり、再びマーサが呼びに来てくれました。

案内された食堂は、晩餐会が開けるような大食堂ではなく、こぢんまりとした、家族的な雰囲気の部屋でした。

テーブルには、既にアシュレイ様が座っています。


「待っていた。体は休まっただろうか」

「はい、公爵様。温かいお部屋と、美味しいお茶を、ありがとうございました」

わたくしは深く頭を下げ、彼の向かいの席に着きました。


テーブルに並べられた料理は、見た目も鮮やかな、心のこもったものばかりでした。

北の地で採れたという香りの良いキノコのスープ。じっくりと煮込まれた鹿肉のシチュー。焼きたての黒パン。

どれも、滋味深く、冷えた体に染み渡るような美味しさでした。


食事の間、アシュレイ様はわたくしの『呪い』については一切触れませんでした。

代わりに、北の地の冬の厳しさや、城での暮らしについて、穏やかに話してくれます。

そして、スープを飲み終えた頃、彼はふと、あの手紙と同じ問いを、もう一度口にしたのです。


「リゼット嬢。差し支えなければ、君の好きなものを教えてくれないだろうか。食べ物でも、色でも、音楽でも、何でもいい」


その真っ直ぐな瞳に見つめられ、わたくしはスプーンを握りしめました。

好きなもの。

(カモミールのハーブティー。春の陽だまりの色。母様が弾いてくれた、竪琴の優しい音色……)

心の中には、たくさんの『好き』が浮かびます。けれど、それを口にすることを、長年自分に禁じてきました。

そんな資格は、わたくしにはない、と。


「……申し訳、ございません。わたくし、そのようなもの、ございませんから」

俯いて答えるのが、精一杯でした。


アシュレイ様は、またしても、わたくしを責めませんでした。

ただ、少しだけ寂しそうに微笑んで、こう言ったのです。

「そうか。……なら、これから一緒に見つけていこう。君が『好き』だと思えるものを、この城で、この土地で」


その言葉は、まるで魔法のようでした。

『ない』と答えたわたくしを否定せず、未来の可能性を示してくれる。

この人は、本当に『荒地の公爵』なのでしょうか。わたくしが知るどんな貴族よりも、ずっと、ずっと優しい心を持っているように思えました。


食事が終わり、部屋に戻ろうとするわたくしを、アシュレイ様が引き止めました。

「少し、付き合ってもらえないだろうか。君に、見せたいものがあるんだ」


彼はそう言うと、食堂の暖炉の脇にある、一枚のタペストリーをめくりました。

すると、そこには、古びた木製の小さな扉が隠されていました。

「これは……?」


アシュレイ様は、悪戯っぽく片方の口角を上げて、わたくしを見ます。

「俺の、秘密の場所だ。君にだけ、特別に教えてあげよう」


そう言って、彼はその扉に手をかけ、ゆっくりと開いたのでした。

扉の向こうからは、ひんやりとした空気と共に、微かな土の匂いが流れてきました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ