表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

中身

作者: えいじ

 私はネット上の意見に限らず、ニュースなどでも正しいかどうかよく考えずに受け入れてしまうことがよくある。誰が言ったかも分からないことをそのまま自分の意見にしてしまいがちだ。

 私は、最近話題だとニュース番組で取り上げられていた kemio と言う Youtuber の動画を見た。「若者の声を代弁している」と言われる彼の発言には説得力があり、その発言は正しいことを言っていると私は思った。しかし、その発言はあくまで彼の意見だ。彼なりにニュースなどを調べ、それらの事実から彼が考え出した意見である。私の意見は私の知っていることから考え出すべきなのに彼の意見をそのまま何も考えずに受け入れてしまう。彼と意見が同じならそれでもいい、しかしなぜ彼と同じ意見を持っているかなど考えないと自分の意見がなくなってしまう。 そういう風になんとなく人の意見を簡単に受け入れてしまう人は私の他にもいるのではないだろうか。

 だからと言って人の意見やニュース全てに疑問を持つのは不可能だと思う。しかし、自分はどう思うのか少しでも考えを持つことが大切ではないだろうか。

 AI は仕事をなくすと誰かが言った。それは正しいのかもしれないが、科学技術の方向性を決めていくのは、科学者でも政治家でもなく、私たち国民一人一人であるべきだ。確かで私たちは専門知識がない分説得力ある意見は言えないかも知れない、また間違っているかも知れない。しかし自分自身で意見を考え出すことが大切で、その意見は例え間違っていたとしても何が正しくなかったかを学び再び考え直していくことができる。マスメディアと同じくらいに情報発信力を持つSNS を使う私たち。私たち一人一人がそういったツールを使って意見を発信し、未来の方向を決めていく意思、行動がこれからの私たちの義務ではないだろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ