表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
189/249

公家からの内示

公家言葉テンプレの『おじゃる』は、実際の公家は使ってなかったとかいう話もありますが、迷った結果、わかりやすさ優先のためあえて使わせてます。

気になる人は、ごめんなさい!

現代において、多くの歴史家達は、今日こんにちの独特の京文化を形成した歴史の分岐点が、『織田軍による獣コスパレードである』と考えている。

そう。希美が猫耳将軍の救済のために行った策は、京の都に変化をもたらした。


その一つが、都人みやこびとの獣人化だ。

京の通りを歩けば、『獣耳』『獣尻尾』の獣人に当たる。

最早、和風ファンタジーの世界がそこに出現したと言っても過言ではない。


希美はその光景を目の当たりにして、今更ながら歴史改変の罪深さに戦慄し、さっさと京の都から逃げ去りたい気持ちでいっぱいだったが、そうは問屋が卸さなかった。

本能寺に、朝廷からの使者がやってきたからである。



「ほほほっ、久しいの。上杉殿」

「はっ、関白左大臣の近衛様におかれましては、ご健勝の程、何よりで御座る」

百人一首によくいるタイプのポッチャリ系公家男子。従一位関白左大臣近衛前久(このえさきひさ)君である。

年の頃は二十代後半、信長と同じくらいか。

そんな若さで、関白左大臣。

(関白とか左大臣とか、普通、爺の名誉職的なやつじゃないの?雛人形の左大臣も、THE 翁!だったよね?!)

などと内心混乱する希美をよそに、前久と輝虎の話が弾んでいる。

どうも、二人はプリキュ……じゃない、親友同士だったようだ。

『あの時は戦中に公家のコノが来るからビックリしちゃったー』

『頑張ってるウエスギ、応援しようと思ってー。でも、急に帰っちゃってメンゴ、メンゴ☆』

などという昔話(超意訳)に花が咲いている。

以下は原文ママである。


「麻呂も、まさかに上杉殿が柴田殿の家臣となるとは、思いもよらぬ事でおじゃった。いや、先はわからぬものでおじゃる……」


(で、出たあーーー!!『麻呂』と『おじゃる』のニコイチ感がぱねえーー!!!)


公家率120%。ここまで全力で公家テンプレを体現されて、笑わない現代人がいるだろうか。(いや、いない(適当))

希美は鼻と口を押さえながら下を向き、自分自身とギリギリの攻防を繰り広げていた。


「柴田殿は、どうしたでおじゃる?」


(お、おじゃるうーーー!!!)

もう腹筋が限界だ。だが、相手はリアル公家。しかも、めちゃめちゃ偉い。

希美は、頑張って手の隙間から言葉を絞り出した。

「き、きん、ちょ、う……しており……ま……」

「ほほほ、可愛かわゆい事を」

前久は希美の言葉を素直に受け取ってくれたが、(絶対嘘だろ)という視線を、この場にいる輝虎と信長、秀貞からビンビンに感じる。

希美は織田家の面々の確信に対して取り繕う余裕もなく、ひたすら俯いていた。

『おじゃるを視界に入れぬ』作戦である。

しかし、前久は希美に試練を課した。

「実は麻呂は柴田殿に会いとうてな、此方に来たのじゃ。今宮中でも流行っている()()、麻呂もつけておるのでおじゃる」


「これ?」

希美は思わず顔を上げて前久を見た。

烏帽子を取る前久。


『猫耳』だ。


烏帽子に隠されてわからなかったが、その頭には『猫耳』が鎮座ましましていた。

今公達きんだちや女官に流行っておるのは、『隠し獣耳』といっての、烏帽子や冠の下に『獣耳』をつけておる公達に、女官が何の獣か、その獣を詠んだ歌で当てるのでおじゃる。当たれば返歌をして、夜這いを……」


ダムッ!!

希美は前久の話もそこそこに、息を止めたまま、跳ね上がるように部屋を飛び出した。

廊下を駆け抜け、向こうからやってくる滝川一益を認めると突進していき、「お、おいっ、何だ!?」と驚愕する一益の胸ぐらを掴む。

そして、

「ブウッフオハアアアアア!!!」

と、心の底から吹き出した。


一益は希美の唾を真正面から浴び、「何するんだ!!」と希美に頭突きしたが、希美はノーダメージで一益に迫った。

「彦右衛門、聞いて欲しいんだ。私の気持ちを……」

一益は、ギクリとした。

「おい、まさか、お前……。俺の事を……?」

「頼む。限界なんだ。もう、お前が『穴』にしか見えない。溜まったものをお前に全て吐き出してしまいたい……!」

「俺の『穴』に!?」

一益は尻を押さえて後退りした。だが、後ろは壁だ。

追い詰められた。

横をすり抜けて逃げようとした一益を、希美は両腕壁ドンで逃げ道を塞ぐ。

「ご、権六……?落ち着け?話し合おう。もしどうしても避けられぬなら、せめて俺が入れる側になりたい」

「うるせえ!すぐ済むから、黙って受け入れてくれ!私達、親友だろ?」

「親友を何だと思ってんだ!!?」

「ああっ!もう限界!いくぞ、いくぞ、彦右衛門!!」

「え、え!?ちょ、権六!?ああ、もうっ、や、優しくしてえっ!!」

希美は血走った目で一益を見ると、―――息を限界まで吸った。



「公家の耳は、猫の耳ーーーっっ!!!!」



ねこのみみーーー

ねこのみみーー

……このみみー

…………みみー


寺内に希美の声がこだまする。

一益は壁に寄りかかっまま、ずるずるとへたりこんだ。


「サンキュー、彦右衛門。おかげでスッキリしたわ!」


希美は、男として大事な何かを汚されてしまった風な一益を残し、満足して戻っていった。




「申し訳ありませぬ。どうしても限界で、急いで用を足して参り申した」

部屋に入りしれっと述べた希美に、信長が薄く笑みを浮かべた。

「いや、今しがた外から妙な声が聞こえた瞬間、わしも急に催したわ。近衛様、少し席を外しまする」

「あ、ああ……」

「殿もで御座るか?行ってらっしゃ……」

「お・ま・え・も・い・く・の・じゃ」

「え?連れション?殿?ちょ、なんで?え?」



希美は信長に引きずられていき、全裸鎖に『猫耳』の変態猫スタイルで戻ってきた。

「何故隣の部屋に河村久五郎が待機してんの……。何故いつも裸にされんの……」

などとぶつぶつ呟きながら。


前久がギョッとして希美と信長を見る。

「な、何があってそうなったのじゃ??」

信長は、希美の頭を押さえつけて強制土下座させて言った。

「織田家家中の者が大変ご無礼を致し申した。こやつ、仏の加護故に体を痛めつけようにも叶いませぬ故、恥辱を与えておりまする。お見苦しいとは存じまするが、これにてお心をお慰め下され」

「麻呂、男の裸で心を慰める趣味は持ち合わせておらぬが、織田殿の心遣いには感謝するでおじゃる。まあ、特に気にしてもおらぬしの」

「有り難き事で御座る」

信長も頭を下げた。



前久は切り出した。

「さて、本題に入ろう。恐れ多くも主上におかれましては、此度の羅城門建築費用の献納の事、大変お喜びで、『織田上総介に官位を』と仰せなのじゃ」

「勿体なき事に御座る」

信長が益々深く平伏した。前久は言った。

「主上は昨今、足利よりも織田に期待しておるようでな。織田領が広がる度に感心の声を漏らされての。足利との仲も悪うは無さそうでおじゃるし、畿内の安寧をもたらしてもらえるものと願うて、『副将軍』はどうか、という話が出ておる」

信長の肩がぴくりと震えた。輝虎と秀貞も目を見開く。


希美が呟いた。

「え?水戸黄門って、昔は織田信長だったっけ??」

そんなわけあるか。水戸黄門は徳川である。そもそも、水戸黄門は本当は副将軍になった事などない。


信長は上体を起こすや、希美の頭をスパンッとはたいた後、前久に返答を返した。

「真に有り難きお話なれど、未だ畿内をまとめきれておらず、また朝廷は大坂本願寺からの献金もありましょう。織田と本願寺は敵対しておりますれば、某を『副将軍』と為さば本願寺が朝廷に対してどのような動きに出るか。面と向かって喧嘩を売るような真似は致さぬでしょうが、門徒等がどう反応するかわかりませぬ。よって、『副将軍』は御辞退申し上げたほうが宜しいかと」

前久は唸った。

「なるほどのう。比叡山の悪僧ではないが、御所巻きなどされては叶わぬからの。……ならば、別のものが良いの。何が良いか……」

静寂が訪れる。いわゆる、シンキングタイムだ。

相応な官位でないと、各所からやっかまれたりして色々面倒なんだろう。


柴田勝家の記憶が、ふと甦る。

(そういえば、昔、殿(信長)がイキって、親王しかなれない『上総守』を名乗って、「無知乙(笑)」とか馬鹿にされてたな……。そんで、以降はずっと『上総介』で来たわけだけど)

信長を見ると、険しい顔でプルプル首を横に振っている。

(お?殿もあの黒歴史を思い出しちゃった?)

希美が片手で口元を隠しながらプスプス笑っていると、信長が何か感じたのだろう。こちらを見てきた。

希美は、咄嗟に笑いを引っ込めて信長を見返す。

五秒ほど見つめあった後、そのまま「ぶっふぉ!」と吹き出した希美は、無事に更なるお仕置きプレイ『四つん這い』を命じられた。


(織田信長といえば、どんな官位が有名だったっけ?)

お仕置き中の希美は、知識を思い返していた。

(『第六天魔王』はあだ名、いやペンネームかな?あれ、確かお手紙で自称したんだよね。ププ、廚二乙(笑))


ビシビシビシイッ!!


急に尻にバラ鞭を受け、希美は信長に抗議した。

「何故!?」

「その方がろくな事を考えていないような気がした」

「エスパー織田!」

ビシビシビシイッ!ビシビシビシイッ!

懲りない希美である。


しかし、その刺激で希美は思い出したようだ。

「そうだ、弾正忠だ!」

「弾正忠……」

希美の言葉を、信長は復唱した。

弾正忠は、織田家先祖代々の官職だ。別に今さら朝廷から家の箔付けなど要らないが、あればあったで損はない。それに、職権はほとんど無い毒にも薬にもならぬ官職である。父が後に賜った備後守よりも、使い勝手が良い。

「権六のくせに、やるではないか」

そう希美にニヤリと笑んだ信長は、前久に言上した。


「いただけるなら、『弾正忠』でお願い致しまする」

「『弾正忠』……。良いでおじゃる。主上にそう奉上致そう」


希美といえば、そんな二人を、ワクワクしながら眺めていた。

(おおー!織田信長『弾正忠』ゲットの瞬間!今回は史実通りだし、問題ない!しかもなんか、歴史好きからしたら、めちゃ貴重な場面なんじゃない?!)


歴史好きからしたら、近衛前久、上杉謙信、林秀貞というそうそうたる面子が見守る中、『全裸鎖に猫耳スタイルで、織田信長にバラ鞭でしばかれる四つん這いの柴田勝家』という場面の方が、よほど衝撃的で貴重な場面だろう。



何にせよ、織田上総介信長(自称)は今年度中にも、織田弾正忠信長(正規採用)となる事が決定した。


それは史実の1568年よりも五年早い、1563年の事であった。


そういえば、以前書いた純文学ジャンル『目を開いて眠る夜』にてネット小説大賞の感想コメントをいただきました!

嬉しいぞおお!!

ギャグの欠片もない超ど真面目な短編小説ですが、興味あればドゾー。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ