表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
182/249

うつけ詐欺師は商人をその気にさせる

かくして、『堺を織田のものにしようず☆大作戦』は決行された。


まずは、堺の会合衆に話を通さなければならない。

(フェス)の翌日、希美は天王寺屋に頼み、急遽、会合衆に召集をかけてもらったのである。



堺の町は商人達の自治都市だ。

武家の代わりに、いわゆる商工会が町を運営しているのだ。

その商工会の中でも、理事会のような力のある商人達が『会合衆』と呼ばれる商人達。

希美の懇意にしている天王寺屋助五郎も、その『会合衆』の一人であった。


そして、この会合衆が、天王寺屋の離れに集まった。

緊急総会である。



「天王寺屋さん、また柴田様からの召集だとか。何か聞いておりますか?」

「いえ……、ただ、堺の町の行く末に関する大事な話だとか。織田の殿様もおいでになるようですよ」

「なんでっしゃろ。あの方、武家か、商人か、神さんか、もうわけわかりませんからなあ。考える事も、常人には考えつきもせん事ばかりで……。おもろいよな、怖いよな……」

「いや、面白い。あの人は、金の生み方をわかっている。武家にしておくのは、惜しい人ですよ」

「違いない!今回は皆、儲けさせてもらいましたからなあ。会合衆に迎えたいくらいで」

「あの方が来てくれたら、神さんやし、商売繁昌するんやないか?」


堺の大物商人達がガヤガヤと話をしている。

今回のイベントで、商人達を儲けさせたのが効を奏したようで、希美の印象は悪くない。



そんな所へ、カラリと襖が開いた。

希美の大柄な体が、部屋に滑り込んだ。続いて、信長が入る。その後ろにも、誰か続いて入る者がある。

商人達は、ハッと居ずまいを正し、平伏して希美と信長を迎えた。

腐っても希美は武士で、商人とは身分が違うのだ。


希美と信長は上座についた。

希美達の後から部屋に入ってきた者達も、ガサゴソと座った。


「面を上げてくれ、皆の衆」


希美の気さくな言葉に、ホッとして顔を上げた商人達は、入口付近に座っている南蛮人等に気付き、怪訝な顔になった。

が、希美に声をかけられ、視線を上座に戻した。


「急に呼び立ててえろうすんまへんな!そんで、昨日はお疲れさんでした」

「何じゃ、その言葉は?無償にその方を殴りたくなるぞ……!」

信長は、呆れた表情を浮かべて希美を見た。

希美は、信長のポカポカパンチの脆弱さを思い出して、慈しむような、馬鹿にするような、なんともいえぬ微妙な顔で信長を見返した。

「なんという腹の立つ顔じゃ……。後で覚えておれよ!」

「殿、それより、彼らが堺の会合衆で御座る」


商人達は順番に自己紹介をしていく。

三十六人もいるので、聞くだけで大変である。

これはもう、SKI36だ。会いに行ける商人。

希美の推しメンは、もちろん天王寺屋助五郎。

そんな事を考えて、希美はちょっとにやついた。

助五郎が怪訝な顔で希美を見ている。

(CD……、じゃなかった、商品、買うからねっ!ぷくく……)

希美はツボに入ってしまい、笑いをなんとかこらえて推しメンの助五郎から目を逸らすと、鼻をふくらませて顔に力を入れたまま信長に目をやった。


信長は、そんな希美の顔を見て、くわっと目を見開いた。

だが、信長は言いたい事をぐっと抑え、商人達の挨拶を聞き終えた後、己れも名乗った。


「わしは、織田上総介じゃ!お前達に、矢銭二万貫……もがっ」

「そのどっかで聞いたようなセリフ、ストップ!!」

信長は、希美に鼻と口をふさがれ、もがいている。

信長の顔が次第に真っ赤になり、やがて白目を剥きかけてきたので、希美は慌てて手を離した。


「殿!交渉は某に、という約束でしょ!」

「ゲーホ、ガホガホッ!殺す気か!それに、なんじゃ、その地獄のような顔はっ」

「誰の顔が、地獄か!!」


希美と信長が小声で応酬するのを、商人達は生暖かい目で見守りつつ、一人の商人が上座の神に問うた。

「それで、結局、我らは何故集められたのでしょうか?」

希美は、その商人の言葉で我に返ると、ちろりと信長に(ここからは私のターンだ)と目配せをして、会合衆達に向き直った。


「おお、すんまへんな。うちの殿はボケるのが大好きなんや。主君だけに、突っ込みづらいで!」

「そ、それは、意外なご趣味で……」

希美の言い様と謎の関西弁に困惑気味の商人達に、希美は切り出した。

「それは、ええんや。実はな、堺の南蛮人達が揃って我が家臣となる事が決まったのや」

「な、何ですと!?」

会合衆達は、目を剥き、ざわめいた。

「そ、それは、真の事で!?」

希美は、神妙な顔で頷いた。

「真や。そこに連れてきておる南蛮人達、見覚えのある者もおるやろ?」

「た、確かに……。うちと取引のある『あんとにお』様や、『じゃいあんと』様が……」

「『さんどろ・らいがあど』様まで……」

商人達から、南蛮人貿易商達の名前が飛び出す。


(なんか、どっかで聞いたような名前の奴等だな……。まあ、いいか)

希美は、些細な事は無視して、商人達に語りかけた。

「彼らが南蛮人達の代表や。わてはエロシタンの事もあるし、彼らを受け入れたんや。やが、わては織田家の家臣や。彼らを召し抱えたなら、当然織田領に連れていかねばならんのや。うちには、いくつか南蛮船を受け入れられる港もあるしな。しかし、そうなると……」

「堺の南蛮貿易が……」

商人達の顔が真っ青だ。

そりゃそうだ。

南蛮人という、莫大な金を生む取引相手がいなくなるのだ。

このままでは、堺は、じり貧だ。下手すれば、南蛮人と共に日本の交易の中心を担う役割が、織田領の港に移る可能性だってある。


希美がいかにも残念そうに、ため息を吐いた。

お前達(あんさんら)の事を思えば、わてとしては、南蛮人達を堺に残してやりたいのやが、なんせ堺は公方様の直轄領。お前達(あんさんら)の自治する町なんはわかっておるが、実質的には三好の勢力下にあるしな」

希美は頭を横に振った。

「困ったものや……。どうしてよいやら。お前達(あんさんら)、なんぞええ案を出しておくれやす……」

希美よ、それは、京ことばだ。

だが、死に体の商人達には、そんな事、どうでもよい。

彼らは、必死に考えた。

自分達が生き残るには、どうすればよいか。誰を頼るべきか。


とうとう、ある商人が言い出した。

「のう、皆の衆……。わし等はこれまでお武家を入れずに堺を治めてきたが、柴田様に上に立ってもらってはどうかの?」

「ほ、本気か?納屋さん……!」

「だが、それ以外にどんな手がある?公方様や三好様、大坂本願寺が、わしらに取引先を与えてくれるか?無理だろう!」

「確かに、柴田様なら、商いを蔑まず、商人の気持ちをわかってくれるだろうな……」

「よく考えれば、柴田様の手腕なら、もっとこの町に利を運んでくれるんじゃないか?」

「柴田様がいてくれるなら、攻められても守ってくれるだろうし」

「柴田様がいれば、昨日のような降臨祭を毎年やって、儲けられるのではないか!?」

「柴田様は、南蛮人を従えられる稀有なお人やからな」


会合衆の緊急総会は、理事会の総意をもって『柴田勝家の庇護下に入る』という事で、可決された。


「柴田様、どうか、我等を、この堺を領にお加え下さい。我等会合衆は、あなた様に従います」

「「「「「よろしくお願いします!」」」」」



商人達が、頭を下げる。

だが、希美は、その願いを断った。

「それは、難しいな、皆の衆」

「何故!?」

納屋と呼ばれる商人を始め、会合衆等は悲痛な叫びを上げた。

希美は、その理由を説明した。


「理由ならあるやで。まずな、勘違いしないで欲しいんは、わてはあくまで、織田の一家臣という事や。わての領は、即ちこちらの織田の殿の領になるよってな。この堺を織田領にしてしもて、わてが殿にお願いして、南蛮人を堺に置いて力を貸すのはできる。だが、柴田家の領になるかは、正直難しいかもしれん。わては既に、加賀と越後を差配する身やからな」


「織田領になれば、柴田様の家臣となった南蛮人を、堺に置いてもらえるので?」

会合衆から質問の声が上がる。

希美は、あえて信長に返答を促す。

「特別に許そう」

信長の言葉に、会合衆達の表情が明るくなった。

「それでは、我らは、織田領となるのを受け入れます!」


(かかった!!)

内心ガッツポーズの希美である。

「ほうか?ならば、受け入れぬ道理はないなあ」と希美は、鷹揚に頷いて見せた。

(だが、どうせなら、とことん行くぜっ!)


希美は、「しかし……」と続けた。

「殿、公方様や、三好殿に堺の権利をもらえるようお願いするとして、そう簡単に手放しましょうや?」

信長は、希美に合わせる。

「難しかろうな」

希美は、ため息を吐く。

「でしょうねえ。恐らく、彼らをその気にさせる下準備や、関係各所へ賄賂をするのに、下手すれば二万貫はかかりましょうなあ。しかし、羅城門の建設費用を出した織田に、そんな金は……」


「出しましょう!」


「え?あんだって??」

希美は、聞き返した。


商人達は、互いに意思を確認するように頷き合っている。

そうして会合衆の者達を代表して、『納屋』と呼ばれる商人が宣言した。


「二万貫、いや、かかる費用は全て、我らが負担致します!どうぞ安心して、堺獲得のために、動かれませ!!」


(ぃよっしゃあああ!!二万貫も、ゲットだぜっ)

「なんと!おおきに……おおきにやで、皆の衆っ!ならば、わてに否やは無い。殿、早速、三好と公方様に交渉致しましょう」

「う、うむ!」




堺の会合衆達は、史実通り、信長に二万貫を支払った。

史実と違うのは、自ら望んで支払った所だろう。



この時のやり取りは、信長を介して太田牛一の知る所となり、『信長公記』に載せられている。


「権六は、『うつけ』で『詐欺師』じゃ!」


信長の柴田勝家評は、『柴田勝家』のWikipediaにおける渾名の項目に、『うつけ詐欺師』を増やすに至っている。


作中の信長の言葉にある『詐欺師』について。

古語めかしい言葉で『売僧まいす』にするか迷ったのですが、わかりやすさを優先して、『詐欺師』と言わせています。

雰囲気を出したくて、できるだけ古語っぽいのを使うようにはしていますが、たまーに、(無理に古語使うと、わかりにくいなあ)という時は、私の独断と偏見で、こういう適当なことしちゃっています。

気になる人がいたら、ごめんなさいっ!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ