表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
134/249

信長、呪われた地への入城

「あれえ?おかしいなあ……」

「どうされました?えろ大明神様」


成願寺城。

希美達がこの城にやって来てから、五日が過ぎている。


城の洗濯場に寄って自室に戻ろうとする希美の一人言を、たまたま通りがかった堀江景忠が聞きつけたのだ。

希美は首をひねりながら、景忠に言った。

「最近、私のふんどしが少なくなってる気がするんだ……。なかなか洗濯できないだろうから、せめてふんどしだけでも、と多めに持って来たんだが」

景忠は「ああ、それなら」と希美に告げた。

「昨日、筆頭使徒殿が、新しきふんどしを何枚か頼照殿に渡すのを見ました。その時、『お師匠様の新しきふんどしだ』というような事を言っておりましたよ」


景忠の言葉から推察できたと思うが、この旅の中で、彼はすっかり『えろ』に仕上がっていた。

景忠だけではない。他の寝返り隊のメンバーも、同じような状況である。

これは、例のごとく河村久五郎の仕業であった。

その久五郎が希美の新品ふんどしを用意したという。

「あやつ、何を下着ドロなんてしてやがんだ……」

希美は眉間を揉んだ。

そこへ、下間頼照がやって来た。

「あ、殿。探しましたぞ。新しきふんどしと、お忘れの刀をお持ち致しまあ!!」

頼照は躓いた。その瞬間刀の鞘が外れた。

そうしてふんどしの下で刃を前方に向けたまま、希美に突進し……。


ガキンッ


希美にぶち当たった刃が折れた。

「……(ちっ)」

「ああ!頼照、またか!!お前、このパターンで何本武器を折るんだよ……ドジっ子属性強すぎるわ!」

そう希美に叱られて頼照は、

「申し訳御座らぬ」

と謝りながら、内心己れの心も折れそうになっていた。

(武器も毒も試したが効かぬ……。寝ている時に濡れ手拭いを顔に被せても、平気な顔で寝ておった。何なんだ、こいつは……)

頼照は、これまでも何度か偶然を装って、暗殺を実行しようとしていた。

だが、どれもうまくいかぬ。

おかげで頼照は、はたから見ると完全にドジっ子と化していた。


((こいつ、どうしたらいいんだ……))


頼照と希美がそれぞれため息を吐き、景忠は「えろ大明神様以外なら死んでましたなあ」と鋭い事を呟いた。



その時だった。

にわかに城内が騒がしくなった。

希美が、向こうで慌ただしく立ち働いている女中を捕まえ、話を聞く。


「先触れで御座います!織田上総介様の御軍勢が参られまする!」


「え!マジで!?じゅ、準備しないと!」

希美があたふたしていると、奥の廊下から河村久五郎が小走りでやって来た。

「あ、お師匠様、こんな所に!あまりよその城をうろうろしないで下され!いよいよ織田の殿が参られますぞ!」

「いや、だって、ふんどし……」

「下の波着寺にも連絡を入れておりまする。ここは大軍勢を入れるには少し手狭故、波着寺にも兵を入れなければなりませぬからな。準備は前波殿と某がします故、お師匠様はまず、我らが呼ぶまで部屋でじっとしていて下され!」

「は、はい!それはそうと久五郎、私のふんどし……」

「ああ、忙しい、忙しい!!」

久五郎は行ってしまった。

希美はなんとなく肩を落とし、頼照を連れて部屋に戻った。

女中は仕事に戻り、堀江景忠は領地から兵共を呼び寄せるため、伝令を借りに前波景当の元に向かう事にし、歩き出す。


いよいよ、越前攻めが現実味を帯びてきていた。




その日の申字さるじを過ぎた頃、とうとう織田軍が成願寺城に入った。

希美を筆頭に、河村久五郎や会露田利家などの織田の将、前波景当を筆頭とした越前寝返り隊、成願寺城の兵共に、波着寺の住僧達が揃って、信長と彼の軍勢を出迎えた。

織田軍は、多くが朝倉兵の装備を身に付けている。

以前加賀に攻め入った朝倉軍の装備を拝借したものだ。

織田軍は、朝倉軍に偽装して越前に入る事で、越前国内を怪しまれずに通行し、織田による越前攻めの情報を秘匿していたのである。


その織田軍の中から、朝倉義景の具足を身に纏った若い男が、堂々とした足取りで進み出た。

「ようやったの、権六ぅ!見事、越前の武将共を味方につけおった!」

「殿……、ありがたき幸せ!!」

珍しく信長が希美を褒めた。

希美は、思いもよらぬ上司の肯定的評価に、にこにこと満面の笑顔だ。

「あ、でも某だけの功績では御座らんので御座りんす!」

ただ、あまりにも珍し過ぎて、動揺が妙な武士語を生み出している。

信長は微妙な顔で、希美を見た。


そしてその目線をスライドさせ、利家に向けた。

「犬ぅ、お前も伝達、先触れの役目、よう働いた。連日織田軍と権六の元を行ったり来たりであったのう」

利家は、天を仰いでため息を吐いた。

「殿お……柴田殿の人使いが鬼で御座る。鬼柴田は健在で御座ったー!」

希美は利家に拳骨を落とした。

「うるさいわ!お主が調略を面倒臭がって、『武士の本懐は馬で暴れ回る事に有り!キリッ』などとほざくから、越前中を馬で走り回る役目を与えてやったのよ!少しはありがたがれ、阿呆!」

「あざーっす」

「気持ち込めんかい!!」


「お前達いい加減にせんかあああ!!殿の御前であるぞ!」

「「うぃっす!さーせんでしたあ!!」」


秀貞の一喝で希美と利家の気持ちは一つになった。


信長は呆れ顔で希美達を見やり、寝返り隊にも声をかけた。

「お主達も、ようやってくれた。おかげで行軍が順調であったわ」

「なに、某等も加賀攻めの折は、柴田殿にずいぶんもてなしていただき申した」

そう言って真柄直隆が笑った。寝返り隊はその時の事を思い出したのか、皆笑った。

「あれは、あり得ぬほど順調な行軍であった」

「つまりこれは、お返し、というわけだの」

越前の武将達はひとしきり笑い、その後複雑な表情を浮かべた。

加賀攻めの悲惨な結末を思い出したのだろう。

信長もそれに思い至り、複雑な顔をして、前波景当に話しかけた。

「この城は、お主の弟御の居城であったとか。世話になる」

「は。おい、これへ」

景当は軽く頭を下げると傍に立たせていた少年を呼んだ。

「弟の嫡男、新七郎に御座る。成願寺城はこの者が継ぎまするが、まだ元服前故、某が後見として面倒を見る所存」

「前波新七郎に御座る。以後よろしくお引き立て下さりませ」

新七郎は、緊張を孕んだ神妙な顔で挨拶をした。

信長は新七郎を観察し、ニヤリと笑った。

「おい、わしが恐ろしいかよ?」

「お、恐ろしくは御座らぬっ!無礼で御座る!!」

新七郎は、震える声で甲高く叫んだ。

気が強い性質らしい。

信長は、ふん、と鼻を鳴らすと新七郎少年の頭に拳骨を落とした。

「無礼はお前じゃ!わしはお前の主ぞ?そんな口をきく家臣がどこにおるか!」


織田勢が全員、希美を見た。

信長も、思わず希美を見、希美も信長も気まずげに目を逸らした。


信長は、そっぽを向いたまま言った。

「ま、まあ、何にせよ、お前の度胸だけは気に入った」

新七郎は、口を結び目に涙を溜めていたが、その顔をぽかんとさせて信長に向けた。

「わしの『長』の字を一字やろう。元服して、『長俊』とでも名乗るがよい!」

新七郎の顔がぱあっと明るくなった。

「あ、ありがたく拝領致しまする!」

「お主、賢くなさそうだからの!賢くなるように『俊』の字を入れたのじゃ!」

信長は軽く憎まれ口を叩いた。

安定のツンデレである。

希美は、生暖かい目で見守っている。


ビシビシビシイッ!

希美専用のバラ鞭は、今日も大活躍中だ。



希美と信長が落ち着いたのを見計らうように、波着寺の老僧、照任が進み出た。

「初めて御意を得まする。拙僧は波着寺の住僧、実泉坊照任と申しまする」

信長は軽く頭を下げた。

「織田上総介信長じゃ。しばらく兵が厄介になる」

照任は穏やかに話し始めた。

「織田様は、越前を手に入れようとなさっておられる。そうですな?」

「そうだの」

信長は、頷いた。

照任は言った。

「実は某、先日、天啓を得ましてな。相手の本質を見抜けまする。あなた様が越前を治めるに相応しいお方か、見極めてもよろしいか?」

信長は、鷹揚に頷いた。

「ふん、好きにせよ」

「不快な思いをするやもしれませんぞ」

念を押した照任に、信長は苛立たしげに答えた。

「構わんと言っておる!」


希美は慌てて引き止めた。

「あ、殿、待って……」

「なんじゃ?」


希美は知っていた。

あの護摩焚き以来、波着寺に『ペロペロ』ブームが来ているという事を。

特にあの儀式の最中に同じ部屋にいた者達は、何故か開眼ならぬ謎の開舌をしたようなのだ。

即ち、『ペロペロ』した相手の秘めたる本質を見抜くというものである。

見抜いた後、ニヤニヤハアハアしてしまうという副作用があるらしいが。



『照任は、信長をペロペロするに違いない!』

そう思った時に、『希美の善なる心』が希美に囁いた。

  

善い希美(信長は、絶対嫌がるわよ。下手したら怒って斬って捨てるかも。そうならないように、刀を奪ってから、羽交い締めにして、ペロペロを助けるのよ……)


『希美の悪の心』も囁いた。


悪い希美(老僧にペロペロされる織田信長。絶対面白いだろ!!)



希美は信長に言った。

「念のため、お刀、お預かりしておきますねー」

「え?」

希美はさっさと、信長の腰のものを取り、久五郎に投げ渡した。

久五郎は、刀を受け取るとペロリとやり、ニヤニヤハアハアした。

しかし、信長は気付かない。いや、それどころではない。

何故なら、希美がおもむろに信長を羽交い締めにしたからである。

「思う存分、おやりなさいな。照任殿」

「かたじけない。えろ大明神様……」

「え?おい!離せっ!何が始まるんだ!?」


舌なめずりする老僧が信長に迫る。



ペロペロペロペロペロペロ…………

「キャアアアアアアア…………」



信長の悲鳴が、辺りに響き渡った。



地獄絵図が終わり、ニヤニヤハアハアが止まらない照任は、体育座りして呆然とする信長に、締まりのない顔で告げた。

「まさに大器!越前をお任せするのに相応しい。……ただ、赤子に自分の雄乳を吸わせるのは、どうかと思いますぞい!」



希美は戦国史上最も面白い名場面の一つを心ゆくまで堪能し、何気に軍勢の中にいた滝川一益は、抱腹絶倒の末、召されかけたという。

史実では、新七郎の父親が、信長から『長』をもらって『長俊』に改名します。


前波吉継➡桂田長俊


このお父さん、朝倉を一番乗りで織田に寝返って、越前の守護代に任命されるんですが、僅差で寝返りが遅かった他の越前武将に妬まれて、一族みんな攻め殺されます。

この時、新七郎君も殺されます。


ただ、新七郎君のお父さん、めちゃ偉そうで性格悪かったみたいで、『そんなだから、殺されたんだよー』みたいな事が『信長公記』に書かれています。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ