表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
105/249

怪しき者達の夜

寺で海水や汗を流して身を清め、夕食をとった希美達は、真っ暗な本堂の中、それぞれ燭台を手に車座に座っていた。


「今から何をする気なのじゃ?」

輝虎が希美に聞く。

希美は、燭台の小さな炎を体の前に持ってきて、下から顔を照らしながら、おどろおどろしく述べた。

「夏のドキュン達の風物詩、肝試しをするのだよお~。その前に、雰囲気を高めるために、百物語……は無理だから、七物語をするぞ~」

「か、怪談……怖いのじゃ」

彦姫が今だ!とばかりに希美にしがみつこうとにじり寄って来る。

希美はすぐさま隣の輝虎を召喚、位置を入れ替えた。


希美は言い出しっぺの自分から始める事にした。

「それでは、私からあ~」

「その口調、うっとおしいから止めよ!」

輝虎の一喝に、希美はすぐに謝った。

「うっす、さーせん!……これは、子供の頃の話よ。私は昼寝をしていたのだ……。すると、突然体が動かなくなり、慌てた私が目を開けると、黒衣の坊主が私を押さえつけながら、必死に何か経を唱えておったのだ!!」

家康が真面目な顔で言った。

「それは、一向宗あたりの刺客では?」

龍興が混ぜっ返した。

「違いない。奴等、どこにでも潜んでおるからな。まあ今や、えろ教徒も人の事は言えぬ」


わっはっはっはっ


(笑う所じゃないんだけど……)

まあいいか、と希美は燭台の蝋燭を吹き消した。

すると、輝虎が「そういう話なら、わしも似たような経験があるぞ」と言い出した。

「え、何なに?じゃあ、次はケンさんな!」


輝虎は語り始めた。

「あれはわしが十になった頃であった。その頃わしは寺に入れられておったのだが、ある夜、寝ておったわしはふと寝苦しさを覚え、目を覚ました」

「ふむふむ……」

「わしが目を開けると、目の前には単もふんどしもはだけさせた寺の坊主が、わしに乗っかっておったのじゃ!!」

「「「「「う、うわああ……」」」」」

「わしは、そやつの急所を蹴りあげた後に、兄からの刺客対策で隠し持っていた脇差しを取り出し、その坊主の急所を目掛けて……」

「「「「うわあああああ!!!」」」」

輝虎以外の男共が叫んだ。

輝虎は、ふっと蝋燭を吹き消した。


「そういう話なら、私も……」

今度は彦姫である。

そういう話って、なんだ。怪談の゛怪゛は『怪しい男』の゛怪゛じゃないぞ。

「私がこちらにお世話になってより、屑かごの中身がいつの間にか消えるのです。最初はどなたかが捨てて下さっていると思っていたのですが、今の私は小姓。自分で頼んで捨ててもらわねばならぬと聞きました。つまり、私の部屋にこっそり忍び込み、屑かごを漁っていく怪しき輩が……」

「うおおい!!盛興い!!!」

「ももも申し訳もお!!つい、出来心でえ!!」

盛興が床に額をめり込ませて土下座している。

彦姫は、「本当に、気持ち悪い、屑めが!」と能面のような顔で何度もその頭を踏んづけた。

(こいつ、土下座してるから顔は見えないが、絶対この状態を喜んでいるな)

時折、「はふうんっ」という気持ち悪い声が漏れ聞こえるので、間違いない。

(まあ、まともではないが、これもラブコメかもしれん)

希美はあえて彦姫のお仕置きを止めずに、次の怪談を促した。



ようやく七物語が終わり、全員の蝋燭の火が消えて、本堂は暗闇に包まれた。

結局、怪談は『怪しい男の話』になり、蝋燭の火が全て消えたからといって何も起こりはしなかった。

そりゃ、幽霊さんも出て来ようがない。

この七物語なら出て来るのは幽霊ではなく怪しい男であろうが、そんな男なら、既にこの場に何人も揃っている。


「なんじゃ、何も起こらぬな。つまらん」

輝虎が、ふんと鼻を鳴らした時である。



ガラッ

「皆様、準備が整いまして御座る!」

「キィヤアアアア!!」


肝試し会場への案内役である小姓の久太郎が、本堂の入口を開けた格好のまま、呆気にとられて輝虎を見ている。

皆、伝説のパイセン武将上杉輝虎を慮って、そっと目を逸らした。

希美は、優しく輝虎に話しかけた。


「ケンさん、手を、繋いでやろうか?」


「い、いらんわあーー!!」

輝虎はドスドスと足音を立ててさっさと出て行った。

(ぷくく……これは恥ずかしいよな!しゃーない。私が適当にフォローしてやるか)

希美は謎の親切心を出し、生暖かい表情を浮かべる若者達に言った。


「な?うちのケンさん、可愛いだろ?武将は強いだけじゃつまらん。可愛げがないとな!」


「「「「「可愛げ……」」」」」


「うむ。『可愛げは正義』だからな!」


『可愛げは正義』。この言葉はここから広まり、以降各地の武士達は、可愛げを身に付けようと努力したとかしないとか……

まあ、どうでもいい事であった。




閑話休題。

久太郎に案内され寺内の庭に集まった面々は、一人ずつ寺内の奥にある小さなお堂に、入れておいた木玉ぐつわを取りに行く事となった。

ただし盛興と彦姫は、希美の計らいで二人セットにしてある。


「こんな男と暗闇を歩くなんて、そちらの方が不安です!私は権六様といっしょに……」

彦姫の憤慨に希美は考えを改めた。

「そりゃ、そうよな。ならば、彦姫に手を出せぬようこやつを縛ってしまおう。その縄の端をリードみたいにして彦太郎が持ち、肝試しに行ったらいいんじゃないかな!」

「お師匠様?それ、共に行く意味があるのですかね?」

「なに、盾にはなろうよ。彦太郎、何か危ない目に合ったら、こやつを盾にして逃げるのだぞ」

「あう……権六様に守ってもらいたいのですが……」

希美の言葉に、複雑な表情の彦姫である。

希美は久太郎から縄を受け取り、彦姫に構わず盛興を縛り始めた。

そして、縄の端を彦姫の小さな手に握らせた。

「は、はう……権六様の手が私の手に触れた……」

「じゃあ、盛興の事をよろしくな!皆も頑張ってくれ!それでは後でな」

希美は赤くなってくねくねしている彦姫、いろんな意味で幸せそうな盛興と愉快な武将達を残し、輝虎の腕を引っ張ると、木玉ぐつわを設置したお堂に先回りしたのである。



希美は輝虎をお堂の中の暗がりに連れ込むと、命じた。

「よし、ケンさん、脱げ!」

「え……」

「ああ、急がないと、あいつらが来てしまうだろ!さっさと済ませたいんだ」

「おま、おまおまお前、ななななな……」

「ああ、もう、面倒臭いなあ!」

希美は、輝虎の衣に手をかけて一気に引き下げ、とりあえず上半身を露にさせた。

「キ、キィヤアアむぐっ」

「静かに!ばれるだろっ」

希美の手で口を塞がれ、輝虎はなんとなく胸を隠した。

希美は輝虎の耳元で囁いた。

「私に脱がされるのが嫌なら、自分で脱ぐんだな。そんで、腰にこれを巻け!」

希美に何やら毛皮を渡される。

「なんじゃ、これ?」

希美の手を口から剥がし、輝虎は毛皮を眺めた。

暗くてよく見えない。

希美は、輝虎の隣でごそごそと着替えているようだ。


そのうち、雲に隠れていた月が切れ間から顔を出し、扉の格子から射した光で希美の姿が浮かび上がった。

裸に虎の毛皮を腰に巻き、頭に角付きの兜を被っている。

希美はウキウキで腰の毛皮を叩いた。

「やっぱり鬼のコスプレといえば、虎パンでしょ!二人で鬼になって、驚かせようぜ!」

そして、角付き兜を輝虎の頭にカポッと被せた。

輝虎は、毛皮を見た。

「お主、この虎の毛皮……」

「うん?なんか城の倉庫にあったから、使っちゃった。大きかったから、二等分して、二人分の腰ミノが作れたよ」

「これ、足利御所様からいただいた虎の毛皮……」

「え、大事なもの?なんか、汚いし臭いから、今度処分しようかと思ってたんだけど……」

「……」

「……」

「大馬鹿者おおおっ!!!」

「うわっ、ごめん!ごめんって!」



その時、肝試し一番手の家康は、お堂の扉をぶち破って転がり落ちてきた二匹の鬼を見た。

鬼共は取っ組み合い、激しく争っている。

その凄まじさに、家康は一目散に逃げた。

大きな方は漏らさなかったものの、家康のふんどしが湿っていたのは汗のせいではなかった。


二番手の業盛、三番手の龍興も、鬼の格闘にびびって逃げた。

その頃になって、ようやく輝虎はまったく効かぬ攻撃を続ける無意味さを思い知り、休戦を申し出た。

元より希美は、仕方なく応戦していただけだったので、快く休戦に応じたのだった。



月明かりの下、二人の鬼がお堂の中に身を潜めている。


もう、そろそろだ。

ラブコメは、すぐそこまで迫っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ