表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火蓋を切れ!-高校防衛戦線-  作者: 電脳太郎
5/21

無言の火蓋

 六月。梅雨の合間、薄曇りの朝。


 紫陽高校南門前。普段は通学路となるこの道に、今では「狙撃危険区域」の立て札が立っていた。


 白陵館進攻科による“封鎖”は続いていた。


 だが紫陽防衛部は、もう黙って見てはいなかった。


 福田瑞希が、屋上に展開した銀色のパイプフレームの中央に、小さな箱を置いた。


 「第七偵察ユニット、起動確認。……カイ、こっち見る?」


 部長のカイは片手に火縄銃、もう片手に操作用のタブレット端末を持ってうなずいた。


 「見える。風向き、湿度、日射角……全部拾ってる。これ、本当に自作?」


 福田はにやりと笑った。


 「まあ、工作部と手打ちして、ちょっと技術借りたけどね。正式には“遠隔観測式火縄砲環境解析支援機構(RoFES)”――通称、フクロウくん」


 「……長い。フクロウでいい」



 白陵館の封鎖区域の全貌はこれまで“近寄るな”の一言で済まされていた。

 正当防衛すら発動できない。見えなければ、撃てない。


 だが、フクロウが飛ぶことでその常識は崩れた。


 静音式モーターで上昇し、地上35メートルの高度から紫外線と風速を記録。さらに、暗所に設置された赤外線スコープにより――


 「いた」


 福田が画面を指さす。


 団地跡の廃屋の中、隠されていた白陵館の狙撃三脚台。

 しかも、それは「無人」だった。


 「自動照準装置だ……。彼らは、無人狙撃に移行してる」


 星野が唸った。


 「つまり、“撃ってない”どころか、“撃つ意思すら手放して”、支配だけは続けてるってことか」


 「……最悪の戦術だよ。反撃の責任すら回避できる」



 その夜、紫陽高校の生徒会会議で、福田が証拠写真を提出する。


 「白陵館進攻科の行動は、学校法規の“戦術的越権行為”に該当します。無人化装置による狙撃支配は、教育的観点からも放置できません」


 しかし、生徒会長の返答は冷たかった。


 「“撃ってない”限り、取り締まれない。市も黙認してる。つまり、現行制度では彼らに“勝っている”」


 沈黙が流れる。


 だがカイは、その沈黙の中で静かに言った。


 「なら、“撃った”ことにさせればいい」



 三日後、旧団地跡の封鎖地帯で「誤射事件」が発生した。


 白陵館の狙撃台から、誰も操作していないはずの時間帯に、紫陽高校の防衛用観測塔が破壊される。


 証拠は十分。フクロウがその瞬間を録画していた。


 福田が確認する。


 「通信エラーも操作履歴もなし。……つまり“誤作動”で勝手に撃った”。しかも、制御不能だった証拠付き」


 星野が呆れ顔でつぶやく。


 「“無人”って、便利だけど……責任ってものが、消えるな」


 紫陽防衛部は即日、生徒会と教育委員会に正式抗議を提出。

 白陵館の“狙撃支配”は、無人システムの不具合を理由に全面撤去されることとなった。



 その翌日。


 千堂 静は、初めて紫陽高校に現れた。


 「……負けたわ。あなたたちは、一発も撃たずに、私たちを動かした」


 カイは火縄銃を肩に担ぎながら答えた。


 「“火蓋”ってのは、引き金のことじゃない。心の中に、先に火がついた方が負けなんだ」


 静はうっすらと笑った。


 「それでも、私たちは“引かせる戦い”を続ける。次にまた会うときは、あなたの銃が“本物”であるか、試させて」


 彼女が去ったあと、福田が小さくつぶやいた。


 「今のが“警告射撃”かもね」



 夜、紫陽高校屋上。


 空を舞う“フクロウくん”が、静かに旋回していた。


 そのカメラ越しに見えたのは、今は空になった団地跡と、遠くに見える別の高校の旗――次なる脅威の影だった。


 カイは火縄銃に新しい火薬を込めながら、呟いた。


 「こっちの“目”は、まだ開いたばかりだ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ