表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
96/271

第96話 ヒルデブランドをたおせ!

「まだ、戦えるというのかね。きみもしぶとい男だ」


 城壁の上からヒルデブランドの声が聞こえた。


「きみのその無尽蔵な体力には、呆れて言葉が出てこないな。きみが預言士たちから受けついだのは、そのありあまる体力なのかもしれないな」


 体力や生命力にまで潜在力があるというのか。


「お前を、倒すまでは……倒れられないっ」


 ヴァールアクスを杖にして、起き上がる。


 襲いかかってくるゾンビたちを、ヴァールアクスで一閃した。


「ほう! やっと、その気になったようだな」

「悟った。お前を倒すためには、戦場で遠慮などできないと」


 ここで亡くなっていった者たちよ。ゆるせ。


 ゾンビたちは狂戦士のように襲いかかってくる。


 剣をもつ者。素手で殴りかかってくる者。足もとの石片を投げつけてくる者。


 魔獣に乗りうつったレイスたちは、魔獣の巨体を俺にぶつけてくる。


 だが、思慮できない者たちの攻撃はどれも単調だ。


 力には、力でねじ伏せる!


 ゾンビもレイスも、俺なら倒せる。


 だが、俺の全身は負傷し、体力も限界をむかえようとしていた。


「ドラスレ。わたしは戦場で初めて、敵をこわいと思ったよ。きみのように倒れない男を、わたしは初めて見た」


 ヒルデブランドは白い面を俺に向けて言った。


「きみは、なぜそこまで戦うのだ。大志も野望ももたず、よその土地で満身創痍になって、一体、何がおもしろいのだ。このような意味のない戦いが、きみにどんな恩恵をもたらしてくれるというのかね」


 俺は、皆の笑顔のために戦いたい。それだけだ。


「わたしには、きみの戦う理由が見いだせない。サルヴァオーネのように、国家に大逆をくわだてるわけでもない。無能な国王をしいすわけでもない。

 北のドラゴンたちを倒し、民から勇者とたたえられても、きみは結局、使いっ走りの騎士でしかないのだ。

 そんな意味のない生活に、どんな楽しみがあるというのだ。きみの体内に流れる高貴な血は、きみの現状を憂いていないというのか!」


 国で絶大な権力をもつことが、意味のある生活だというのか。


 頭をあげるが……視界がぼやけている。


 あの男の不遜な顔を、ただしく視ることができない。


「ヒルデブランド。お前と俺では、考えや価値観に大きな隔たりがあるということだ。俺は、欲や権力をもつことを至高だと思わない。

 心をかよわす者たちにかこまれること。俺は、それを何よりも大切なことだと思っている。先ほども、そう言ったはずだ」


 ヒルデブランドは、また苛立っているか。


「いつわりのキエティストがっ。よくもぬけぬけと、恥ずかしい言葉を敵の前で口にできるものだ。サルヴァオーネが前に言っていたことが、今になって思い起こされる」

「サルヴァオーネ、だとっ」

「ドラゴンスレイヤーという、あの男は危険だ。力があるのに無欲を見せつけて、多くの者たちをだまそうとしている。

 無学の者たちは、ドラゴンスレイヤーの浅ましい無欲さに、簡単に欺かれてしまうだろう。彼らは、ドラゴンスレイヤーのような、わかりやすい勇者を真の主とかつぎあげるのだ。

 大きな流れをつくり出した者たちは慢心していき、やがて王国に反旗をひるがえすだろう。ドラゴンスレイヤーを王にすべく……いや、ドラゴンスレイヤーを盾にして、自分たちに都合のいい国をつくるためにな」


 サルヴァオーネが、そんなことを言っていたのか。


「新たな宗教団体が興るときとおなじだ。無学の者たちは、意味のない清貧を貫く者を、神の生まれ変わりだと勘違いするのだ。ドラスレ、きみがおこなっていること。きみがもつその思想は、カルト教団のそれとおなじだ!」

「ふざけるな! カルト教団は、どっちだ。非合法の地下ギルドを組織し、東の多くの民たちを扇動しているのは、お前だろうっ」

「ふ。わたしは、自分の意思を明確にしている。一部の愚かな貴族たちがつくり出した、このまちがった世界をつくりなおし、預言士たちが築いた超文明の世界をふたたび、この地に呼び起こすのだ。

 お前のような、いつわりのキエティストとは違うっ。無学の愚か者がっ、恥を知れ!」


 何が、いつわりのキエティストだっ。


「恥を知るのはお前だっ。妄言で多くの民をたぶらかしているお前に、俺の言動を非難する資格はない!」


 この男の精神的な構造は、俺と根本的にちがう。


 サルヴァオーネとおなじように、欲にまみれた者なのだ。


 ヒルデブランドはしばし無言のままだったが、やがて大きな笑い声をあげた。


「こんなにかみ合わないものかね。ひとしく預言士の血を引く者だというのに、まるで水と油ではないか」

「預言士の血など、俺の身体には流れていない。お前のその言葉こそ妄言だ」

「ふ。そうだな。こればかりは、わたしの思い違いだったようだ。ゆるせ」


 ヒルデブランドをつつむ空気が、変わった。


「預言士の崇高な力と思想を理解しない者よ。お前に新しい時代の陽をあびさせることは叶わない。お前を生かせば、わたしは先祖たちからそしりを受けることになるからだ。

 預言士たちの怒りをその胸に受けよ!」


 ヒルデブランドが魔法をはなったかっ。


 上空に四本の幻影剣が出現して、俺に襲いかかってくる。


「くっ」

「遅い!」


 続けて、爆発の魔法をはなってきたか。


 この爆風は、完全に回避することができない。


 ヴァールアクスを横にかまえ、腰を下げて爆風を受け止めるしかない。


「この程度では、きみはやられんだろう。早く出てこい!」


 地面からまき上がる煙塵えんじんから出て、ヴァールアクスで空を裂く。


 高速で飛ぶ真空波はヒルデブランドを真正面からとらえたが……直撃は受けないか。


「ぐっ!」


 真空波は彼の左の二の腕を裂いた。


「お、おのれ。ドラスレめっ」


 ヒルデブランドが片膝をつく。


 左腕は鮮血で染まり、白いシャツを真っ赤にした。


「亡者たちよ。あの男を殺せ!」


 ヒルデブランドが、またレイスたちを使役したかっ。


 白いカーテンのような身体をもつレイスたちが、どこからともなくあらわれて、俺に牙をむいてくる。


 レイスたちよ。すまぬっ。


 ヴァールアクスでレイスたちを斬りきざんでいる最中に、ヒルデブランドはしつこく幻影剣をはなってくる。


 幻影剣の規模と威力は大きいが、最初にはなたれたものより魔力は落ちている。


 俺の力は、すでに限界を超えている。


 だが、やつの魔力も底をつきはじめているのだ。


 こうなれば、持久戦だ。


 どちらかが倒れるまで、戦う。


 無様だが、戦いなんて、そんなものだ――。


「お前たちっ。何をしている。ドラスレを撃て!」


 ヒルデブランドの冷酷な言葉がとんだ。


 城壁のすみにはなれていた民兵たちが、はっと弓矢を持ち替える。


 まずいっ。矢まで射られたら、対処しきれないっ。


「う、撃て!」


 民兵たちの怒号とともに、多くの矢が落とされる。


 矢は黒い雨のように空をけがし、俺の肩や胸に突きささっていく。


 俺の足は、声にならない悲鳴をあげている。


 いや、俺の腕も、肩も……そうだ。


 俺は、ここで、力つきるのか……。


「みんな、ドラスレさまをたすけて!」

「お、おう!」


 ビビアナたちの、声か。


 ヒザをつく俺の背中を抱きかかえる者があった。


「ドラスレさまっ。はやく!」


 ビビアナと、兵士たちか。


「お前たちは、逃げろ」

「だめです! ドラスレさまが、死んじゃったら……」


 こんなところで立っていたら、お前たちも射殺されるぞ。


 ……ああ、俺の兵たちが弓矢で応戦してくれているのか。


「ええい、ドラスレをはやく殺せ!」


 ヒルデブランドも、あせっているな。


 無念だが……ここは、逃げるしかない。


「さぁ、みんな。ドラスレさまを、かついで!」

「お、おう!」

「がんばれぇ!」


 みんな……。


 よく晴れた空から、矢のとぶ音が聞こえてくる。


 皆に支えられて、全身を張りつめていた力が抜けていく。


「んもうっ、なにやってんの!?」

「う、うるせぇ!」

「お前も手伝えよ!」


 耳もとで交わされている、ビビアナと兵たちの会話が、次第に遠くなっていく。


 ついに、まぶたを開いている力すら、なくなってしまった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  あったけぇ、優しいドラスレ側とは対照的なヒルデブランドの邪悪さが一周回って逆に良いカンジ。  用意周到さ、狂気じみた選民思想と周辺人物を利用する非情さのみならず、そりゃオドアケルの皆さん…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ