表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
253/271

第253話 カタリアを守護するのは、地竜ザパリョーネ

 アルビオネの追っ手を撃退しながら、カタリアを目指した。


 俺たちの居場所は完全に知られているのか、三度にわたってアルビオネの攻撃を受けた。


 正面からの激突を回避しつつ、しつこい追っ手をしりぞけて、三日かけてアルビオネから脱出することができた。


「ドラスレさまっ、もうだめです。ここで着陸します!」


 カタリアの関所を目前にして、イルムが大きな身体をふらつかせながら着陸した。


 地上へ降りるなりイルムは倒れ込んで、俺はディベラとともに街道へ投げ出されてしまった。


 イルムの前に投げ出されて、背中を強打してしまった。


「ディベラ、だいじょうぶか」

「は、はい。なんとか……」


 ディベラは頭の後ろを強く打ちつけたのか、地面に寝ころんだまましばらく動かなかった。


「後頭部を打ったか。むりをしない方がいい」


 身体を起こし、肩や背中についた砂を落とす。


 ここはヴァレダ・アレシアとアルビオネをむすぶ街道か。


 木も原っぱもない荒野がひろがり、地面のあちこちに折れた矢や槍が落ちている。


 岩壁は何かの衝撃によって大きくえぐれ、岩の破片があたりに飛び散っていた。


「アルビオネの正規軍の姿が見えないな。カタリアを突破してしまったのか」


 ディベラに手を差しのべる。


 引っ張るように彼女を起こした。


「ご迷惑をおかけしました。すぐに治るでしょうが、頭が痛みます」

「むりをするな。戦いが終わったら医者に診てもらうのだ」


 ルーベンやウバルドを乗せたイルムたちも降りてきた。


 イルムたちは死んでこそいないが、全身を血でよごしている。


 これ以上の飛行はむりであろう。


「グラート。こっからは徒歩で行くのか?」

「そうだな。イルムたちにむりをさせすぎてしまった」

「だよなぁ。どのくらい飛んだのか、もうわかんねぇくらい飛んでたんだもんなぁ」


 ルーベンがイルムに近づく。


 ぐったりする彼らの頭をさすっていた。


「ドラスレ様。わたしたちはイルムたちとともに、ここに残ります」


 ディベラが頭の後ろをおさえながら言う。


「よいのか? ここはアルビオネのすぐ近くだ。危ないぞ」

「この近くで隠れられる場所を探します。わたしや動けないイルムがいては、足手まといになりましょう」


 俺やルーベンたちだけで行動した方が、戦いやすいのは一理あるが……。


「グラート。諜報員のねえさんの言う通りだぜ。俺たちに躊躇してる時間はないはずだ」


 ウバルドの強い言葉が判断を後押しした。


「わかった。イルムたちをまかせるぞ」

「はい。ドラスレ様のお仲間も、わたしたちが預かります。ドラスレ様は早くヴァレンツァへ!」


 ルーベンとウバルドを従えて出発だ!


「へっ。また、俺ら三人だけになっちまったな!」


 ルーベンが鋼鉄の槍を下ろして、不敵な笑みを浮かべる。


「この戦闘狂が。王国が滅んでるかもしれないっていうのに、今の状況を楽しんでやがる」

「王国のやつらにはわりぃが、大きな戦いがあるとわくわくしちまうんでな」


 ルーベンの気持ちはよくわかる。


「信じらんねぇ。これからアルビオネの大軍とやりあうんだぞ。俺は行きたくねぇよ」

「とか言いながら、しっかりついてきてるじゃねぇか! たよりになるぜ、相棒っ」

「うわっ、抱きつくな!」


 ルーベンもウバルドも士気は充分か。


「カタリアをいっきに駆け抜ける。脱落するでないぞ!」

「おうっ!」

「俺は後ろで見守ってるだけだからなっ」


 ほどなくしてカタリアの関所が見えてきた。


 堅牢な扉は閉められているが、城壁はほとんどくずれ落ちている。


 凶悪なドラゴンたちに破壊しつくされた末の姿だ。


 城壁の石片が地面に転がり、近くに生えていたであろう木々も倒壊していた。


「ひどい状態だな。アルビオネのやつらに破壊されたのか」


 ウバルドが声をわずかにふるわせる。


「そうであろう。ヴァールが本気になれば、関所など簡単に通過させられてしまう」

「この関所のそばには、でっかい要塞があったんだろ。それなのに、持ちこたえられなかったのか!?」


 無論、カタリアの要塞から支援を受けていたのであろう。


 しかし、ヴァールの前には無力同然だったか。


「おい、グラート。あの関所のまわりに、なんかいんぞ」


 ルーベンがカタリアの関所を指した。


 言葉の通り、倒壊した関所のまわりを黒い影がうごめいている。


 アルビオネの正規軍か。


 リザードマンや、オーク、コボルトたちで構成される兵たちは、いずれも鋼鉄の鎧に身をつつみ、使い古した兜をかぶっている。


 五十名くらいか? それほど多くなさそうだ。


「カタリアの守備をまかされている者たちか。いっきに駆け抜けるぞ!」

「オーケーっ!」


 青の斧を引っさげて突撃する。


「アルビオネの者たちよ! わが名はドラゴンスレイヤー・グラート。お前たちを殲滅し、ヴァレダ・アレシアをまもるために帰ってきた!」


 アルビオネの者たちが俺たち三名を捕捉する。


「なんだ、あいつら」

「ドラゴンなんとかって、言ってなかったか?」


 俺たちの正体に気づかないか。のんきなやつらめっ。


「おい、あいつ」

「真ん中の、バカでかい斧をもったやつ、もしかして」

「ヴァール様を怖れさせてる人間じゃないのか!?」


 アルビオネの兵たちが一斉に弓矢をかまえた。


「敵だぞ、撃てぇ!」


 脆弱な矢など、当たるものか!


 三方から飛来する矢を、斧のひとふりでたたき落とした。


「くらえ!」


 カタリアの関所の前で跳躍し、青の斧を地面にたたきつけた。


 地割れとともに大きな亀裂が走り、大蛇のようにアルビオネの兵たちに襲いかかっていく。


「うっ、うわぁ!」


 地面を割る衝撃が関所にぶつかり、アルビオネの兵たちを容赦なく吹き飛ばした。


「グラート、さすがだっ」

「いつ見ても、すげぇ攻撃だな!」


 アルビオネの雑兵など、大したことはない。


「このままここを走り抜けるぞ!」

「待て!」


 関所の上から男の声が鳴りひびいた。


 関所の上の回廊に立っているのは、浅黒い肌が目立つ背の高い男だ。


 赤く邪悪な目で俺たちを凝視している。


 ヘビのようなその濁った目は、ザパリョーネか!


「グラート。やはり、ここにあらわれたか」

「ザパリョーネよ。姑息な考えで俺をマメルティウスに呼び込んでも無駄だ。お前たちを葬るために、俺はどこからでも生還する」

「ち。どうやら、その通りのようだな」


 ザパリョーネが俺を見下ろし、不敵な笑みを浮かべる。


「だが、お前の到着は遅すぎた。ヴァール様はとっくにここを越え、ヴァレンツァまで侵攻している。お前たちの都も直に落ちるだろう。今度こそ、お前らの負けだ!」


 ぐっ。そんなことはない!


「復活したヴァール様に敗れたお前なら、わかるだろう。あの方はただ復活なされただけではないっ。古代の遺物で大きな力を得られているのだ!

 さらに、ゾンフに散らばった自身の魔力を結集されて、かつての力を完全に取り込むおつもりだ。わかるだろう? 今のヴァール様が、いかに強大なお方なのか」


 ゾンフ平原に撒かれた自身の魔力を吸収することができるのか。


「完全復活を遂げたヴァール様を想像しただけで、ぞくぞくする! 今度こそ人間たちを滅ぼして、われわれが大陸の覇者となるのだ!」


 俺たちが、そう簡単に倒されるものか!


「グラートよ。お前を通すわけにはいかない。お前は唯一、ヴァール様をおびやかす危険な存在だ。万が一、お前があらわれたときは、身命を賭してここを守れと厳命されている」

「ザパリョーネ、ヴァールの腹心であるお前は強い。だが、俺は新しい武器を手に入れた。この前のようにはいかないぞ」

「それは、俺も同じだ。この前のように手加減はせん。全力でお前を倒す!」


 ザパリョーネが空を見上げて咆哮した。


 上半身を保護していた鎧がはずれ、やつの身体が膨張していく。


「お、おい。これから、何がはじまるんだよ」

「ザパリョーネはドラゴンの亜人だ。本来の姿にもどるつもりであろう」


 ザパリョーネの身体は、空へとどんどん伸びていく。


「本来の、姿って……」


 塔のように、高く……なんだ、この姿はっ。


「あいつの正体って」

「ヘビなんじゃね!?」


 巨大なヘビの魔物だったのか!


「そうら、いくぞ!」


 広大な空を隠すように伸びたザパリョーネの巨体が、そのまま真下へと降りてくる。


「ぎゃっ!」

「うおっ!」


 塔よりも重いであろうその身体が大地をゆるがした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ