表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
114/271

第114話 マルモダ賊と名もなき農村

軍や戦争っぽい話が続いたので、モブ討伐系の話を何話かはさみます。

グラートがひとりで大暴れする展開をお楽しみください。

 朝陽が差す無限の荒野を、栗毛の駿馬にまたがって走り抜ける。


 緑がほとんど見えない道路だが、風を切って疾走するのは気持ちがいい。


「馬に乗って、果てしない道を駆けるのは最高だな! 冒険者にもどったみたいだ」


 冒険者になった頃は、あてもなくひとりでヴァレダ・アレシアの各地をわたり歩いていた。


 報酬や冒険の効率などはあまり求めずに、ただ自分の行きたいところへ、気が向いたところへ行って、魔物をひたすら倒すような生活をしていた。


「冒険者になってからというもの、政治や人々の暮らしばかりを考えるようになってしまった。影響や効率など考えずに、気の向くままに冒険をしたいものだ」


 そんなわがままが許されないことは、わかっている。


 しかし、ひとりで山野さんやを駆ける楽しさを思い出してしまうと、我慢できなくなってしまいそうだった。


 心躍りながら馬を走らせるが、ヴァレダ・アレシアはひろい。


 急いでヴァレンツァに向かっても、五日はゆうにかかるだろう。


「馬をつぶしてしまったら、元も子もない。カゼンツァやアゴスティが気になるが、落ちついてヴァレンツァへ向かうのだ」


 茶色しか見えない荒野に、緑がちらほら見えるようになった。


 近くに流れている小川をさがして、馬に水を飲ませる。


 このあたりに生えている木は、葉がちいさい。


 サルンやヴァレンツァの周辺に生えているものとは違うようだ。


「森に生えている植物なんて、今までよく見ていなかったが、土地によって生えているものが違うのだな」


 木の幹にそっと触れてみる。


 幹はかたいが、乾燥させた肉のような手触りだ。


 サルンやプルチアに生えていた木とは、手触りも違――。


 右ななめ後ろから殺気!?


 ふりかえり、高速で飛来してくる何かを右手で受け止める。


「なにっ」


 どこかで男の声がした。


 俺の手におさまっているのは、伐採用の手斧か。


「何者だ。オドアケルの者たちは、こんなところにまで追ってくるのか」


 カゼンツァに着いてから、オドアケルの追っ手は姿を消していた。


 ラブリアを出た俺の追跡は諦めたものだとばかり、思っていたが……。


 音を立てながら森の茂みからあらわれたのは、ぼろ布を全身にまとった者たち。


 浅黒い顔の彼らは錆びた曲刀をもち、木の長弓ながゆみをかまえている。


「ち。よく受け止めやがったな」

「この近隣をさわがす山賊どもか。俺の身ぐるみを剥ぎに来たか」

「へへ、そういうことだ。でけぇ兄ちゃんよぉ」


 先頭の無精ひげを生やした男が、へらへらと舌を出した。


 数は、八、九……十名くらいといったところか。


「たったこれだけの人数で、俺を脅せると思われたとは、俺もずいぶんと見くびられたものだ」

「ぁあ!? んだとぉ?」

「いちいち声を立てるんじゃねぇ!」


 後ろからあらわれたリーダー格の男が、部下の男たちを叱りつけた。


 リーダー格の男は、なかなか上背があるようだ。


 俺より背が低いが、その分、恰幅かっぷくがいい。


「へへ、いいもん着てるじゃねぇかよ。お前が着てるその服と、肩にかけてるそのでけぇ斧を交換してもらおうか」

「交換? お前がもっているその刀とか?」

「ああ。交換っつうか、お前さんが一方的に、俺たちにゆずりわたしてくれたら助かるぜ」


 山賊の下っぱどもが笑い声をあげた。


 冒険者だった頃はこの手の連中と何度も戦ったな。


「お前の武器とこの斧を交換してもよいが、そうすると、お前たちに大任を押しつけることになるぞ」

「あ? たいにん?」

「そうだ。この斧と俺の肩には、ヴァレダ・アレシアの行く末がかかっている。この斧をお前たちにわたすということは、ヴァレダ・アレシアの行く末をお前たちに委ねるということだ」


 山賊のリーダーは、唖然と言葉をうしなっていた。


 しばらく経って、「へへ」と渇いた声を発した。


「最近の冒険者は、ずいぶんと頭がよくなったんだなぁ。そうやって、わけわかんねぇことばっか言ってれば、俺たちみたいな賊をけるって、国のお役人さんが言ってたのかい?」

「いや。というより、俺は国のお役人そのものなのだが」


 山賊たちの顔色が一瞬で変わった。


 山賊の子分たちが、リーダーの指示を待たずに俺を包囲する。


「ほう。リーダーの指示を待たずに動けるとは。賊とは思えない、いい動きだ」

「てめぇ。なにもんだ」

「俺の名か? 言ってもいいが、聞いたら後悔するぞ」


 山賊のリーダーの顔が憎悪でゆがんだ。


「こいつをぶっ殺せ!」


 左の後ろから飛びかかってきた者を蹴り飛ばす。


「ぐわっ」

「や、やろぉ!」


 弓を持っている者を優先的に倒す!


 刀を持つ者たちの囲いから抜け出し、その背後で弓をかまえた三名を蹴り飛ばした。


「く、くそ!」

「なんなんだよこいつ!」


 山賊なんて、この程度か。


 やはり、オドアケルは戦闘力や強さが突出しているのだ。


「どうした。お前たちはこれまで、冒険者から身ぐるみを何度も剥いできたのだろう。お前たちの実力は、その程度か!」


 傲岸と胸を張り、ぱきぱきと拳を鳴らす。


 へらへらと笑っていた山賊たちの血の気が引いていた。


「ふざけんな! 国の役人なんぞに、俺様が負けるかっ」


 山賊のリーダーが、太った右足を前に出す。


 しかし、その足はふるえていた。


「そんなに肩がこわばっていたら、お前の実力は発揮できないぞ」

「う、う……うるせぇ!」


 山賊のリーダーが飛びかかってきた。


 長い曲刀をふりかぶり、俺に斬りつけてくる。


「あったかいとこでぬくぬく育った役人ふぜぇがっ、えらそうに説教するな!」


 この男の剣さばきは、まるで素人だ。下位の冒険者とおなじくらいの実力しかないだろう。


「お前はどうやら、役人が嫌いなようだな」

「あたりめぇだ!」


 勝敗はもう決している。過剰に痛めつける必要はない。


 男の手首をつかんで、後ろにまわり込んだ。


「ぐわっ、いてて!」

「観念しろ。お前たちの実力では、俺を倒すことはできん」


 山賊のリーダーが得物を落とした。


 子分たちに身柄をわたすように、彼を解放してやった。


「国の役人の中には、俺のように戦う役人もいるのだ。それを心にきざんでおくことだ」

「く、くそっ!」


 山賊たちはクモの子を散らすように消えていった。


「いい運動になった。そろそろ、出発しよう」


 小川のそばで休んでいる馬の手綱をほどいた。



  * * *



 陽が沈んだ頃に、森のそばにひろがる農村を見つけた。


 野宿をしてもいいが、できれば農村で身体を少しでも休めたい。


 農村は、木の棒を組み合わせただけの柵だが、しっかりと防備されているようだ。


 門にはかがり火が立てられ、村の男たちが警備しているようだ。


「止まれっ。何者だ!」


 警備している者たちが、木の直槍すやりを突き立てる。


 俺は馬を降りて礼をした。


「急におしかけてすまない。俺はサルンを治めるグラートという者だ」

「サルンを……? よ、用件を言え!」


 この者たちはサルンを知らないか。無理もない。


「俺は国の使いで、ヴァレンツァに向かっている。陽が落ちてしまったので、すまないが一晩の宿を借りたい」


 ドラスレの名は出さない方がいいか。


 警備の男たちは槍を向けているが、見るからに動揺している。


「国の使いだと!?」

「お、おい。どうすんだよ」

「し、知るかっ」


 この村は山賊の被害にくるしめられているのだろう。


「部外者を入れられないというのであれば、この門の外でもかまわない。泊まらせてくれないか?」

「わ、わかった。ちょっと、待ってくれ!」


 門のむこうで、村人たちのさわぎ声が聞こえてきた。


 俺たちのやりとりを聞きつけて、村人たちが家から出てきたか。


「お、お前はっ、マルモダの者じゃないんだなっ」

「マルモダ? なんだ、それは」

「と、とりあえず、そこで待っててくれ。村長を呼び出す!」


 一晩の宿を借りたいだけだったのだが、いらないさわぎを村に招き入れてしまったか。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ