表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
101/271

第101話 白い異形の者たちの村へ

 ビビアナと兵たちにまた応急処置をしてもらったが、うしなった血をすぐにとりもどすことはできない。


 満身創痍の上に、兵を五名もうしなってしまった。


 やはりヴァレンツァにもどって、再起を図るしかない。


「ドラスレさま。どうですか。起き上がれますかっ」


 ビビアナの細い肩を借りて、立ち上がる。


 全身の傷がうずくが、脇腹の深い傷が何より痛む。


「だいじょうぶ、だっ」

「無茶しないでくださいっ。傷口がひろがりますよ」


 額から汗が流れ落ちてくる。


 こんなに負傷したのは、ヴァレンツァでゴールドドラゴンのゾルデと戦って以来か……。


「やはり、この状態では満足に戦えないな。先ほども、サンドラを追いはらうのがやっとだった」

「あたり前です! こんなにけがしてるんですから。今すぐ入院しないといけない状態なんですよっ」


 そうだな。今は数日間だけでいいから、病床につきたい。


「さぁ、カゼンツァにむかおう。ぐずぐずしている時間はない」

「はい。わかりました……」


 疲れはてるビビアナと兵たちを叱咤して、潜伏していた洞窟を後にする。


 森から出ればカゼンツァへと続く街道が見つかるだろうが、オドアケルに追われているこの状況で、森から出るのは得策なのだろうか。


「ビビアナ。カゼンツァに行く道はわかるか?」

「あっ、はい! ええと、調べますっ」


 ビビアナがバッグから地図をとりだす。


 バッグにむりやり詰めたのか、地図はくしゃくしゃになっていた。


「ええと……今は、この辺だから……」


 彼女が目を落としている地図は、ラヴァルーサやカゼンツァの位置を示す広域地図だ。


 ビビアナは短いひとさし指で地図を一生懸命なぞっているが……。


「ええと、こっちです!」

「いや、でたらめを言うな……」


 ビビアナが「はっ!」と妙な声を発した。


「す、すみません……」

「気にするな。森の中では場所はおろか、方向すら定まらない。村や集落をさがして、道をたずねよう」


 現在地がどのあたりなのか。


 ラヴァルーサからそれほど離れていないはずだが。


「ここはラヴァルーサから近いのか?」

「そのはずです。あんまり遠くへ逃げられませんでしたから」


 そうすると、オドアケルの追撃部隊にまた見つかる可能性があるということか。


「サンドラは兵と武器を補充して、すぐにまた追跡してくるだろう。まずは彼らを撹乱した方がいいか」

「撹乱って、どうやるんですか」

「そうだな。ビビアナ、きみなら、敵をどうやって追跡する?」

「どうやって、追跡?」


 ビビアナが幼さののこる顔をしかめる。


「よくわかんないんですが、敵のいる場所にむかうんじゃないんですか?」

「では、その場所に敵がいなかったら、どうする?」

「えっ……ど、どうするんでしょう……」


 ビビアナは、考える力もまだ育っていないか。


「今、きみが考えていることが、そのままサンドラたちの考えとなる。彼女たちも、そうやって俺たちを追跡するのだ」

「そ、そうなんですねっ」

「ようするにだ。彼女たちの考えの裏をつけば、彼女たちの追跡を撹乱……つもり混乱させることができるのだ」

「そうなんですね! さすがですっ」


 すなおな娘ではあるのだがな。


「サンドラは兵と武器を補充して、まずあの洞窟へもどるだろう。だが、あそこに俺たちはいない。そうなれば、俺は近くの村や集落に行くと考えるだろう。俺はかなり負傷しているからな」

「は、はいっ。その通りです」


 そう考えると、村や集落に行くのは安易か。


「俺たちが村や集落に行くと、そこに住む者たちを危険にさらしてしまうかもしれない」

「ええっ、じゃあ、どうするんですか!?」


 これは、むずかしい問題だ。


 村や集落で道をたずねなければ、カゼンツァへ帰れない。


 しかし、戦いに無関係の者たちを巻き込むわけにはいかない……。


「村や集落には、寄れないな。戦いと関係のない者たちを巻き込んではいけない」

「でもそれだと、カゼンツァには帰れませんよ。自力でもどるのなんて、絶対にむりですってっ」


 ビビアナの強い言葉が森にひびいた。


「長い時間、村にとどまらなければいいんです。道を聞いて、あと食事と薬をちょっとだけ分けてもらって、すぐに村からはなれればいいんです。そのくらいなら、いいでしょう?」


 ビビアナの言う通りだ。俺は現実が見えていなかった。


「わかった。きみの言う通りに従おう」

「はい! わかりましたっ」


 ビビアナの顔が、ぱっと明るくなった。



  * * *



 潜伏していた洞窟を発って、どのくらいの時間がながれていったのか。


 満天に上っていた陽が、西の山にかくれようとしている。


「村、なかなか見つからないですね……」

「そうだな」


 敵に追われていることを考えると、むやみに街道へ出られない。


 しかし、森の景色は単調で、行けども行けども出口が見えない。


 おなじ場所を行ったり来たりしている錯覚におそわれて、気が狂いそうになってくる。


「ドラスレさま。傷は、だいじょうぶですか」

「だいじょうぶだ。ありがとう」


 ビビアナは絶えず俺の身体を支えてくれる。


 傷が深くなければ、皆の足を引っぱらずに歩けるのだが……。


 ゆるやかな傾斜を、一歩ずつのぼっていく。


 ここの土地は小高い丘になっているのか。上り坂は傷口にこたえる。


「この方角で、合ってるんでしょうか」

「わからない。だが、のぼってみるしかない」


 太い木の幹をつかんで、坂を這い上がる。


 この森は、太い幹が多い……これは、幹じゃない!?


「ビビアナ。これは……」

「どうかしましたか!?」


 俺がつかんだのは、柱か?


 不思議な形をした柱だ。人の顔と身体をあらわしたような形なのだ。


 俺の背丈の二倍ほどの高さで、頭のような先端から二本のするどい角が生えている。


 他にも悪魔を模したような彫刻や、木の精霊のような彫刻もある。


「ここは、どこかの部族の村なのか?」

「なな、なんかっ、こわくないですか!」


 人を模した柱や悪魔の彫刻は、夕刻の暗さも手伝って気味悪さを際立たせている。


 ヴァレダ・アレシアの奥地に、王国の手がとどいていない地域はたくさん存在する。


 流刑地だったプルチアもそうだし、サルンの東部や西部にも、未開の森や山がひろがっている。


 その地では、ヴァレダ・アレシアに忠誠を誓わず、独自のルールに従って生活している者たちが――。


「何者だっ!」


 子どものような高い声が、坂のむこうから突然、聞こえた。


 長い坂道の終端に、三つのもこもこした影がうごめいている。


 彼らは綿のような、白い毛におおわれていた。


 頭に派手な羽根かざりをつけて、胸や腰に布切れをまいている。


 右手に木の長い槍をにぎりしめて、俺たちを待ちかまえているようだが……。


「お前たちは人間かっ。ここをマジャウの村と知って、侵略しに来たかっ」


 俺たちをきびしく威圧してくるのだが、彼らの声が子どものようにかん高いから、まるで凄みが感じられないのだ。


 木の槍をおっ立てた、ぬいぐるみだ。自分の意思をもつ、動くぬいぐるみ――。


「かわいい!」


 ビビアナが俺を忘れて、彼らに抱きついて――待て!


「うぎゃっ!」

「な、なにするか、人間!」


 マジャウと名乗ったぬいぐるみたちが、うろたえている……。


「なにこの子たち、かわいい!」

「や、やめっ」


 いや、かわいい見た目なのは、みとめるが……。


 マジャウの者たちも、抱きついてきたビビアナをしりぞけるべきか、まよっているようだった。


「え、ええいっ、はなせ、人間!」

「きゃっ」


 ビビアナに抱きつかれていた真ん中の者が、ビビアナを突きはなした。


「お、お……お前たちは、われわれの敵だ!」


 マジャウの者たちが、鋭利な木の槍をむけてきた。


 しかし、ビビアナは少しもこわがっていないようだった。


「ええっ。こんなに、かわいいのに」

「われわれは長い間、人間たちと敵対していたっ。よって、お前たちは敵だ!」


 このマジャウの者たちは、古くからこの森に住んでいる部族なのだろう。


 プルチアに住んでいたインプのボルゾ族とおなじ感じか。


「マジャウの者たちよ。どうか、少しだけ話をさせてくれ」


 俺は兵に支えられながら、三匹のマジャウの者たちの前に出た。


 背たけは、幼児とおなじくらいだろうか。


 近くで見ても、動くぬいぐるみのような見た目だ。


「俺たちは、お前たちを侵略しに来た者ではない。俺はこの通り、けがをしている。少しだけ、薬をわけてくれないか」


 マジャウの者たちは槍をむけたまま、しばらく俺をにらみつけていた。


 愛くるしい見た目の者たちだが、つぶらな瞳の奥に見える恐怖と憎しみの感情は、本物だ。


「侵略者ではない、というのは本当か」

「本当だ。信用できないというのであれば、村の中に案内してもらわなくてもかまわない」


 マジャウの者たちは槍を下げて、輪になってひそひそと会話をはじめた。


 侵略者ではない、という言葉は信じてもらえたか。


「わかった。ならば、話だけは聞いてやろう。だがっ、この先に進んだらただちに侵略者と見なす!」

「わかった。それでかまわない」

「すぐ、酋長しゅうちょうを呼んでくる。そこから一歩も動くな!」

「わかった。心くばり、感謝する」


 俺は痛む腰や背中を動かして、彼らに頭を下げた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ