表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/53

第6話 竜族の少年

 ここは、アルガリア公国。


 荒れ果てた荒野に、一人の竜族の少年が年老いた馬を連れて歩いていた。

 少年は褐色の固い皮膚と金色の瞳を隠すように、薄汚れたローブを顔まで被り、ひたすらに北を目指す。

 少年の年老いた馬は、竜族の大人二人分の重さの荷物を背負っている。

 時折、日陰を見つけては、少年は自分の水袋から少しだけの水を馬に分け与えた。

 年老いてノロマな馬だが、ある馬小屋から盗んできてからは無二の相棒になった。


 大人の竜族は空を飛ぶことができたが、未発達な少年の翼膜には大きな穴が空いている。

 恐らく一生、飛行することは叶わない程の損傷である。

 戦乱の続くアルガリア公国では、彼のような孤児は少なくなかった。

 少年は、自身の伸長よりも長い槍を背中に装備し、魔物を狩ってはその肉を食った。


 少年の名は『サガン』といった。

 気高き空の戦士の名をとった。


 生まれ故郷の風の谷の里では、皆が自由に空を駆けた。

 男たちは狩りの技術を磨き、女たちは帰りを待ち、家を守った。

 唯一神である『空の戦士サガン』に祈りを捧げ、彼らは種族の安寧を求めた。

 勤勉な竜族は、やや排斥主義ではあったが温厚に慎ましく生きていた。


 しかしある日、ある黒髪の魔法使いによって彼らの生活は一変してしまう。


 黒髪の魔法使いは、里で風魔法の研究をしていた。

 この国では一風変わった髪の色をした男だったが、里の者とも友好的で物腰も柔らかく、薬学の普及や大規模な水耕栽培・水田稲作を伝達したことで里の民からの信頼を得ていた。


 風の穏やかな夜だった。


 黒髪の魔法使いは、里のシンボルである風車のアーティファクトを媒体に、数体の悪魔を召喚した。

 禍々しいまでの見た目に呼応して、それぞれの魔力は驚異的に高く、民は弄ばれ命が奪われた。


 少年の家族は必死に抗ったが、7人の兄弟姉妹を含む全員が死んだ。


 少年は一人、力尽きた姉の腕の中で気を失って生き永らえたらしい。

 美しい姉だった。

 翌朝には婚姻の儀を控えていたというのに。

 姉は最後に

「・・・・・・生きて・・・・・・。決して、憎しみに支配されないで・・・・・・。」

 そう言ったが、幼き少年の心は決まっていた。

 里で唯一の生き残りである自分は、使命を全うしなければいけないと。


 その日から少年は『サガン』と名乗る。

 守られるだけの存在だった自分との決別の為、名を捨てたのだ。


 そして気高き空の戦士は、復讐を誓った。

「俺は強くなる。そして必ず殺してやる」

 一族の背骨から作られたこの槍で。


 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



 アルガリア領に入り、荒野を歩き続け四日が過ぎたころ、突如として俺の目の前に巨大な城壁が現れた。

 エル・アルガリア城とその城下町だった。

 そびえ立つ城壁に対して、小さな城門には屈強な兵士が二人。

「なに用かな。少年よ」

 兵士の一人が尋ねた。大きな猫耳族の男だった。

「人を探して旅をしている。町に入りたい」

「残念だが少年、身分の不明確な旅人を通す訳には行かない。そのローブを取って顔を見せて証明してくれ。町の中に魔物や盗賊をみすみす入れたとなっては、我らは職を失ってしまうのでな」

「俺が魔物だって?だったらどうするんだ?」

「魔物は言葉を持ちはしない。言葉を持つものを魔人と言う。だが魔人とは高度な知脳を持つのだ、君はその様には到底見えないがな」


 俺は槍に手をかけ、静かに魔力を込めていた。


 いや、よそう。ここで騒ぎを起こすのは愚かな行為だ。

 無神経で意地が悪い奴だ。

 もっとも猫耳族に悪気はないのだが。


 俺はローブを取って褐色の固い肌を日に晒した。

 するともう一人の兵士は珍しそうに俺の瞳を見つめた。

「竜族か、なんと珍しい種族だ。少年よ、この国の民には君のことを好奇の目で見るものも多いだろう。長期の滞在には十分注意するんだ」

 この人族の兵士はそう言うと、城門を開き俺を町に通した。



 エル・アルガリアには四つの区域が存在する。


 城門から中心部まで伸びる区域を商業区、中心から西側を占めるのが工業区、対して東側から北側迄の大部分を占めるのが農業区、そして北側の高台にあるのが王宮区である。

 商業区の更に中心部には巨大なマーケットがあり、武器から食料まで古今東西の商品が並ぶ。

 俺は、馬宿に相棒を預け、食料の調達に向かうことにした。

 残金は200リル。

 精々もって一月といったところだ。

 この町で仕事を探そう。

 そう考えていた矢先、馬宿の掲示板に魔物の討伐依頼を見つける。


『グリーンワーム狩り』


 西の森にグリーンワームが大量発生している。

 1匹あたり2リル、10匹討伐するごとに1リル上乗せ。

 なるべく早く稼げるだけ稼ごう。


 ギルドに登録しないと依頼は受けられない。

 所謂、『冒険者』になるという事だ。



 ギルドの受付は人族の女だった。

「冒険者ギルドへようこそ。受付のキキィと申しますわ。・・・・・・あら、あなた竜族ね」

 物珍しそうに俺を見ると、ギルドのルール、報酬や待遇、冒険者が死亡した場合の手当てなど、一通りの手続きを行ってくれた。

「しばらくの間はわたくしがサガン様の担当になりますわ。ランクが上がれば専属の担当になることもありますの。魔物に殺されないように、頑張ってくださいな」

「俺は死なない」

「フフフフっ。ルーキーは皆様そうおっしゃるのですわ。だけれど5年後も現役の方はごくわずか。ご自身の力を過信なさらないようにしてくださいな。冒険者登録の解除手続きも面倒ですのよ」

 どうやらこの女は俺の心配をしているわけではないようだ。


「グリーンワームの討伐は、正直イージーですわ。さっきもルーキー二人組が向かいましたところですのよ」


 ちっ! ダブルブッキングか・・・・・・

 急がねば。


 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 ここは西の森


 4匹目のグリーンワームを倒し、『触覚』を切り取って鞄に詰めたその時、背中に激しい衝撃が走り、俺は地面に伏した。

 生暖かい液体が首筋を伝っていくのを感じた時、背後の影に気が付く。

 それは二つの長い牙を備えた猛獣、サーベルファングだった。


 迂闊だった。


 こんな明るい森に、サーベルファングが生息しているとは・・・・・・!

 出血が多すぎる。

 このままでは・・・・・・。


 最後の力を振り絞り立ち上がる。

「クソッ・・・・・・後悔させてやる!」

 俺は槍を構えると、その矛先へ最大限の魔力を込めた。

「我ここに闇に誓わん、電撃の槍(ライトニング・ランス)!」

 閃光とともに、矛先はサーベルファングの喉元を貫き、一撃で絶命させた。

 胴体から飛ばされた頭部は、しばらくの間咆哮を続けたが、その眼はだんだんと光を失っていった。

 繰り出した奥義の反動により、俺はその場に倒れこんだ。

 大量の温かい血液が、俺の体から流れて出て行くのを眺めながら、俺の冷静な思考は後悔を始めるのだった。


 こんなはずじゃなかった。


『一時の油断は、一生の傷となる』

 里の男たちの伝承だった。


「今更、意味が分かったよ・・・・・・みんな。俺はここでお終いだ。ごめんよ・・・・・・みんなの仇、とれなかった・・・・・・やっぱり俺は子供だったんだ」


 悔しいよ。


 だけど・・・・・・ごめんよ。


 姉さん。




 遠くで声が聞こえた。

「・・・・・・ねえ!・・・・・・丈夫!?・・・・・・ねえ・・・・・・しっかりして・・・・・・ヒーリング・・・・・・!」

 体中が、陽だまりのような優しさに包まれて行くのを感じていた。

 遠のいて行く意識の片隅で、俺は美しい人族の少女を見ていたのだった。


 そして俺は、ゆっくりと眠りについた。


【読んで頂きありがとうございます!】

「面白かった!」

「続きが気になる、読みたい!」

「このあとどうなるの!」

と思ったら


下にある☆☆☆☆☆から、作品への応援お願いいたします!


面白かったら星5つ、つまらなかったら星1つ、正直に感じた気持ちでもちろん大丈夫です!

ブックマークもいただけると幸いです。


皆さんの応援が執筆の原動力です!

何卒よろしくお願いします……!


                 作者 手塚ブラボー より

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ