表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
99/160

石油ファンヒーターの故障と対処方法、日頃の整備方法、異世界転生小説と宝くじのお話

石油ファンヒーター(ダイニチFW-3070S)が点火不能になったりした

https://blogs.yahoo.co.jp/rcxfw053/33633577.html


気になる症状への対処方法 石油暖房機器

https://www.dainichi-net.co.jp/support/approach/oil-heating/


石油ファンヒーターの修理手順(よくある故障事例)

https://as76.net/rep2/sekiyu_fh.php





 石油ファンヒーターが不完全燃焼気味でたまに燃焼が止まったりするというか、正確には火が弱くなったりしている。

 日頃の整備不良なのだが、今回、まずファンヒーターの後ろの吸気口を調べて見たらほこりだらけで分解して掃除した。

 妹とその長男、長女が来てたりしたので、時間がかかりそうだったので、とりあえず新品を購入してからの整備作業になった。

 ファンヒーターの前面の電子機器の基盤の部分もほこりがあってそこも掃除した。まあ、日頃から掃除機で吸うとかした方がいいらしい。



----------------------------------------------------

換気しても燃焼が停止する場合は、フレームロッドにシリコーンが付着した場合や気化器の不良などの場合も考えられます。その場合は、フレームロッドを磨いたり交換します。また、気化器の不良では気化器を交換します。


このようにフレームロッドにシリコーンが付着する現象は、スプレー式の枝毛コート剤などが原因となる事が多いので、枝毛コート剤を使う時は石油ファンヒーターを使っていない部屋でやってください。


石油ファンヒーターの修理手順(よくある故障事例)

https://as76.net/rep2/sekiyu_fh.php

----------------------------------------------------


 今日は会社休みのため、灯油のフィルターなどの掃除とか、整髪料などのシリコーンが気化器に付着するという原因が結構多いらしいので、ここもクリーニングしたい。

 あと、燃焼を監視しているフレームロッドとかにもシリコーンがつくと燃焼が不安定になるらしい。

 大体、こういう原因が多く、整備方法は分解清掃しかないのだが、本当は販売店などに修理に出した方がいい。特に燃焼部分の分解は危険かもしれないので自己責任でやってほしい。ただ、他の部分の分解は割と簡単でほこりぐらいは掃除してもいいだろうと思う。

 まあ、買い換えても1~2万円ぐらいなので、面倒くさいなら買い替えもいいかもね。もう7年目なので元は取れてるかも。

 老朽化による火災は、この前のカセットコンロ炎上で思い知ったし、10年ぐらいしたら、流石に買い換えた方がいいね。


カセットコンロの炎上とIHクッキングキングヒーター購入に伴う分電盤交換リフォーム計画

https://www.alphapolis.co.jp/novel/771049446/854174570/episode/1409767



 話は変わるが、岡山のホームセンターダイキEXの年末宝くじ売り場では、日曜日は一粒万倍日という吉日ということで長蛇の列ができていた。

 ここはここ数年、宝くじの当たりが多く、僕も10億円は買わずに、当選確率重視で5000万、1000万が多く当るというミニとプチ宝くじを買った。

 売り場の売り子さんからは10億円も勧められたが、まあ、予算というのもありますので、前のおばあちゃんとその娘さんの主婦は全部買ってました。

 待ってる間にいろいろと夢の立ち話をしましたが、ちゃんと、年末火災対策で、てんぷら火災対応の消火スプレーとかも買いましたが。


----------------------------------------------------

 販売手数料・広告宣伝費など(経費部分):14%

 地方公共団体の収益金:40%

 購買者への賞金:46%


宝くじに財源を依存して、ほんとにいいのだろうか。

http://d.hatena.ne.jp/harry-y/20120618/1339991149 

----------------------------------------------------


 ただ、宝くじは「愚者の税金」と呼ばれていて、40%ぐらいは地方公共団体の収益金になる。もう半分寄付だと思った方がいい。

 被災地にも行くと言われているが、一攫千金の夢を買いつつ、自治体への寄付だと割り切るのもいいかもしれない。


 有料noteを更新したり、小説を書いたり、コツコツ自分なりの資産を増やす方が実は近道かもしれません。道は険しいですが、頑張ってみます。

 もっと読者の需要を考えないとね。

 小説は宝くじみたいなもので、実は読者に夢を売らないといけないことを痛感しています。異世界転生小説などはこの典型ですね。



コンビニ猫ハネケの日常 坂崎文明

https://www.alphapolis.co.jp/novel/771049446/913193441

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ