表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
89/160

引き戸のDIY修理のまとめ/自宅のDIYリフォーム

引き戸の修理をやってみた!戸車とレールの交換

https://tukuru-hito.com/2016/11/06/post-10/


 敷居の上に平型の戸車がついた引き戸の音がうるさくなった。

 戸車のガタと、永年の磨耗で敷居の溝が深くなってしまって、引き戸の下側が当ってるようだ。


 ということで、V型の戸車とアルミ製?のレールを買ってきて取り付けてみた。

 敷居の溝がちょうど二センチ幅でレールがすっぽりはまり、なかなか快適な引き戸になった。


 材料費は戸車二つで200円、レールが800円ぐらいなのだが、糸鋸(いとのこ)(のみ)の方が各1000円ぐらいで高くついた。

 糸鋸で地道にレールを二センチぐらい切ったり、敷居が引き戸に当る場所を鑿で少し削るといい感じになってきた。これは失敗だったかも。

 戸車を取り付ける時に高さ調整の薄い板(バルサとか紙でもいい)をかませてみる方がいいだろう。

 三枚ぐらい引き戸を修理してみて修理のコツが分かってきた。



(引き戸のDIY修理のポイント)


1、敷居の溝に引き戸が載ってるタイプ場合、音がおかしくなってきたら、まず下側の戸車を交換する、薄い板や紙など挟んで高さ調整などする。下の戸車の嵌め込み穴を木片で作り直せばいいのだが、そこまで器用ではないので。大体、戸車の軸がぶれてきたり、破損している。戸車自体の磨耗が原因である。

 戸車を止めている釘、ネジが緩んでる場合は、釘穴に接着剤など詰めて乾かしてから、再度、ネジなどで締める。接着剤つけてつまようじを穴に埋め込んでも良い。戸車を止める穴が3ミリぐらい場合、ネジの大きさは2.7X20ミリ(ネジの太さX長さ)ぐらいがちょうどいい場合が多い。材質はステンレスのいいやつがいいだろう。

 最初は3.5X25ミリのネジを買ってしまってつけたので、穴が大きくなり過ぎる、釘穴が小さいのでネジが回しにくくて失敗した。工具はマイナスドライバーで釘などを外してプラスドライバーネジを締める。外れにくい場合は釘抜きやペンチが必要な場合もあるが、二本のドライバーで何とかなった。


2、これでも良くならない時は、敷居の溝が深くえぐれてしまって、引き戸の下が敷居とこすれてることが多い。この場合は幅20ミリX長さ1800ミリぐらいのアルミのレールがホームセンターで売ってるので、それを敷居の溝に嵌め込んで強力両面テープなどで止める。敷居の溝は幅20ミリぐらいが多く、ぴったりはまりやすい。レールは少し長いので1センチぐらい金属も切れる糸鋸(いとのこ)で切る。

 岡山県の場合、岡山市のロイヤルホームセンターが部品やネジのバラ売り対応、資材も豊富にある。ここのホームセンターは建設系の道具も豊富でプロ向けの道具や資材も多く売ってて便利がいい。


 アルミレールのタイプははVY型戸車が多く売ってる場合が多いので、VY型戸車がいいのではないかと思う。戸車の大きさはは30ミリぐらだと思うが、サイズを測ってから買いたい。敷居に元々ついているのは平型タイプの戸車が多い。

 これでも良くならない、溝のえぐれが激し過ぎる場合は、幅40ミリのアルミレールを敷居にかぶせてネジ止めするといい。

 二枚タイプガラスの引き戸を大工さんがリフォームしてくれたのだが、このパターンでリフォームしてくれていた。アルミレールの値段が800円→1500円と上がるが、ネジ止めもできるしバリアフリーも実現できるのでスマートでいい。

https://xn--xckh1d1av9frag2f4d.com/diy_hikido_glass_koukan


 大体、戸車ふたつとアルミレールの材料費は1000~2000円ぐらい(最低)+プラス、マイナスドライバー、金属切断用糸鋸で2000~3000円あれば修理できる。

 道具も入れて総額3000~5000円ぐらいで修理可能だが、知り合いの大工さんに頼んだ方が安いし仕上がりはいいかも。


建具の修理・取付の費用相場とポイント

https://reform-market.com/fit-up/contents/expenses-fit-up


 と思ったら1~6万円ぐらいかかるので、自分でやっても30分~1時間ぐらいもあればできるので、DIYでやった方がいいか。


タイルカーペットの貼り方【コメリHowtoなび】

https://youtu.be/F4n6AxxCidU


 次回は部屋のカーペットの張替え予定だが、タイルカーペットが簡単そうである。カーペット剥がさないといけないらしい。

 ただ本棚の溢れかえる本の売却とか整理が必要なので大分、先になりそう。ちなみにリフォーム屋さんに頼むと10万円コースである。以前、見積もりは取ったのだが。

 砂壁のリフォームは35万円コースで、これも自分でやってしまうか。

 以前、通った電気工事士試験の実技講座をやっている職業訓練所が壁のリフォーム(プロ試験向け)の講座も無料でやってるので受けてみようかと思ってる。

 最近では工務店やホームセンターなどでも壁のリフォームDIY講座があったり、「3Dプリンターでものづくり講座」があったりする。

 DIY女子も流行ってるらしくて、24時間TVでタレントのヒロミが子供食堂をDIYリフォームしていたのも観た。

 ネットのDIY動画、ブログのおかげで、我流でも何となくできそうな気もするが。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ