表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
82/160

支援物資が自衛隊の通行の妨げに/ZOZOの前沢社長が衣料品7千点寄贈/岡山県倉敷市真備町災害情報まとめ

ゾゾ、被災の倉敷市に衣料品7千点寄贈 前沢社長が表明

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180709-00010006-bfj-sci


「窃盗グループが被災地に入っている」はデマ 広島県警が呼びかけ

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180709-00010006-bfj-sci


冠水の倉敷・真備に「やじ馬」 市は困惑「救助の妨げ」 7/9(月) 16:49配信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180709-00000072-asahi-soci


平成30年7月豪雨、私たちにできる被災地支援は

https://news.yahoo.co.jp/story/1015


真備町ボランティア 有志

https://twitter.com/ajjubnih


勝手な物資支援、野次馬やめて! 倉敷・真備が訴え パトカー通れず自衛隊の妨げに...

https://news.nifty.com/article/domestic/society/12144-333388/


西日本で豪雨災害。いま確認したい「義援金」と「支援金」の違いとは?

すでに寄付金の受付が始まっている。

https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/donation-gouu?utm_term=.pmD2V7nYW&bffbjapan#.san3nqAdo



2018年07月08日 救援物資に関するお願い


現在、倉敷市では個人の方からの救援物資を受け付けておりませんが、真備町川辺橋付近に沢山の救援物資が置かれた状態になっており、救助に向かう自衛隊の通行の妨げになっています。

支援のお気持ちは大変ありがたいのですが、川辺橋付近に救援物資を置くことはご遠慮ください。

今後義援金の受け付けについて、体制が整いましたら、倉敷市ホームページやツイッターなどでお知らせしますので、その際はご支援よろしくお願いいたします。

http://www.city.kurashiki.okayama.jp/item/116835.htm#itemid116835


2018年07月09日 個人からの支援物資の受け付けについて(お願い) New!


支援物資のご提供について市に多くのお問い合わせをいただいていますが、現在、倉敷市では個人からの支援物資については受け付けを行っておりません。

義援金について、体制が整いましたらお知らせしますので、ご支援よろしくお願いします。

http://www.city.kurashiki.okayama.jp/item/116857.htm#itemid116857


 熊本地震の教訓が生かされてないですが、色々とトラブル発生してますが、支援物資は衣料品はZOZOとかと相談して送ってもらうみたいです。

 ユニクロ出遅れか。

 支援物資はどうも企業がいろいろ送ってくれるみたいです。

 倉敷のパン工場が被害にあったり、輸送の問題か、物資支援か、コンビニ、スーパーから弁当、パンが消えてるみたいです。


 どうしても支援物資を送りたい方はこちらの運送会社が届けてくれるので、必要なものリストを参照して送ってね。


智商 ロジシステム

https://www.facebook.com/profile.php?id=100017284238386&hc_ref=ARQ3R6-T6B2wyPy86IQ_QCJkfibgDpwI90Gf1_NnxcJHkVyXTjHLXc-8u-maGuHXqAM&fref=nf


 ボランティアはまだ募集してなくて、義援金なども準備中。

 水害ボランティア作業マニュアルを熟読して装備を整えておこう。


水害ボランティア作業マニュアル

https://drive.google.com/file/d/1g6HBlbS_ZZ5pdtMaQ6Gi-iTuVshTBYOT/view



【床下浸水、床上浸水した時の対処法】

この週末は、西日本は大変でした。まだ、川が氾濫して水位が下がっていないエリアもあり、不安な時間を過ごしている人も多いかと思いますが、1日でも早く、普段の生活ができる

ことをお祈りしています。


それと床下浸水、床上浸水をした家の場合の対処法があります。

https://goo.gl/j4kB5W

https://www.hro.or.jp/list/building/koho/press1/161007.html

===

以上です。

八納啓創さんのHP:http://www.keizo-office.com/


 被害状況を写真に取っておくと、被害の証明書を倉敷市が発行してくれます。上のURLにマニュアルがあります。


 ネット募金は始まってるが、義援金(被害者に分配されるが着くのは遅い)と支援金(着くのは早く救出に使われるが支援団体が使い道を決定)の違いがあって、結構、ややこしい。

 倉敷市に義援金を送るのがいいのだろう。

 まず、救助、排水に集中するみたいです。


 お風呂は周囲の温泉施設が無料開放中です。自衛隊のお風呂とかもあるんでしょうね。

 真備町周辺は温泉多かったような気がする。

 たまに入りにいったりする。


 避難所にスポットクーラーも入ってるみたいです。



 FBの友人関係の情報拾ったらこんな感じででした。


下手に動かず倉敷市に義援金送るのがいいみたいです。

http://www.city.kurashiki.okayama.jp/




2018/07/10 08:00 note日記より

https://note.mu/sakazaki_dc/n/n08834c9c11c7

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ