表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
75/160

ビットコインの課税が最高税率の「雑所得」扱い、VALUは金融商品にした方がいいかも

小飼弾の論弾 #47「対談・会計士 山田真哉さん @kaikeishi1 ニコ生が不調でも大丈夫?カドカワの決算を読み解く!」(その1)

http://ch.nicovideo.jp/dankogai/blomaga/ar1296838


ビットコインの課税方針について、国税庁から見解。基本的には最高税率の「雑所得」扱い。

http://www.ikedahayato.com/20170906/72084746.html



 VALUは株のような金融商品にした方がNISAや個人型確定拠出年金(iDeCo)が活用できるのでいいんじゃないかと単純に思う。


 税制面でも優遇処置があるし、『VALUは株ではない』ということにこだわり過ぎると、現実的な面で面倒くさくなってしまって、サービス自体が拡大していかない。


 頑張る人を応援するという理想は理想でいいと思う。

 


 つまり、運営は脱法的なスタンスを取りたかったんだろうけど、それが逆に仇になって、VALU自体が潰れかねない事態になってる。


 VALUで損しても損益通算もできないという。



 今後はVALUやビットコインの取引所は証券会社のように取引履歴に基づいて課税額を自動計算してくれる仕組みを作ったりしてくれるとサービスなど作ってくれるとありがたい。


 ビットコインの取引所にはそういうものはあるのだろうか?

 ちょっと調べてみます。

 

 しかし、VALUでビットコインキャッシュ分岐時のビットコインキャッシュ付与の計算とかどうなったんだろう?


 コインチェックはちゃんとビットコインキャッシュが付与されてたけどね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ