ビットコインの課税が最高税率の「雑所得」扱い、VALUは金融商品にした方がいいかも
小飼弾の論弾 #47「対談・会計士 山田真哉さん @kaikeishi1 ニコ生が不調でも大丈夫?カドカワの決算を読み解く!」(その1)
http://ch.nicovideo.jp/dankogai/blomaga/ar1296838
ビットコインの課税方針について、国税庁から見解。基本的には最高税率の「雑所得」扱い。
http://www.ikedahayato.com/20170906/72084746.html
VALUは株のような金融商品にした方がNISAや個人型確定拠出年金(iDeCo)が活用できるのでいいんじゃないかと単純に思う。
税制面でも優遇処置があるし、『VALUは株ではない』ということにこだわり過ぎると、現実的な面で面倒くさくなってしまって、サービス自体が拡大していかない。
頑張る人を応援するという理想は理想でいいと思う。
つまり、運営は脱法的なスタンスを取りたかったんだろうけど、それが逆に仇になって、VALU自体が潰れかねない事態になってる。
VALUで損しても損益通算もできないという。
今後はVALUやビットコインの取引所は証券会社のように取引履歴に基づいて課税額を自動計算してくれる仕組みを作ったりしてくれるとサービスなど作ってくれるとありがたい。
ビットコインの取引所にはそういうものはあるのだろうか?
ちょっと調べてみます。
しかし、VALUでビットコインキャッシュ分岐時のビットコインキャッシュ付与の計算とかどうなったんだろう?
コインチェックはちゃんとビットコインキャッシュが付与されてたけどね。