2015年株投資、ふるさと納税やサラリーマンの節税戦略
2015年もすでに4月になってしまいましたが、今年というか、今後の株式中心の投資戦略を考えてみました。
不動産投資もあるじゃないという話もありますが、余裕資金の問題と僕の性格とか資質の問題とか、ちょっとリスクが大きすぎるかなということで除外します。
年収600万ぐらいの地方公務員、教師や会社員などをターゲットにして、不動産投資というのは活発に行われてるんですが、最初はそれなりに利益がでるんですが、徐々に賃料が下がったり、リフォーム費用がかかったり、宣伝だとか追加投資が多かったりするので、それなりに資金、ノウハウがないと実際は難しいです。経験もないし何とも言えませんね。
実は10年ぐらい賃料保証してくれますが、その後に賃料が下がっていって赤字になるケースも多いです。そういうハメ手という話もあって、30年ローン組んだらローン組んだ時点で不動案会社は利益出てて、10年だけ儲けさせて、あとは野となれ山となれ商法だったりするケースもあります。2ちゃんねるとか検索してみてね。
収益物件数No1|国内最大の不動産投資サイト楽待
(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)
有名どころではこういうサイトがあって、僕もコラムとかよく読んで眺めています。
が、結婚とかもしたし、なかなか手が出ませんね。
脱サラしてコンビニ経営やチェーン店を始める方もいますが、あれって、実は不動産投資で、2000~3000万ぐらいの新築のコンビニ店舗をローン購入して、店舗も自分で経営するという投資なんですね。
不動産投資と会社起業というふたつの側面があります。
難易度高すぎますし、いきなり、起業で店舗建てちゃう人は大概、失敗します。
その発想自体が間違ってるんです。
起業というのは10回やったら1回当たれば御の字の世界で、ユニクロの柳井さんも「一勝九敗」という本出してるし、ダイソーの社長さんも最初は移動販売からはじめたんですよね。百貨店にイベント出店したら、お客さんの評判が良くてやっと店舗経営に踏み切った。
矢野博丈 - Wikipedia
(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)
なろうでも書籍化決まって、自分は凄いんだ!と思ったとたん、作品やアカウント削除になる人が多いですね。
それと誤字脱字や日本語おかしい言われて腹を立てる人見てると「この人、頭おかしいんじゃない?」と思います。
自分は日本人だから日本語完璧だと思ってるのですね。そんなことあるわけないじゃないですか。
そういう時は素直にお礼を言って、ちゃんと文章を読み直して気がついたら直していけばいいのじゃないかと思います。
こんなにありがたい感想はないですよ。読者がわざわざ時間を割いて作者のために誤字を探してくれるんですよ。
僕も大学卒業してお菓子メーカールート営業で店頭販売やってたりして、30歳過ぎに転職して技術職になったけど、相場師の師匠の企画で異業種交流会でフリーマーケットで台湾から輸入した商品を売るというプロジェクトに参加したことがあります。
一年ぐらいフリマとかお祭りで行商したけど、経費がかなりかかるので、商売って、この経費ってやつをどうやって抑えるかがポイントだよねと思ったりしました。
成功した飲食店系の社長とかも今やるなら2坪ぐらいのたこ焼きとか、変わった食材のお店をはじめたいと大体、言います。こういう発想の人が成功する。起業家の5年後生存確率は10%ぐらいだし、それが普通の感覚なので、小さくはじめて評判がいいなら大きくするが正解です。経費はかけない。それができないと失敗するし、成功の目途もないのに、何千万も投資してるのか謎すぎます。
2000~3000万資金があって土地もあるならいいけど、そういう人なら不動産投資はじめてもいいし、コンビニに経営は営業経験、商売の経験と基盤がある酒屋さん中心に最初ははじめていったわけです。
酒屋さんはお酒の独占販売権もあって強いし、商売分かってるし財産もあるし、そりゃ成功するに決まってます。
脱サラでコンビニ経営する人は自殺願望あるのかな?と正直、思いますが、コンビニ経営で行き詰って、自殺して店舗のローン返す人も実際多いですね。
実は某大手コンビニで経営破たんした人が内部資料を活用して書いた自費出版本を送ってもらってて、その人、大手メーカーの工場の管理とか会計責任者で会計とかに強い訳で、コンビ二会計のカラクリを暴露していましたね。うわーと思いました。自殺者とか、店舗閉鎖の事例とかもあったりね。
昔、ブログでも書いてましたが、いつのまにか僕はこの分野の専門家になってました(爆)
結局、本部は絶対に損しない仕組みで売上金もいったん、全部本部送金で、何故かPOSレジで店舗の売上とか利益の収支が分からないという恐ろしい謎仕様もあります。
POSレジは本部の利益のためのレジであって、間違って店舗のオーナーが店舗の利益を見てしまうと自殺してしまうと困るので、そういう仕様になってるという話もあります。
これも悪徳不動産会社同様、最初に20年ローン組ませて店舗を買わせたら本部の利益が出るし、途中で契約解約すると膨大な違約金が発生する奴隷契約なんだよね。逃げ道ないから死ぬか、夜逃げするか。
典型的な合法的詐欺商法の手法で「30年ローン組ませる」というのが詐欺の肝です。
共同出版詐欺(実は自費出版)とか、英会話学校、リフォーム詐欺などなど、別会社なのでローン契約は解除不能という特性を生かして、つまり、一瞬、騙せればローン会社から一括でお金回収できるというものです。
詐欺事件のパターン診断もニュースブログやってたので専門分野です。
今のブログでも詐欺事件解説は多いです。
最近では福島原発事故詐欺というのもあって、最初は大丈夫、安全宣言しておいて、徐々に、実はメルトスル―してたので測定しますとか、核燃料地下に沈んで行ってて、実は二次爆発とかあるかもーという情報が小出しになりつつあります。いや、公害訴訟のパターンと同じですね。
福島原発は放射能測定器が全部壊れたとか(数値が高すぎて公表できないとか?)、地下の地盤に燃料が到達して水蒸気爆発でピカピカしてるらしい。福島第一原発2号機が4日間、81℃に上昇とか。
2015/04/07(火) 中性子線を発射する核物質が降る国
(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)
(ヽ´安`)<それでも原発は冷温停止
(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)
【速報】冷温停止基準点の80℃を4日間超え続けている福島第一原発2号機 ライブ映像で煙モクモク [転載禁止]©2ch.net
(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)
はてなブログで「コンビニ店長」さんという有名ブロガーさんいたけど、この方はやり手で日配品、おでんやクリスマスケーキなどの企画ものを中心に拡販していて、これは粗利が高いので利益が上がるんだよね。
コンビニのその他の商品は、普通のスーパーが7掛け(定価の70%)ぐらいで納入されて、30%ぐらいの利益出るのに、8掛けとか、本部の利益を載せて納入されてるので、利益が薄すぎて、アルバイト使わないと経営成り立たないんですよ。
スーパーの納入価格やリベートとかも営業やってたから専門家なんですが、コンビニ経営破たんした人はやっぱりそういう納入価格の相場についても知らなかった。ちょっと切なくなったね。
弁当やおでん、唐揚げとか、肉まんなどの粗利の高い商品を拡販しないとやっていけない。凄く立地がいいとか、お酒やたばこが凄い店はいいけど、売上いいとライバル店のみならず、自チェーンの他店舗が出来て潰されます。何故か?そりゃさっさと自殺させて新しい店舗建てた方が儲かるからかもしれない。ブラックジョークです。
僕の近所のライバル店ない田舎なので生き残ったオーナーも、20年経ったら店舗改装しないといけなくて、相次いで新装開店してました。死ななくても店舗は新しくなる仕組みに進化してましたね(爆)
さて、あまり本当のことを書くと消されるし、脱線しすぎたので本題に戻ります。
「金持ち父さん貧乏父さん」という本があり、お金を生み出す「資産」を持てということが書かれています。
少額で投資できる「ノーロード」(手数料のかからない)の投信の毎月分配型を購入して行く→徐々に債券投資に移行ということを考えています。
基準価格8000円で毎月の分配金200円だとすると12ヶ月だから2400円です。
80万購入すれば年間24万、800万だと240万の分配金が得られます。
永遠に続く訳ではないですが、徐々に見直していけば維持できる水準かもしれません。
100万超えれば、債権なども買えるので、運用や利回りを比較しながらシフトしていけばいいかと思います。
現在は「ノーロード」の日経平均連動のファンドの値上がりを取って売って、下がったらまた買うなどの売買練習もしています。
あと海外の半年分配の「ノーロード」薬品バイオファンドとか買ってます。
これもある程度、値上がれば利益確定したりしてます。
今の所、少ないですが利益は徐々に出ています。
本当は何か一銘柄に決めて、個別の株をうねり取りで売買したいですが、もう少し資金が増えてからですね。参考書は「うねり取り入門」(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)で、ポイントは3年ぐらい前までのグラフを方眼紙に描いて、上げ下げのリズムを掴んで確実に利益を上げる方法を習得することです。
変動感覚が身についてその銘柄の癖も分かってくるので、実際に売買して、自分にあった銘柄を決めていけばいいですね。
あなたも株のプロになれる
(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)
うねり取りは難しい
(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)
今は全世界的に上げ相場なので簡単ですが、今のうちに分割売買で平均値を下げて一括手仕舞い(売却)の練習をします。
分割売買とは例えば、900、800、700円で3株買ったとします。平均値は800円になります。
これが900円になったら一括で売る。100円利益です。
900円で3株買っても利益は出ません。リスク分散して平均値を下げれば利益が出やすくなります。
これはナンピンという手法になるのですが、700円から下がって自分が決めた下限価格を下回ったら損きりしないといけません。
損失が拡大しないうちに損きりして資金を確保できれば再起できますし、自分の思惑を外れたらこまめに損きり、一括手仕舞いしましゅう。
株はそんな感じですが、税務署に確定申告に行ったんですが、今年の4月からふるさと納税が二倍に拡大します。面倒な確定申告もなくなって自動で処理してくれるようになります。
1万円寄付して、実質6000円の品物(業者が宣伝で無償提供してくれる)が2000円の負担で手に入ります。8000円は税金が還付されます。所得によって上限がありますが、お金持ちはふるさと納税だけで暮らせるという話もあります。200万寄付しても実質負担は2000円とかね。ただ、税金もかかるという話もあって、単純ではないようですが、こういう情報を知って素早く動くのが金持ちになる人なのも確かです。
今の時点で動いてなければ金持ちの素質はないかもね。
情報はお金ですよ。まあ、そうでもないか。
ふるさと納税のランキングや特産品情報はふるさとチョイス
(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)
ふるさと納税の金持ち優遇がヤバすぎる 和牛一頭2千円で貰える
(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)
ふるさと納税生活 - 吉田信康税理士事務所
(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)
あと、医療費控除も10万円超えるとできて税金は戻ってきますし、鍼灸マッサージなども治療のためで領収書があれば通るので領収書もらうように今年からしてます。いつも9万ぐらいいくけど、来年は10万超えますね。
僕は奥さんタイ人でタイの義理の祖父母に仕送りしてるので、扶養控除で数万円税金還付されます。これは国内の人も対象なので、別世帯の祖父母に仕送りしてるとかなら、扶養に入れて税金還付できます。結構、これ大きいですよ。
合法的な節税というか、税金とかは申告しないと還付されないので、あと、国の補助金とか結構、いろいろと貰えるお金が知らないだけでもらえていないということもあるので、また、調べてみますね。
それと、携帯は2年ごとに見直ししてキャリアを移れば、5~30万ぐらいのお金が手に入るので、必ずキャリアは移動しましょう。格安携帯に買換えもいいけどね。
ということで、今日はこれぐらいで。