雨水タンクを設置、福島や北九州のなどの災害対策としての土地交換法
-----------------------------------------------------------
地方サラリーマン農家化計画として雨水タンクを設置。雨が降らないかなと思ってますが、これだけ晴れると、太陽光発電計画の前倒しが必要かも。
僕が住んでる岡山県の中心都市の岡山市はかつて海であり、その後、田んぼになり、今は都市になっている。
だけど、都市化する時に田んぼの排水溝を潰したために、水害に弱い弱点を抱えた。
大河の一滴、ハチドリの物語ではないが、雨水タンクなどは自分ができる範囲の努力のようなものである。
http://www.mierumienai02.com/hhachidori
2017/07/03のnote記事より
https://note.mu/sakazaki_dc/n/nac717db773c9
-----------------------------------------------------------
これを書いた直後に北九州で豪雨災害が発生した。
日本は元々土地が少なく、人が住めないような所も干拓したりして無理やり住んでいる。
人口減少社会なので、希望者には主要都市、安全な地域の土地と田舎の土地を交換する法律をつくって、都市部や安全な場所に人口を集中していけばいいように思う。
もう十年ぐらい前からブログに書いたりしているが、そんな資金を政府が出せるはずもないという話もあるし、大体、政府はわざと人口を減少させてる訳で、全く少子化対策などしてない。
元々、江戸時代後期には5000万人ぐらいの人口だった日本に戻るのも悪くない。
もしくは全く少子化対策の成果が上がってない。
たぶん、対策している人の根性(やり抜く力=グリッド)がないのだろうし、人生や命をかけるような何か執念のようなものがあり、志が高くないと物事はやり遂げられないのだろう。
ただ、国内市場で生きてきた家電産業などが衰退するのは仕方ないのだけど、iphoneのように世界市場で通用する商品、例えばニンテンドーのポケモンのような商品を作るしか生きる道はない。
それができなかった液晶テレビで高給路線を取っていたシャープは、世界市場を睨んだ低価格路線のサムスンに敗れ去っていく。
東芝もPC、液晶テレビではいい家電を作っていたが、仕組まれた世界的な原発産業の統廃合に巻き込まれて(アメリカの要請だと思う)赤字を作って凋落していく。
iphoneやアマゾンの存在がPCや家電、日本の国内産業の衰退を招いたとも言えるのだが。
世界市場の競争に負けたのだ。
そういうグランドビジョンと高い志を持った人材が現れて、人口減少社会の地域都市再編計画を行っていけばいいいのだろうが、これはもう政治家レベルの話になる。
おそらく災害で自分の子息を失ったというような政治家が出てこないと、そういう個人的動機がある人でないと、この計画の実現は難しいかもしれないですね。
はじめから災害が起こったら30年周期ぐらいで街が壊滅する土地に住んでる人々がいるということなんだと思う。
だから、これは自然災害ではなく、政治家の長期ビジョンの無さと怠慢が招いたことなのかもしれない。