表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/160

米国経済右肩上がり、日本経済の苦境打開策のヒント

 日本だって景気のいい企業は多くて、安部さんの親戚筋?の森永製菓は業績無視でバンバン上がるのだが、しかし、米国株は何買っても右肩上がりである。


 アマゾン、アップル、グーグル、特にエヌビディアはアップルの自動運転関連で?また急騰し、+23%とかになってる。


日経トレンディ2017年6月号

【巻頭特集】Top Tech Trends 2017 あなたの明日を変える革命商品 買える!役立つ!人工知能&IoT

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100331/1031367/?ref=nbptrn_banner&rt=nocnt



 特にこの日経トレンディ2017年6月号は必見で、これから100年ぐらいの産業のトレンドを予見している。


 人工知能、IoT(物のインターネット化)、VR、自動運転、フィンテック(IT金融)、最低、この5つは押さえておきたいが、これに加えてロボットなどに触覚を与える技術である『ハプティクス』の技術も注目である。


 これらの技術は全て連動していてAI搭載のロボットによるあらゆるモノの自動化につながっている。


 はっきりいって、この技術に対する理解があるかどうか?

 どういう未来がくるのか?を予測して頭に描くことができる人は生き残れる感じがする。


 究極のアナログの分野も生き残れるのだが、頭の中を書き換えないといけないと思う。


 日本経済の行き詰まりを解く鍵はその辺りにあるのかもしれない。



持続的に発展する経済システムの作り方を考えてみる

http://katsuaki.co/?p=1063



 あとビットコインなどの暗号通貨によって中央銀行がリセットされる未来も近い予感がする。

 日銀や米国の債務ももう返せないので、ある日、突然、リセットされるかもしれない。

 今日から『JAPANCOIN』決済になりますと日銀総裁が言う日も近い。


 今までの借金は?

 あ、『JAPANCOIN』で支払います(笑)

 電子通貨なのであってないような幽霊のようなものだけど。


 紙幣だってただの紙だから、リセットされて信用なくなるとタダの紙くずになります。実は電子通貨と同じようなものなんだよね。

 共同幻想です。



紙幣が突然、紙クズに? 日本人写真家がインドで遭遇した大混乱

http://www.mag2.com/p/news/235061



 インドなどでも紙の紙幣が廃止されたりしているが、完全追跡可能な暗号通貨が支配者には都合がいいが、最近、ドラック取引に暗号通貨を使用した学生のニュースがあったりして、実は暗号通貨を追跡不可能にする技術を使っていたことが判明したりしている。



「ビットコイン」を危険ドラッグの対価に

https://www.houdoukyoku.jp/posts/11646


危険ドラッグ 「少年」密売の巧妙な手口

https://datazoo.jp/n/%E5%8D%B1%E9%99%BA%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B0+%E3%80%8C%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%80%8D%E5%AF%86%E5%A3%B2%E3%81%AE%E5%B7%A7%E5%A6%99%E3%81%AA%E6%89%8B%E5%8F%A3/13091118


違法薬物の取引はリアル世界から闇世界のインターネット「ダークウェブ」に急速に移行している

http://gigazine.net/news/20160715-dark-web-drug-market/


預金封鎖時代の「(ゴールド)」に裏付けられた仮想通貨

http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-4971.html

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ