表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/160

ムカデに噛まれるとかなり痛い

 山と海と恵まれた職場環境で、トラックの待ち時間に1mぐらいのエイが泳いでる海面を眺めたり、今回のようにムカデにはよく遭遇します。


 夕方、仕事の終わりに円筒形のプラスチックの容器をバケツの中で洗浄しようとして水を入れたら、ムカデが這い登ってきて左手の親指を噛まれた。


 ムカデ的には「おいおい! 俺を溺れされて殺そうとしたろう! びっくりしたじゃないか!」という言い分がありそうですが、結論から言えば、靴の中で指を噛む、布団の中で足を噛むということも多く、びっくりするとやたらに噛むのでただの言い訳です(笑)


 普段はムカデから噛みに来るということはないようですが、接触したら噛みにくるようです。結局、噛むんじゃないか!


ムカデの毒性について詳しく解説!

http://health-care-hc.net/mukade-dokusei/



 ムカデの毒は、蜂と同じヒスタミン(アレルギーの原因物質)や、セロトニン(脳内で働く神経伝達物質で幸せホルモンと呼ばれてるが、ヒスタミンの作用を倍増する)、酵素(細胞を破壊して、毒の浸透を助ける働き)などの成分ですが、かなりの激痛が続いて指が赤く腫れてしまいました。


 アナフィラキシーショック(急性アレルギー症状?)という全身性のじんましん、血圧低下、呼吸困難、意識障害という症状が現れることもあるそうなので、ムカデの毒は神経毒なので、すぐに病院に行った方がいい場合もあります。死亡例もないことはないので侮ってはいけません。



-----------------------------------------------------------

「死に至る確率は患者10万人に対して0~19歳では3.25人、それ以上では1.35~2.71人です。死亡原因は医薬品が最も多く、次いで蜂に刺される、食品と続きます」  


アナフィラキシーショックの7つの症状とは?5つの対処法で慌てず処置を!

https://welq.jp/25672(リンク切れ)

-----------------------------------------------------------



 応急処置としては下のブログにも書かれていますが、43~46℃(40℃以下ではかえって毒が活性化します)のお湯で傷を洗い流すといいらしいです。

 毒が不活性化して症状が抑えられるようです。


 山歩きしてたり、サバイバル好きな方は毒を口で吸い出す!という芸当ができるようですが、素人がやると逆に口の中が腫れる、呼吸困難になるのでやめた方がいいらしいです。


 僕も血が出たときに、ちょっと毒を搾り出せば良かったのでしょうが、血がすぐに止まってしまい、そのままにしてしまいました。



ムカデに噛まれた時絶対にしてはいけない事と応急処置

http://www.xn--cckyb8ika7450e78m704d6wf.com/%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%87%E3%81%AB%E5%99%9B%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%99%82%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%A8%E5%BF%9C/



 水道の温熱水とか、ポットのお湯を水で薄めて洗いましたが、夕方、医者に行って傷薬をもらってつけ、ごはんを食べた後、45℃ぐらいのお風呂に数分つけてみました。温度設定があるので便利なので。


 それが効いたのか、薬が効いたのかわかりませんが、翌日には痛みは無くなり、後は左手親指周辺の腫れがひくのを待てばいい状態です。


 かなりの激痛が続くのでしゃれにならないですよ。

 いつのまにか寝てましたので(21時頃?)、いつ痛みが引いたのか定かではないのですが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ