表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
149/160

テレビの専門家曰く「トイレットペーパーの在庫は十分あります」→現実、入荷日未定、トイレットペーパーを買いに行かされる僕の身になって欲しい

トイレットペーパーを買いに行かされる


-----------------------------------------------------------------

「トイレットペーパー 在庫は十分」買いだめの動きに工業会

2020年2月28日 17時14分


トイレットペーパーの買いだめが相次いでいることについて、トイレットペーパーの業界団体では「品切れになることはない」として消費者に冷静な行動を呼びかけています。


トイレットペーパーのメーカー各社で作る日本家庭紙工業会の林廣文会長は、「SNS上には『マスクとトイレットペーパーが同じ原料で作られていて品切れになる』という情報が出ているが、トイレットペーパーとマスクの原料は全く異なり誤った情報だ。また、『日本で売られているもののほとんどが中国製で輸入できず品切れになる』という情報も出ているが、日本の市場に流通しているおよそ97%は国内産でこれも誤った情報だ」と指摘しています。


そのうえで「現在、在庫は十分にあり、生産体制も問題ないので新型コロナウイルスの影響で品切れになる心配は全くない。仮に一時的に店舗からなくなってもすぐに供給されるので、消費者には安心して通常どおりの購入をしてもらいたい」としています。


官房副長官「落ち着いた行動を」

岡田官房副長官は記者会見で「トイレットペーパーやティッシュペーパーも不足しているという情報がSNSなどで広がっているが、産業界からは潤沢にあるという説明がなされている。供給は中国に依存しているわけではなく、現在も通常通りの生産 供給が行われている。消費者の皆様には安心して、落ち着いた行動をお願いするとともに、買い占めや転売などによって必要な方に届かないことがないようにご協力をお願いしたい」と呼びかけました。


業界団体「供給が不足していることはない」

日本チェーンストア協会の井上淳専務理事は「食料品などは一時的に店の棚から商品がなくなっていることはあっても、全体として供給が不足していることはない」としています。


そして井上専務理事は「ふだん1つ2つ買っている商品を、急に10個も20個も買いだめをされると、消費者自身にとっても無駄な買い物になるし、その光景を見ていた隣の人が、これは大変なんだということでまた買いだめをすると、パニック的な行動になり、商品不足を作り出してしまう」と指摘しました。


そのうえで消費者に対しては「冷静にふだん通りの買い物をして頂きたい」と述べ買いだめをせず冷静に対応するよう呼びかけています。


経産省「間違った情報に振り回されず冷静に行動して」

経済産業省は「トイレットペーパーの原材料は中国に依存しておらず、生産は国内で行っている。現状も通常通りの供給が続いている」としています。そのうえで「間違った情報に振り回されず、冷静に行動してほしい」と買いだめをしないよう呼びかけるとともに、製紙業界とも情報を共有して対応することにしています。


「うわさを否定するには」

トイレットペーパーの買いだめが相次いでいることについて、社会心理学が専門の慶應義塾大学の吉川肇子教授は「マスクの買い占めが起こった際に、『2週間ほどで品切れが解消する』と言われたこともあったが、現状でも品切れ状態が解消されていないこともあり、品切れするかもしれないといううわさだけで『今買えるのであれば買っておいた方がいい』と多くの人が判断した結果だ」と分析しています。


そのうえで「在庫があるなら、山積みにするなど、実際に在庫があることを目で見える形で示したり、『通常より2倍の注文をしました』など、在庫が手に入る状況を説明したりすることで、不安が解消するのでは」と話していました。

(小説家になろう規約によりリンク先削除、アルファポリス、カクヨム版参照して下さい)

-----------------------------------------------------------------



 テレビの専門家曰く「トイレットペーパーの在庫は十分あります」といってたのですが、家に残業の電話したら「トイレットペーパーがドラックストアーで無くなってるみたいなので買ってきて」という母親の指令がありました。


 地元の市内の隅々まで情報網を張り巡らせていて、老人会、婦人会、生協役員、民生委員(最近、引退した)などを兼任して、地元の町を動かす女と呼ばれている僕の母親によると、生協にだけはトイレットペーパーがあるという。


 僕はいつものように、生協に行って、19時になると高級手作りパンが半額になるので買いつつ、ワインと炭酸水も買って、半額見切り品コーナーには戦利品がないなあと思いつつ、あくまで、さりげなく、ついでに4ロールのシングルトイレットペーパーをふたつ買った。


 12ロールのトイレットペーパーは全滅していて、4ロールのシングルトイレットペーパー6個、4ロールの三枚重ねトイレットペーパーの二種類がやぱり6個づつぐらい在庫がありました。

 トイレットペーパーと ウェットティッシュ(除菌消毒用だから仕方なし)などの棚はガラガラになっていた。

 



トイレットペーパーを買うとメンタルが落ち着くらしい


 何でみんなトイレットペーパーばかり買うんだよと思ったら、メンタリストDaiGoさんが解説してくれてました。



トイレットペーパーが無くなる本当の理由

520,205 回視聴 2020/02/29 にライブ配信

メンタリスト DaiGo チャンネル登録者数 196万人

(小説家になろう規約によりリンク先削除、アルファポリス、カクヨム版参照して下さい)



 人間はトイレットペーパーを買うとメンタルが落ち着くらしい。

 ストレスを感じた時、人間は日常品を買ってメンタルを落ち着かせるらしい。

 まあ、気持ちは分かるけど、仕方ないということかなあ。


 仮にですよ、僕の個人的感想ですが、新型コロナウイルスが重症化して自分が亡くなった場合、奥さんや母親は悲しむかもしれません。

 なんですが、死亡保険金が800万ぐらい入ってきて、奥さんもタイに帰るかもしれませんが、今ならまだ40代でなんせなかなか美人ですから、案外、再婚相手に恵まれる可能性も高いです。


 事実、僕の父親が亡くなった時に、父親が二種類もがん保険に加入していたお陰で、500万の保険が降りて、300万でお葬式とお墓の整備をして、残り200万でお風呂を改装できて、台所と廊下などの改装もできて非常に助かったことが思い出されます。


 母親も三菱自動車工場勤務でなかなか高給取りだった父親の年金が入ってくるし、悠々自適で人助けのために、朝から晩まで町をかけずり回る日々を送ってます。


 昼ごはんはみんなが奢ってくれるし、食糧などの物資も助けた人から送られて来たり、婦人会やら、老人会やら栄養改善の会のお裾分けで食費も浮きまくっているし、婦人会などで旅行ばかり行ってるし、夫に先立たれて寂しいでしょうが、彼女的にはいい人生を送ってると思われます。


 結構、そんなものですよ。

 死んだら、これから組む予定の家のリフォームローンを返す悩みもなくなるし、奥さんの車のローンを返す心配もなくなるし、こんないいことないじゃないですか。

 家のローンって死亡したら払わなくてよい保険があるという話し聞きます。

 死ぬより生き続けるリスクの方が高いのが現代日本の現状です。

 新型コロナウイルスが重症化して亡くなるのも案外、いいかもしれませんよ。

 心残りと言えば、エッセイばかり書いてるので、多くの小説が完結しないことですが、米軍が中国に細菌戦を仕掛けるのが悪いわけで、困ったものです。





日本の死因の第一位はガンで、1日1022人ぐらい亡くなってます



 大体、新型コロナウイルスってただの風邪だし、確かにたまに死亡する人もいるけど、死亡原因の一位はガンだったりする。

 一日1022人ぐらい亡くなってます

 最近の交通事故死者数は一時一万人だったのが、2019年には3215人になっている。一日八人ぐらい亡くなっている。

 確か風邪で一年間に3000人ぐらい亡くなるというし、新型コロナウイルスが人為的な物でなかったとしても、普通に風邪でそれなりに亡くなってますしね。


 ガンで亡くなるにしても、案外、悪いことでもなくて、その余波で、何故かトイレットペーパーを買いに行かされる僕の身になって欲しい。

 誰もなってくれないか。


 ということで、今日は夜勤勤務ですが、今から朝ごはん兼昼ごはんを食べて、午前中に生協に行って、水を5リットルのボトルにふたつぐらい詰めにいって(最近、無料でなく100円になった)、あくまでさりげなく、トイレットペーパーを4ロールX三個ぐらい買ってきます。

 買占めじゃないから、あくまでついでに買うだけだから(笑)

 ぎりぎりの節度を持って買いましょう。


 たぶん、もう11時になるから生協の在庫は無くなってる可能性が高いですね。

 生協は高齢者の客層が多いので、昨晩、もう一度、買うことも出来たんですが、そこはあまり買占めするのも気が引けるので、まだあったら仕方ないので買うことにします。

 たまには三枚重ねの高級品でも買うか。

 100円ぐらいしか違いがないしね。 


 ちなみに、我が家のトイレットペーパーの在庫は16ロールぐらいかな。

 裏技として、水に流せるティシュペーパーも12個ぐらいはあったような。





結論、テレビとかマスコミ、専門家とか政府はデマを流したり、嘘をつくことが多い(泣) 


 韓国ではトイレットペーパーは水に溶けないので、トイレの横にあるゴミ箱に捨てるという話の前半は間違いです。

 トイレットペーパーは水に溶けるのだが、昔からの習慣でゴミ箱に捨てるらしい。

 中国はやっぱり、トイレの横にあるゴミ箱に捨てるのだが、トイレの詰まりを避けるのが目的で、配水管が細かったり、トイレットペーパーが溶けにくいのもあるようです。

 まあ、下手に流して詰まると怒られそうなので、旅行に行くときはもう少し調べてから行きます。


 結論、テレビとかマスコミ、専門家とか政府はデマを流したり、嘘をつくことが多い(泣) 

 


 


 さっき十二時過ぎに買いに行ってきたが、まだ4ロール300円ぐらいの(税込み)高級品が3個残っていて仕方ないので二個確保した。

 帰る頃には在庫ゼロになってました。

 結局、26ロールぐらい確保できたので、これで凌ぐしかないですね。

 そのうち、専門家曰く、在庫は十分なのだから入ってくるんでしょう。

 


-----------------------------------------------------------------

2016年2月10日、韓国・イーデイリーのトイレットペーパーにまつわる記事が注目を集めている。


韓国では、トイレで用を足した際に、トイレットペーパーを便器の横にあるごみ箱に捨てることが多い。「トイレットペーパーはごみ箱へ」という注意書きがしてある所もある。中国などと同様、排水管が細かったり、紙が水に溶けにくかったりするため、つまり対策だと思われがちだが、記事によると、水圧にも問題はなく、韓国のトイレットペーパーも「日本に劣らず水によく溶ける」のだという。それでも便器に流さない理由として、「昔からの習慣」と「トイレットペーパー以外の物を流す可能性があること」が指摘されている。


最近では、ソウル市を初め、釜山地下鉄など「トイレットペーパーはごみ箱ではなく便器に」という文化を定着させようとしている団体も増えているというが、法律や規律で縛るようなものではないため、「一人ひとりの考え方の変化が必要」なのだという。


これを受け、韓国のネットユーザーはさまざまなコメントを寄せている。


「外国人が驚く韓国文化の一つ」


「ウチのアパートのある女の人が赤ちゃんのウェットティッシュを日常的にトイレに流してて、汚水管がつまって大惨事になったことがあった」


「周りから『便器に流すなんて常識知らずで自分勝手』って言われて、もどかしかった」


「お義母さんがいつもウチの子どもに『便器に流すな』と注意する。『大丈夫だよ』と話しても信じてもらえない。年配者の固定観念を変えるのは本当に難しい」


「でも、ある報道によると、韓国は便器の配管が欧米に比べると狭くてつまりやすいらしい」


「今の便器は違うようだけど、かつての配管の狭い便器が今でもよく使われているのは事実。しかも(壊れない限り)便器はリフォームすることが少ない」


「使った後のトイレットペーパーをごみ箱に捨てるのは不快。フタなしのごみ箱ならなおさら」


「ウチのトイレは10年以上、そのまま流してるけど異常なし。トイレにごみ箱は不潔」


「みんなどうか便器に流してください。それと、食堂でテーブルに(ティッシュ代わりに)トイレットペーパーを置いてある所があるけど、やめるべき。口では先進国と言うけれど、考え方は後進国」


「常識として解決できたらいいのに、どうして一つひとつ啓発して導かないといけないのか。後進的な市民意識はいつになったら経済レベルと肩を並べられるんだろう」(翻訳・編集/松村)




韓国人が便器に紙を流さないのは「つまるから」じゃなかった?=韓国ネット「外国人が驚く文化」「年配者の方が大変」

(小説家になろう規約によりリンク先削除、アルファポリス、カクヨム版参照して下さい)

-----------------------------------------------------------------



中国のトイレ事情!紙は流せない?ニーハオトイレって?

(小説家になろう規約によりリンク先削除、アルファポリス、カクヨム版参照して下さい)



-----------------------------------------------------------------


2017年にがんで死亡した人は373,334人(男性220,398人、女性152,936人)


最新がん統計

(小説家になろう規約によりリンク先削除、アルファポリス、カクヨム版参照して下さい)

-----------------------------------------------------------------


交通事故死、最少3215人=2019年、前年比317人減―警察庁

※記事などの内容は2020年1月6日掲載時のものです


 2019年に全国で起きた交通事故による死者数が前年比317人(9.0%)減の3215人だったことが6日、警察庁のまとめで分かった。統計が残る1948年以降での最少を3年連続で更新した。警察庁の担当者は「街頭での取り締まり強化やシートベルト着用の定着化など、さまざまな要因がある」と分析した。

 都道府県別では、千葉が172人と最も多く、18年まで16年連続で最多だった愛知が156人、北海道が152人で続いた。人口10万人当たりでは徳島の5.57人が最も多く、次いで鳥取が5.54人だった。

 65歳以上の高齢者の死者数(速報値)は、前年比184人(9.4%)減の1782人だった。死者全体に占める割合は55.4%で前年から0.3ポイント減った。

 人口10万人当たりで見ると、全年齢の死者数が2.54人、65歳以上は5.01人で、いずれも前年から減少した。 



【図解・社会】交通事故死者数の推移

(小説家になろう規約によりリンク先削除、アルファポリス、カクヨム版参照して下さい)

-----------------------------------------------------------------




新型コロナウイルス記事が78,351アクセス、僕のnoteでよく読まれている記事ベスト110!という名の【目次】

(現在、目次制作中)



新型コロナウイルス肺炎関連、子宮頸がんワクチン薬害、放射能汚染、【あとがき】新型コロナウイルス肺炎の最新情報【目次】

https://ncode.syosetu.com/n1971dp/235/




洗脳社会<マトリックス>の謎を解く~科学も医学も迷信だった~(坂崎文明) - カクヨム

祝80万PV超えの人気エッセイ!? 真の科学と医学エッセイ!

https://ncode.syosetu.com/n1971dp/



カクヨム、noteではじめる小説家、クリエーター生活(坂崎文明) - カクヨム

note、カクヨムを中心にWeb小説サイトの攻略法を考察します

https://ncode.syosetu.com/n0557de/



小説家になるための戦略ノート(坂崎文明) - カクヨム

小説家になろうでユニーク45万人、99万PVを超える人気エッセイ!

https://ncode.syosetu.com/n4163bx/



日本経済とサラリーマンの人生サバイバル戦略(坂崎文明) - カクヨム

サラリーマンのサバイバル戦略とかニュースを考察

https://ncode.syosetu.com/n1979cm/



複垢調査官 飛騨亜礼(坂崎文明) - カクヨム

小説投稿サイト×バリュースター×人工知能 第七章 AIヒューマン連載中

https://ncode.syosetu.com/n4416co/



コンビ二家族とAIの妖精(坂崎文明) - カクヨム

コンビ二経営の地獄をAIの妖精ルナが救う!?健康コンビニ<絆>の物語

https://ncode.syosetu.com/n3611fk/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ