表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
144/160

固定電話が不通になった時の故障箇所のメモ書き

 家の固定電話が不通になって、まさか電話線が切れることはないだろうと思ったら、本当に電話線が切れてた。



 NTTの修理の方の話では切れる場所決まっていて、大体、被覆のある線の中間が切れることはなく、線のつなぎ目が切れるらしい。

 うちの場合は電柱から家に引き込むための小さな器具の先にガス器具への配線があり、ガス器具への分岐器具の電線の繋ぎ目が切れた。



 ガス器具は電話回線を使って、ガスの異常を察知するのだが、電柱から家に引き込むための小さな器具→ガス器具→引き込み器具の所まで電線が行って返ってるので、途中が切れると電話線も切れるのだ。

 配線自体が一ミリあるかないかなので、築三十五年にもなれば切れもするだろう。

 切れた原因は紫外線による永年の劣化のようだが、紫外線を遮断しにくい白い被覆の電線が一番、傷みやすく、黒が一番丈夫だということだ。



 修理方法としては予備の配線があったので、そこに繋ぎかえてくれた。

 具体的には先の尖ったラジオペンチで被覆を数ミリ剥いで、ガス器具への分岐器具の金具に繋ぐだけである。

 修理道具はドライバー、ラジオペンチ、首にヘッドホンのような、聴診器みたいなものを掛けていて、その先の金具で電話線を挟むと、アナログ回線のプーという音が聴こえるという。

 線が切れてるかどうかは、実際の音で判断できる。

 


 ということで無事修理が済んで、買ってしまった新しい電話機を使うことにして、全く壊れていないファクス付の古い電話機を、居間のもうひとつの電話回線に繋ごうかと思っている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ