前澤友作氏の100万円を1000人合計10億円お年玉プレゼント企画が1/7(火)いっぱいで終了、100万円あったら、地元玉野市にイノシシ捕獲販売産業を興したい
Yusaku Maezawa (MZ) 前澤友作✔
@yousuck2020
謹賀新年
【総額10億円】#前澤お年玉 100万円を1000人にプレゼントします!
100万円で皆さまの人生がよりハッピーになりますように。
応募方法は僕のフォローとこのツイートのリツイート。締切は1月7日23:59まで。
企画趣旨や当選条件などはYouTubeで説明してます。
(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)
Twitterで画像を見る
いいね1,271,547 0:00 - 2020年1月1日
Twitter広告の情報とプライバシー
4,070,271人がこの話題について話しています
(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)
#前澤友作 #お年玉 #Message
#09【総額10億円】100万円が1000名に当たるTwitterお年玉キャンペーン!
2,513,852 回視聴•2019/12/31
Yusaku Maezawa チャンネル登録者数 39.9万人
(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)
前澤友作氏、100万円を1000人に配る「お年玉」。「ベーシックインカム」の社会実験と表明
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5e0d9a27e4b0b2520d1cec43
正確には1月7日23:59らしいですが、100万円あったら、人は何に使うか?という社会実験のようなものらしいです。
ベーシックインカム的なものでしょうか?
重要なのはアイデアであり、動機なども大切だと思います。
前回のプレゼント企画の際は、ただお金が欲しいではなく、お金をどういう風に使うかの一種の企画会議だと思った方がいいです。
僕が100万円もらったら、町のイノシシ対策の組織を作ろうかと思う。
奥さんが家の庭ではなく、道路に面した自動車一台分の駐車場を畑にして、タイから持ってきたとうがらし、レモングラス、今はたまねぎなどを栽培してますが、数ヶ月前からイノシシがその畑を襲うようになってきてます。
今までは山から道路を越えてまで来なかったんですが、ついに境界線をイノシシが越えてきています。
イノシシ避けの柵やネットの材料は購入済みで、奥さんが作った竹製の柵がやられたら、それに変えようとしていますが、僕の家一軒だけの問題でなく、数千人の町民が一斉に困ってます。
それでも、僕の住んでる岡山県南部の玉野市は、猟師に頼んで年間600頭のイノシシを捕獲してるんですが、追いつかない状態です。
100万円あったらワナ猟の免許を取って、ワナの購入や諸々の活動資金に当てようかと思いますが、猟友会でワナ猟の事前研修や免許試験があるんですが、そこで猟師の人脈を作る。
大事なのは各市町村にイノシシ対策の自警団みたいなのを作る必要がある。
それを全国ネットワークとして広げていく。
イノシシはジビエ料理などに加工できるように、血抜き用の小屋のような設備が必要だし、直産販売所としては「深山公園」の道の駅があるので、ちゃんとした組織を作ればおそらく商品を置かしてもらえるはずです。
ここは市営の火葬場があるのですが、岡山県の桜の名所で渡り鳥がやってくる池、ドックラン、子供の遊具、イギリス庭園、道の駅などが整備されていて、週末には数百台の駐車場が満員になります。岡山でもトップの集客力、販売力があります。
道の駅みやま公園 | 国道30号線沿い 玉野市の”みやま公園”内にある道の駅です。
(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)
三井E&S、インドネシアの火力発電所工事で3度目の損失の背景(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)
岡山県南部の岡山県南部の玉野市は三井造船の城下町として栄えてきましたが、造船不況で衰退し、インドネシアの火力発電所で数千億の赤字を出して、千人以上リストラになるそうです。
瀬戸大橋が倉敷市児島からになって、四国への玄関口だった連絡線、フェリーも次々となくなっていって、12月で玉野市の宇野と四国の高松を結ぶフェリーもなくなってしまった。
直島か小豆島経由のフェリーしかなくなってしまってます。
僕の会社も市の公共施設の管理や三井造船内のゴミ収集などもやっていて、ゴミ処理場も平成36年(令和6年)頃には岡山市などと統合されて消滅することになります。
ただ、希望がないわけではなく、三井造船の玉野製作所は自衛隊の船のメテナンスメインで、リストラは千葉製作所がメインである。
三井海洋開発の石油やガス採掘の海上プラントが好調である。
「燃える氷」メタンハイドレートの技術が実用化されたら凄いが、コスト的に難しいけどね。20倍のコスト差があるらしい。
メタンハイドレートの実用化は?日本エネルギー大国化説の賛否両論
(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)
昔、玉野市宇野にあった塩田の富裕層の地主、宇野港土地の社長が宇野駅前に『たまの温泉』という温泉施設作って好調である。
宇野駅はかつては四国への連絡船、フェリーの発着場だったところで年末年始やお盆には人で賑わっていました。
通過駅なので、玉野市の経済には直接は影響しないかな。
駅東創庫という駅前倉庫を利用したアート拠点を中心におしゃれなカフェ、レストランなどのお店も商店街を作りつつある。
これはベネッセ(岡山駅前映画館なども運営する旧進研ゼミの福武グループ)が、瀬戸内海の島々を巡る『瀬戸内芸術祭』を春、夏、秋に開催するのを見越してのアート人材の移住もあったりする。
アートとおしゃれカフェ、レストランのお店の町として再生しつつある。
ART SETOUCHIART SETOUCHI は、3年に1度開催される「瀬戸内国際芸術祭」とその間に取り組まれる活動の総称です。
(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)
もう少し、何かの産業を集積していけば、観光地として玉野市が復活する目がある。
そのひとつとしてイノシシ産業できればいいんだけど。
実はシカもいるし、若干、サルもサルの研究所から逃げ出した奴らがたまに近所に出没する(笑)
【激レア】皮まで食べられるバナナ「もんげーバナナ」を食べてみた → 1本648円、週に10本程度しか流通しない幻のバナナ
(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)
農業法人 株式会社D&Tファーム - もんげーバナナ農業法人 株式会社D&Tファームのもんげーバナナ解説ページです。
(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)
農産物直売所である「深山公園」の道の駅では、この皮まで食べられるモンゲーバナナの農業法人株式会社D&Tdファームに弟子入りして作ったモンゲーバナナが売られている。
完成度はまだまだなんだけど。
モンゲーバナナはバナナの茎をマイナス60度ぐらいまでゆっくり日にちをかけて冷やしていくと、茎は死なずに寒さに強いバナナの木ができます。
そういう技術は特許取ってるらしいが、D&Tdファームに行けば教えてくれるらしい。
バナナ大好き人間の僕的にも気になっていて、モンゲーバナナも「深山公園」の道の駅農産物直売所で実際、売ってますし、その品目のひとつとしてイノシシ肉を加工して販売できないかと思ってます。
ジビエ料理のレストランも「深山公園」や商店街に作れたらいい。
イノシシという害獣を益獣にかえて産業化して、それを玉野市の観光産業の起爆剤に出来ないかなと思ってます。
しかし、100万円もらえなくてもやってみるかな。
人材を集めるという僕も得意な分野の能力があれば出来そうな気もするなあ。
道は遠いが、協力者を集めれば何とかなりそうではある。