表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
136/160

猪が出没する地方都市、狩猟女子と自給自足シェアハウス

 最近、家の庭にも深夜になると、猪が出没するようになった。

 ほんの数ヶ月前だと思うが、今まで山と住宅街を区切っていた暗黙の境界線が破られた。

 

 猪も流石に人間を避けて暮らしていたのだが、山で暮らせる個体数を超過し、飽和状態になったのだろう。

 僕の住んでる岡山県南部のT市でも、猪を毎年600頭は捕獲している。

 それでも全く追いつかない数に増えてるのだろう。


 ホームセンターダイキEXの猪対策パンフレットには岡山県で15000頭のイノシシと、4000頭のシカがいると書いてある。

 どの県でもそれぐらいはいるらしく、猪を狩って暮らすような縄文時代のような生活は間近に迫っている。

 僕も以前、書いたかもしれないが、ワナ猟の免許を猟友会に取りに行くのももうすぐかもしれない。



アラサー狩猟女子が始めた自給自足のリアル『テラスハウス』生活

(小説家になろうの規約により外部リンク削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)



 実際、狩猟女子Xシェアハウスで米や畑も作って自給自足してる人が現れはじめた。


 うちの奥さんは畑でタイのレモングラスやとうがらし栽培してるし、イノシシが食べないかもしれない玉ねぎなども栽培している。

 僕はらっきょうだが、この種の癖の強い野菜類はあまり食べられない。


 果実担当の僕的にはみかんは毎年200個ぐらい成るのでいいのだが、実の成らないバナナはしぶとく生き残り、キウイはオスが枯れてしまい、また購入して来ないといけない。

 

 キウイ栽培はなかなか難しいというか、花が咲き始めるまで大変だと思い知らされている。

 メスが咲いてるのに、オスが咲かなかったり、なかなかタイミングが難しい。

 バナナは丈夫なので、実の成るバナナを接ぎ木してもいいし、そんなことよりスペースがないので、どこか畑を探したい所だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ