表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
128/160

天安門事件で人はひとりも死んでいない?広場の外にいた逃げた記者の誤報、西側メデイアのフェイクニュースだった?

-----------------------------------------------------------------

シェア大歓迎です。

天安門広場では「学生は1人も死んでいない」という池上彰さんの講演での発言を批判されるTweet が多いのを見て、現場にいた私はこれを書かないわけにいかないと思いました。

池上さんの発言は正しいし、広場内に残っていた私が知るすべてのジャーナリストに共通しています。

1989年6月3日夜に、まず軍が天安門に広場に入るところから始まります。最初に入って来たのは装甲車でしたが、それはすぐに暴徒化した市民たち(学生たちではない)に火をつけられ炎上します。この時に兵士の方に死亡者がいても不思議ではありません。またその兵士を救おうとする軍と市民との衝突で、市民・学生にも怪我人は出ています。

そして軍はすぐに大量動員であっという間に広場の周囲を取り囲みます。この時ずっと高いところから兵士が空に向けて、何かの合図のように発砲していました。実はその弾丸が私の2、3m先に落ちてきて私はドキッとしました。

この頃、学生たちは広場の中央の人民英雄記念碑の塔の周りに集まりました。死ぬことを覚悟したかのような深刻な表情が伺えます。

そして私はそれを目撃してはいないのですが、学生たちのリーダーや一昨年亡くなったノーベル平和賞を受賞した劉暁波さんが、軍と交渉して、学生たちは平和に撤退するから退路を用意することを話しあいました。というか、軍が囲んだ後も、一方向だけずっと道は空いていました。

軍が囲んでから撤退が始まるまでは数時間かかっています。軍はゆっくりと人民英雄記念碑の方に進んできて、兵士たちが記念碑を占拠します。この時に兵士から学生への発砲はありませんでしたが、高いところにある学生側のスピーカーを壊そうとしての機関銃の発砲はずっとありました。

その連続する銃声を広場の外にいたジャーナリストたちが聞いたら、学生たちは虐殺されたと思ったかもしれません。ほとんどのジャーナリストはホテルに戻っていて、中にいたのは私を含め12,3人ぐらいです。携帯電話がなかった時代です。広場の外にいたジャーナリストたちが、中からの銃声を聞いて虐殺が行われていると思って

「何百人、何千人が死亡している模様」

と、推測による第一報を次々と送ってしまったのです。これが事実が間違って伝わっていく原因でした。広場にずっといるような記者達ではなく、ホテルに戻っていた記者達です。

そして記念碑を離れた学生たちはゆっくり、ゆっくりと退路へ進んでいきます。戦車前に大勢がいる写真がありますが、緊張感がないのが判るかと思います。虐殺が行われている様子ではないのが判るかと思います。

そして最後に学生リーダーが手を繋ぎました。それは戦車を止めようとしているのではなく、学生が戦車に向かうのを止めているのです。彼らの学生運動には3つのスローガン

あり、「民主主義・報道の自由・非暴力」でした。なので撤退を決めたのは「非暴力」というスローガンに忠実だったのです。

広場から出た私はすぐにタクシーでホテルに戻り(タクシーが拾えるような状況だったのですよ)、短波放送でVoice of America を聞きました。そしたら広場で学生たちが300人以上死亡したと報道されていました。しかし、それは事実と違うのです。そもそもその放送局の記者は現場にはいなかったのに。

以上が天安門広場の中で私が目撃したことです。広場内ではなく、広場の外で軍と市民との衝突があり、そこでは軍が市民への銃撃をおこなっていて死者がでていますが、市民が暴徒化して軍に向かって、軍にも死亡者が出ている状態です。これらは学生たちではなく、市民です。広場内の学生たちは「非暴力」のスローガンに忠実だったのです。

なので天安門事件を正しく伝えていないのは、西側ジャーナリズムの方です。ほとんどが伝聞や想像での記事で「何百人、何千人、何万人」と数字をエスカレートして増やしていきました。でも広場に残っていたジャーナリストは死者を見ていないのです。

もし西側ジャーナリズムがこの事件の顛末をきちんと報道していたら、中国の民主化は多少なりとも改善したのではないのか、という気持ちが私にはあります。中国政府の高官達と思われる集団は、広場に隣接している建物の高い階から、様子をずっと見ていました。私はその姿を目視しています。

人民記念碑や天安門広場は中国政府にとっても大事な場所です。そこを血の海にはしないという意図を私は感じました。



天安門事件 小原 玲 

https://www.facebook.com/ohara.rei/posts/2323864677649473

-----------------------------------------------------------------



 ユダヤ人大虐殺と同じで(戦後の人口統計では全く減ってない)、現場にいない記者が適当なこと書くのは常識だし、そんなもんかもしれない。


 また、後で追記します。

 マスメディアは息を吐くように嘘をつくのが分かってるけどね。


 ひとつ確かなのは、分割統治というものがあって、中、韓、日本がいがみ合うように米国の支配してる日本のマスメディアは動くということです。


 また、中国の反日教育がただのカモフラージュだったり、韓国の反日教育は人気取りだったり、賠償金貰うためのブラフだったり、非常に込み入った事情があるので、CIA謀略戦(読売新聞はCIAスパイ機関だし、他のメデイアも同じ)が日常のニュースにあるとうことを知らないとね。


 上海の江沢民は父親が戦時中に日本軍に協力するスパイだったので、共産党の批判をかわすために、反日教育をでっち上げた。

 ただのカモフラージュだったのですが迷惑な話です。


-----------------------------------------------------------------


江沢民を炭坑節で見送ろう

江沢民が死んだらしい。酔っ払うと炭坑節を歌うのが好きだった江沢民なので、ここは炭坑節で見送ってあげましょうw ヤツは父親が日本軍のスパイで、本人もホントは日本語ペラペラ。バレると共産党的にマズいので、強烈な反日教育で大騒ぎして見せつつ、裏ではシッカリと上海という土地を日本資本に献上して開発を進めた。政治家の評価というのは、「何をしゃべったか」ではなく、「何を成し遂げたか」で判断すべきであり、その意味で江沢民は日本を引き込んで上海をはじめ沿海部を近代化した日本のパートナーだった。今でも上海の税収の半分以上は日系企業が収めているというんだが、まぁ、中国の繁栄というのは日本の力抜きでは考えられないので、江沢民ひとりが死んだところで大きくは変わらないだろう。というか、次世代の政治家たちは江沢民と違ってもともと日本と関係があるわけじゃないので、反日で大騒ぎする必要もない。これからは妙なプロパガンダ抜きでまっとうな日中関係が築ける事を願いたい。


江沢民は酔っ払うと炭坑節を歌う - ネットゲリラ

http://my.shadowcity.jp/2015/04/post-6882.html

-----------------------------------------------------------------


 ニュース分析はCIA謀略戦の最前線ですよ。

 この前の飯塚幸三氏は救急車を呼ばずに息子に電話して、SNS証拠隠滅なんて手際が良すぎて、公安警察の優秀さを見せ付けられた。


 ソ連が酷い言われようだったりするけど、結構、そうでもないこともまた書いていきましょうか。

 僕もそうだけど、騙されても相手がスパイ機関なんで気にすることはない。

 だからと言って中国、韓国、ロシアがいい国とも限らないw

 天安門事件後に市街で大量虐殺があったらしいですが、闇に葬られています。

 マスコミがいたので天安門広場では殺さなかっただけかも。



-----------------------------------------------------------------

池上 彰 6・4 【 天安門事件 】『一人も殺されていなかった』


池上彰の現代史講義 第11回 「中国・天安門広場が血に染まった」

YouTubeさん全編は (1時間36分26秒 )



【 天安門事件 】池上彰氏『天安門広場では“一人も”殺されていなかった』(動画)

https://youtu.be/XFGmtLWyIZQ



寡黙侍言之介さんのツイート 池上 彰 6・4 【 天安門事件 】 『一人も殺されていなかった』 池上彰の現代史講義

https://snjpn.net/archives/135244

-----------------------------------------------------------------

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ