表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
125/160

池袋暴走母子死亡事件の警察トップによる揉み消しが可視化されてしまう時代/一億総捜査員&ジャーナリスト&クリエーター時代の日本最強捜査機関は警察ではなく、5ちゃんねるなのか?

『オプジーボ、11人に副作用=1人死亡、脳機能障害-厚労省』というニュースにみえる厚労省の風見鶏感覚は凄いので今後に注意が必要

(小説家になろう規約によりリンク先削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)



 昨日のnoteの記事の後半部分の渋谷暴走母子死亡事件の真相を読まれて驚かれた方もいるかもしれないので、ちょっと解説しておきます。

 前半はノーベル賞を取ったオプシーボの副作用記事なのだが、副作用は数としては少ないと言われてるが、ニュース記事の書き方というか見出しが悪くて(デスクに怒られるレベル!)、発売元の小野薬品の株価が急落したお話です。


 たぶん、ホリエモンのライブドア事件における沖縄のカプセルホテルの関係者の不審な自殺事件などがきっかけで、当時の2ちゃんねる(今の5ちゃねる)に捜査組織というか2ちゃんねるの探偵達と呼ばれるような組織が自然発生的にできた。それ以前にもあったかもしれないが、僕が認識したのがその頃だった。


 僕は当時、楽天日記版(削除後に再開放置してる)『新世紀の生き方、物語の世界』というニュースブログを運営していて、小泉政権批判などしてたら、記事が池田信夫氏のブログからリンク張られて、アクセス増え過ぎて怖くなってブログを削除したりしてた時期である(爆)小市民なんであまりのアクセス数にびびったのですね。そんな時代もありました。


 僕の立ち位置はブログを書くのに参考にしてる程度で、ネットゲリラというブログのリンクから飛ぶという感じです。5ちゃんねる掲示板に書き込むこともないし、ニュースの深層を知るために読むことがほとんどです。

 なんですが、僕のブログはよく読んでくれてるみたいで、かなり世界認識的には感性は近いです。ワクチン有害論の理解も深いし、コンビニオーナー詐欺も早くからまとめが存在します。

 が、5ちゃんねる掲示板で僕も知らない間に炎上することもあって、おいおいと思うこともあります。誰かが知らせてくれたりするが。


 この前、僕のnoteの記事がはてなブックマークで炎上してたみたいだけど(まだ読んでないので)、まあ、連休旅行明けで疲れてたのでそのうち読みます。どうせ、反ワクチンとかの話なんだろうけど、僕は反ワクチンではなく、ワクチン効果ない、有害派なんだけどね。

 想像で書くけど、インフルエンザは喉や鼻から感染するので、そこで防げないと感染してしまうので、今のワクチンでは予防は原理的物理的に不可能です。だから予防効果無しで、緑茶とか紅茶を飲んだ方がよほど予防効果があるんだよね。喉を乾燥させないという効果もあるが、大体、感染を防ぐという方法はないのだよね。マスクをして喉や鼻など気管の湿度を保つのも有効です。乾燥と寒さを防ぐのが実は予防になるんだよね。

 あと血中抗体を増やしても免疫力が下がるだけだし、総合的にワクチンは効果ないんだよね。それがワクチン学者、ワクチン業界の常識だから。

 そこはホメオパシーの由井寅子さんの本を読んでもいいし、リンパ球バンクのブログ読むことをおススメする。

 何歳になっても勉強は必要ですよ。


 


ホメオパシー出版スタッフブログ

(小説家になろう規約によりリンク先削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)



リンパ球バンクがん治療と免疫

(小説家になろう規約によりリンク先削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)



Instagram、反ワクチンハッシュタグのブロック開始

(小説家になろう規約によりリンク先削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)



 反ワクチンという特殊な用語を使ってるのは一部のワクチン推進派のみで、インスタグラムで反ワクチンハッシュタグを規制したら、ワクチン推進派のみ一網打尽になってしまうという悲劇が発生してしまいそうです(爆)そんな用語使わないよね普通。ニセ科学と一緒で特殊用語です。

 そういえば、確かハゲックスさんが炎上はスルーしとけとかいってなかったけ?

 

 で、そんな公式組織があるわけではなく、何となく当時の2ちゃんねる掲示板でニュースで報道される事件をおのおのが調べて捜査するという感じです。



飯塚幸三を許すな!中村格・北村滋ネトウヨ利権の上流国民との対決へ!(小説家になろう規約によりリンク先削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)




なぜ逮捕しない?池袋暴走事件への警察対応にネットの非難噴出

2019年04月21日 14:01 アゴラ編集部

(小説家になろう規約によりリンク先削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)



池袋暴走 母子死亡事故…なぜ逮捕されない?“上級国民”説の真相 元院長の今後は?

(小説家になろう規約によりリンク先削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)




 池袋暴走母子死亡事件では警察上層部の事件揉み消しが現場写真をツイッターに上げた人からイモづる式に暴かれていってます。

 5ちゃんねるの捜査官は自分が捜査官であることに自覚症状がない人も含んでいて、何となく写真を上げたのは偶然で、それで、あれ、詩織さんレイプ事件を揉み消した刑事部長がいるぞ!なんか揉み消しの功績で警視庁官房長に出世してるよとなって、隣に安部内閣の警察情報官もいるよ!ということになって、そこから捜査がはじまります。



中村格刑事部長はなぜ逮捕状を止めたのか 2017年05月31日 12:56 池田 信夫

(小説家になろう規約によりリンク先削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)



詩織さん準強姦被害の逮捕状もみ消し「あり得ない」 - 社会 : 日刊スポーツ

(小説家になろう規約によりリンク先削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)




 ある種の好奇心からくるゲーム感覚なんだろうけど、僕の会社の人とか、一般の国民も今回の事件の真相は気づいていて、気づいてないのは安部総理周辺と警察上層部だけという残念な結果になってます。


 警察内部にも全く自覚症状のないスパイがいるというか、あらゆる所に捜査員は潜んでいて、良心に目覚めればその人はその時から立派な捜査官になれます。内部告発というやつです。

 実は2ちゃんねるを作ったひろゆき氏はそういう情報を蓄積するために掲示板を作ったのですが、その思想は掲示板の住民に引き継がれています。



ひろゆきとは (ヒロユキとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

(小説家になろう規約によりリンク先削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)



 ネット時代の集合知による事件の捜査活動は、本当に自動的に進むので止める事はできません。

 そういう情報をマスコミや週刊誌やフリーライターが裏を取って雑誌や新聞に書きます。裏を取りしない場合もあるけどね。

 彼らもいつのまにか捜査員になってます。

 5ちゃんねる掲示板を潰しても全く無駄です。

 人に良心がある限り、それは永遠に不滅ですね。


 意外と就職氷河期時代のひきこもり、ニートに優秀な捜査員が多く(ひまで時間がもあるし)、捜査情報のまとめも技術が上がってる気がする。

 この前のNGT48の事件でも掲示板の住民は大活躍でした。

 そういう意味で彼らも立派に社会貢献してます。

 ただ、それが行き過ぎて社会的制裁に及んでしまうという問題点もあるにしても、警察、大手マスコミも芸能界とか政府と利害関係があり癒着して常に動かないから仕方ない面もありますね。


 気をつけないといけないのはこれはネット民だけの認識だけでなく、スマホを持ってる一般国民や小学生、あらゆる人に及んでいるし、一億総捜査員&ジャーナリスト&クリエーター時代だということです。

 政府も警察も医療関係者も企業も常に一般国民の監視の目にさらされ、その情報が共有されアップデートされてます。

 常に一般国民の目は光ってます。上級国民と呼ばれる人の中にもいます。

 警察トップにも捜査員はいるでしょう。あなたの隣にいるかもしれない。

 情報化社会というのはそういうものですね。

 なかなか小説が書けないなあ。



【NGT48山口真帆暴行事件】「いなぷぅ」こと犯罪者・稲岡龍之介、暴行犯・北川丈らにネット民怒りの住所特定攻撃

(小説家になろう規約によりリンク先削除、題名で検索するか、カクヨム版参照して下さい)



鬼媛烈風伝

https://ncode.syosetu.com/n9472dp/



コンビ二家族とAIの妖精

https://ncode.syosetu.com/n3611fk/


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ