表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
104/160

2018年の反省と学び、2019年五黄土星の運勢とか、成功の種を撒く年

五黄土星 2019年から9年間の運気!運の波に乗る開運法…転職 仕事 結婚の旬を知る

https://2996.info/goou/2659/


五黄土星 2019年の運勢 成功と発展の種子を蒔く年

https://2996.info/goou/15956/


2017年の反省とか、2018年は潜龍と学びの年になる/日本経済とサラリーマンの人生サバイバル戦略 作者:坂崎文明https://ncode.syosetu.com/n1979cm/79/


2019年の運勢を占う「冬至占」、米国株価の調整は世界経済の後退の兆しか?/日本経済とサラリーマンの人生サバイバル戦略 作者:坂崎文明

https://ncode.syosetu.com/n1979cm/103/


乾為天の龍:リーダーの易経

http://bloom.at.webry.info/200802/article_1.html



 2019年の運勢を占う「冬至占」に引き続き、五黄土星 2019年の運勢を観ていこうと思う。

 といっても、昨年の日記によれば、2018年は潜龍と学びの年になると言ってますが、ガン、糖尿病、脂肪肝などの予防策としての糖質制限というか、ブドウ糖液糖、遺伝子組替え食品、食品添加物などを避ける食事の実践がメインになった。


砂糖抜き「りんご&玉ねぎドレッシング」を作ってみた

https://ncode.syosetu.com/n1971dp/141/


緑茶のガン予防効果が高過ぎて、ノーベル賞取った『オプジーボ』のコスパが微妙に見える

https://ncode.syosetu.com/n1971dp/146/


糖尿病の合併症、糖尿病性腎症(透析治療必要)はインスリンの薬害?「糖質制限」「低インスリン療法」が糖尿病治療の道

https://ncode.syosetu.com/n1971dp/154/



 遺伝子組替え食品、食品添加物なども含めて色々と勉強したんですが、ブドウ糖液糖のような「隠れ糖質」(気づかない間に摂ってしまう)問題は子供の糖尿病の問題にも結びついてると思われます。


 岡山のお隣の県である香川県で、子供の糖尿病が多いという話を聞くが、うどんとおにぎりに重ね食いとか、僕もそばモダン焼きとごはんの重ね食いとかやってたよ。

 この場合、お好み焼きの上に焼きそば乗ってるし、それにごはんというの炭水化物トリプルという酷い食事だった。

 まあ、野菜てんぷらとか多く取るとか、うどんにとろろとか肉とかわかめとかトッピングなどを多くしてバランスを取る方法もある。お好み焼きの場合は広島風でキャベツ多めにするとか。



--------------------------------------------------------

“うどん県”をアピールする香川県は、糖尿病による死亡者数が全国3位、患者数を示す受療率は同2位と“糖尿病ワースト県”としても知られる。糖尿病は肥満や食べ過ぎ、運動不足などが主な原因とされるが、国の調査によると香川県の場合、肥満度を示す体格指数BMIは全国8位、塩の摂取量は34位、1日の歩数は27位(いずれも男性)と突出して悪いわけではない。ではなぜ? 医療関係者は「うどんとおにぎりなど『炭水化物の重ね食べ』に加え、うどんの過剰摂取、早食いという県民の食習慣にあるのでは」と指摘。不名誉な結果は、やはりうどんの影響なのか。


 糖尿病ワースト3位・香川県、原因はやはりうどん? 炭水化物重ね食べ、早食い…県民の食習慣に“待った”

https://www.sankei.com/west/news/161114/wst1611140003-n1.html

--------------------------------------------------------



 ブドウ糖液糖(遺伝子組み換えコーンシロップ)が含まれる代表的な食品は子供が好きなジュース、お菓子、アイスなどに集中しているし、安いお酒のチューハイ、ドレッシング、めんつゆなどにも含まれる。まあ、含まれてない食品を探すのが難しいぐらいである。

 内容的にも遺伝子組み換えコーンシロップという更なる害がある。


 直接糖だとかごはん、パン、麺類などの糖質を控えるのも大事なんだろうけど、そこは野菜などを摂ってバランスを取る方法がある。

 が、ブドウ糖液糖(遺伝子組み換えコーンシロップ)はもう毒だし、そういう食品を摂ってると、抗生剤などを飲まされてる豚のように、朝、下痢気味になると思われる。



--------------------------------------------------------

アップルパイ以上に米国的なものといえば、最近では抗生物質で育てられた動物の肉ぐらいになった。米国で販売される抗生物質の80パーセントが、人間の患者ではなく、食肉となる豚や牛、七面鳥、ニワトリに使われているのだから。


この魔法のような薬が現代の畜産を支える柱となるにつれて、大規模工場型の農場では、まったく歓迎されないものが大量に生み出されるようになった。抗生物質耐性菌だ。


これらの致死性のある新しい病原菌により、2050年までに1,000万人が死亡する恐れがあると推定されている。どうしてこのようなことが起きたのか。これはどうしたら終わるのだろうか。


これらの問いは、科学ジャーナリストのマリン・マケナが、最新の著書『Big Chicken』(2017年9月12日発売)で問いかけているものだ。マケナは、抗生物質が効かず院内感染などを引き起こすMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)に関する著書『SuperBug』で知られており、一時は『WIRED』US版で細菌に関するブログを書いていたこともある人物である。


「抗生物質まみれ」の食肉産業は今後どうなる──業界の「闇」に迫った科学ジャーナリストが語った

https://wired.jp/2017/10/24/antibiotic-brined-chicken/

--------------------------------------------------------


 抗生剤が致死性耐性菌も生んでるようです。 

 抗生剤の薬害がピロリ菌なども作り出している。

 

 それと緑茶の効用には目をみはるものがあって、急須を買おうかと思ったりしてますが、今はペットボトルの濃い目の緑茶を薬だと思って飲んだりしてますね。

 緑茶が売れないという話があるが、南部鉄器の急須(あまりなくてホーローなどアルミコーティングだと逆に害になる)とか買って鉄分補給しつつ緑茶を飲むのもいいかも。

 日本茶カフェとか抹茶スイーツ屋とか作っていけば普及するかもね。

 コーヒーショップは沢山あるけど。


一杯500円の日本茶が売れるワケ

https://www.yoshimura-pack.co.jp/tea-marketing/%E4%B8%80%E6%9D%AF500%E5%86%86%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%8C%B6%E3%81%8C%E5%A3%B2%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%83%AF%E3%82%B1/



--------------------------------------------------------

 わが国の人口動態統計によると、緑茶生産地である静岡県は、がん標準化死亡比が男女とも全国値と比較して著しく低いことが確認されています。静岡県の中でも緑茶生産地である中川根町では、胃がんを発症する男性の割合が全国平均の約5分の1という調査結果が得られています。


一方、埼玉県立がんセンターの研究によると、埼玉県民の緑茶摂取状況を調査し、3杯以下、4~9杯、10杯以上で解析した結果、男性・女性とも緑茶を10杯以上飲む人での発生率は4割以上抑えられたという調査結果が報告されています。


緑茶のガン予防効果が高過ぎて、ノーベル賞取った『オプジーボ』のコスパが微妙に見える

https://ncode.syosetu.com/n1971dp/146/

--------------------------------------------------------


 健康問題は引き続き学んでいくことにして、2019年は仕事とか地域経済についても学び直さないといけないと思う。

 岡山県南部の僕の住んでる地域は高齢化、過疎化が進み、空き地が増え、やたらと駐車場なっていってるし、政令指定都市の岡山市の繁栄ぶりに比較すと、大丈夫かいな?という状況になっている。


 僕の勤務してる会社も若手の給料が低い、上がらないという問題(若手に限らないが)があるし、そもそも会社の発展性がない。

 僕の部署とは全く違うが、ゴミ処理業などの部門もあるので、ゴミをお宝に変える方法が最近、目に付くので考えてはいるのだが。

 岡山県の同業他社はゴミをセルフサービスで集めるサービスを展開して、ダンボール、新聞などの古紙、アルミ缶、古服などを収集して収益化してる。 

 遺品整理業などでも遺品をフィリピンなどの海外現地オークションで売るというルートがあったりして、遺品、不用品の販売ルートがあり、それで遺品整理代金を相殺するというビジネスモデルが生まれている。


 最近、問題になってるものとしてプラスチックゴミ問題があるが、中国が日本のペットボトルゴミなどを年間数千億円も買っていて、それで再生プラスチックを製造していたニュースをみたりした。

 その買い取りが中止になって、東京近郊のゴミ処理場が大変なことになるらしい。

 逆にいうと、ここに巨大なビジネスチャンスも生まれる。


「世界最大のごみ捨て場」中国の終焉ー日本のプラスチックごみはどこへいく

https://news.yahoo.co.jp/byline/mutsujishoji/20180716-00089455/


 それに対して金儲けにうとい僕的には全くビジョンもアイデアも打開策も浮かばないていたらくとなっている。


2018年「はてなブックマーク年間ランキング」トップ100 “時間泥棒”になりそうなあの記事が1位に

http://hatenanews.com/articles/2018/12/29/110000


2018年春までに感動したビジネスモデルまとめ13個 

http://hatenanews.com/articles/2018/12/29/110000



 「2018年「はてなブックマーク年間ランキング」トップ100」でも眺めながらアイデアを練りますか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ