表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
102/160

2018年の冬至占は12/22(土)の予定、PayPayの悪用によるクレカ被害の対策される

2018年12月22日は冬至とうじです。

https://hp.otenki.com/4706/


2014年の冬至占/新世紀の生き方、物語の世界

http://sakazaki-dc.hatenablog.com/entry/2013/12/22/114734


乾為天の龍:リーダーの易経

https://bloom.at.webry.info/200802/article_1.html


【亞】の玉手箱2/竹村亞希子

https://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/




 冬至占ですが、来年(2019)の運勢を冬至に占うというイベントです。

 名古屋在住の易経の伝道者の竹村亞希子氏のブログ記事で知って、「リーダーの易経」という著書を読んだりして、人生の節々で「易経の龍の話」を何度も読み返しています。


 「冬至占」で検索かけると、僕のブログ「新世紀の生き方、物語の世界」が二番目にヒットして、あれ、いつのまにか読者が増えてると思ったりしますが、自分のブログ記事でやりかたを教わったりしてwなんか妙な気分です。

 これで準備OKです。大体、冬至からいつも遅れて占うんですが、今年は大丈夫に違いない。

 

PayPayの「クレジットカード不正利用」はなぜ起きたのか? 

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1812/17/news090.html


PayPayで「クレカ不正利用された」報告相次ぐ 運営元は「速やかに対策を行う」

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1812/18/news056.html




 PayPayの悪用による「クレジットカード不正利用」ですが、原因はPayPayのクレカ登録仕様がざるで、ネット流出したクレカ番号を利用して、セキュリティコード(三桁のなので比較的容易)とか、発行期限(5年で60通り)を総当りで入力すればクレカが使えるようになるというものでした。名前の入力はPayPayでは必要ないし。

 なので、PayPayに登録してないのにクレカの不正利用が発生してしまうという困ったことが起こったのです。

 この不正利用を考えた人は天才というか、今年の犯罪大賞を受賞するかもしれませんが、できれば、このビジネスセンスを平和裏に利用してもらいたいものです。


 PayPayの運営もまさか、こんなことが起こると想定してなかったようで、「身内が勝手に使ったんじゃない?」というふざけたことを言ってましたが、身内がきっちりカード限度額まで品物を買いまくるわけなくて、そこで気づくべきでした。

 まあ、あまりにも今回の手並みが見事過ぎて、まあ、気づかないでしょうけど、運営もネット記事を見たのか、対策としてセキュリティコードなどの入力回数制限をようやくかけたようです。


 とりあえず、僕の記事をチェックしてなかったのが敗因と言えます(爆)

 僕のnoteをフォローしなさい!というか、最低限、はてなブックマークぐらい毎日チェックしないとネットの情報は遅くなるよ。 



換気していれば爆発防げたのか 「スプレー100缶超ガス抜き」報道、業界団体の見立ては

http://news.livedoor.com/article/detail/15753698/


 豆情報ですが、札幌の爆発事件のスプレー缶ですが、不動産物件の退去後に使用する消臭剤なんじゃないかという説が流れています。

 以前、札幌で同じような爆発事件が起こったそうで、今回もそういう事件だと思っていたのですが、どうなんだろう?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ