表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
101/160

楽天モバイルでネットが繋がらない場合のよくあるミス、H社の呪いとPayPay不正利用の謎

楽天モバイルがネットにつながらない、ネットに接続できない場合の原因と解決方法

https://mobareco.jp/a95659/


楽天モバイル設定ガイド

https://mobareco.jp/rakuten/10041/settei


格安simカード比較(価格.com)

http://kakaku.com/mobile_data/sim/



 先週土曜日に早朝からOCNモバイルONE→楽天モバイルに乗換えしたんですが(カカクコム経由だとキャッシュバック、登録手数料タダ、端末代補助など優遇策が多い)、電話が出来るのにネットが繋がらない状況に苦しんでました。


 最近、話題のスマホメーカーのH社の呪いかな?とも思ったんですが、単純にAPN設定での「rmobile.co」「rmobile.jp」の選択間違いというものでした。

 見分け方としてはアンテナマークは出ているが、その横に「4G」とか「H」マークみたいなのが出てない場合は大体、選択間違いのようです。


 電気屋さんの実店舗の店員さんに訊いたら、電話サポートに聞いてくれということで、その前にもう一度、ネットで調べて、simカードの抜き差しから再起動までいろいろやってからと思ったら、最初で躓いていたことが判明しました。


 買い物しながら数時間悩みましたが、トラブルも無事解決して、H社の呪い疑惑も晴れました。

 OCNモバイルONEも特に不満はないし、いいサービスというか、今は販促が凄いので、また数年後には戻りたいですね。品質的にもほとんど何のトラブルもないし、電話もあまりしないので、2000~3000円/月で済みました。単純に乗り換え販促目当ての乗換えです。


 楽天はポイントでスマホ端末代金を払えたりするのがいいかなというのもあって、あと「楽天でんわ」(通話料半額)の電話番号が普通通話と同じというのがいい。

 080と050(通話料半額)とか電話番号が二つにならないのがいいんですね。

 「楽天でんわ」も実は電話番号は違うんですが、アプリで自動的にその番号経由でかかって、相手方への通知は080、090などの普通通話と同じ電話番号で通知されるよようになっているようです。


 格安スマホサービスはどこを選んでも同じというか、回線はドコモかaUだしもう僅差だし、そういう些細なことが勝負を決めてしまうような所がありますね。

 あと、その時の端末ラインナップとか販促次第です。

 有機EL端末を扱ってる所もあって、そういうのが欲しい人はそちらに流れるし、12月からiphone7もラインナップされるようで、そちらも魅力になりますね。


 しかし、格安スマホの世界ではH社製端末は大人気でコスパも良くて、比較的品質がいい。

 iphoneは正直、価格が上がり過ぎ、オーバースペックというか、iphoneSEサイズの端末をデザインカラフルにするとか、スティーブジョブスとかが生きてたら、もう少しシンプルなデザイン、機能にして一工夫するだろうなと思える。

 確かに、中国とかもうPC買わずに大画面のスマホだけでゲームもする人が増えてるので、大画面化、ハイスペック化があるんだろうけど、ちょっと手が出ずらい端末になりつつある。日本でもそういう需要もあるのかな。


 つまり、中国は結構、修正資本主義というか、政府が国を守るために市場

介入するけど、米国より資本主義に適応してるということになる。

 確かに中国の躍進は産業スパイなどの情報戦とか、日本の企業買収などで築き上げられたものかもしれません。

 が、サービス面とかコスパとかではなかなかいい製品を作ってます。



PayPayで約50万円のクレカ不正利用の被害に遭いました【原因と対策】

https://dokoiku.me/paypay-unauthorized-use/


PayPayクレカ不正利用多発に「原因は登録認証のザルさでは」と疑う人々…公式が対応に関するお知らせをするも「身内を疑えというのか」と非難殺到

https://togetter.com/li/1298232



 ただ、今回のpaypayキャッシュレスアプリ不正利用の方法とかが判明しないとちょっと不安な感じです。paypay登録してないのに被害にあった方もいるらしいし。

 実はスマホで情報抜かれてるとか、Yahoo!カードの被害が多いとか、もう少しちゃんと不正利用の仕組みを知りたいですね。クレカ番号はネットでも流出してるし、店舗からの流出だけではないのではと思ったり。

 今回の不正の仕組みはちゃんと調べた方がいいかも。何か今までにない方法が使われてる可能性もある。被害者の共通点はなんだろう?

 PayPayのベースが中国のキャシュレスアプリだという情報もあったような。

 Yahoo!カードはあまり使わないので辞めちゃったんですが、何が幸いするか?分からないですね。

 paypayはとりあえずメンテナンス中にして、当分、使用中止にした方がいい。

 H社の呪い発動中ですね。米国の中華アプリ潰しだったりして。


 ちなみに、上の写真を選んだ理由は近所で同じカラーの電車が走ってたのです。

 住んでる場所が近いのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ