第二章:静寂より出でて、無手にて刃を折る
この物語は、一人の少年が“兵を知らぬ世界”に落ち、
やがて“兵を知る者”として立ち上がる過程を描いたものである。
少年の名はソンブ。
彼は、かつて「戦わずして勝つ」ことを説いた者――
そう、人は彼を「孫武」と呼ぶ。
この世界では、魔術が存在し、剣が人を斬り、王が民を率いる。
だが、戦そのものは混沌としており、
「数」や「力」がものをいう未熟な時代であった。
彼は、剣を持たぬ。
魔法も使わぬ。
ただ、“策”を持っていた。
混乱の只中に生まれ落ちた彼の姿は、少年のそれであり、
誰もが最初は、彼を「ただの子ども」と見た。
だが、兵とは風と同じである。
姿を見せぬまま、流れを変える。
ソンブは、ただ歩きながら、風のように、王国の形を変えていく。
これは、まだ名を持たぬ少年が、
“兵”という無形の力で、やがて一つの国と、
ひいては世界の秩序を変えてゆくまでの、静かなる物語である。
風が、少しだけ重たくなった。
異変は、音ではない。気配というには曖昧すぎる。だが確かに、何かが“空間に入り込んだ”のを、私は感じた。かすかに、いやごく微かに、空気が一度だけうねったのだ。
兵とは、風と同じである。見えず、名を持たず、姿を変える。
ならば、その気配もまた――風の歪みとして現れる。
私は、香炉の灰をまいた地点より少し離れた場所に、静かに腰を下ろす。腰というより、“膝”を折ったほうが近い。獲物が罠にかかる瞬間を見る狩人の姿勢である。
それから、長い静寂が訪れた。
時間は計っていない。だが、私の呼吸は四十六回を数えていた。
――カツ。
一歩。音。
それが、廊下の遠くで、ほんの一瞬、響いた。すぐに消えた。
私がわざと残しておいた装飾柱の踏石が、ほんの少し浮いている。そこを踏んだのだ。沈み、返る音。
正面から来たのではない。外壁を回り込み、通風窓を破って忍び込んだか。なかなかどうして、よく訓練されている。
――二歩。滑るような足取り。三歩。止まる。
視界に黒がよぎる。闇よりも黒い、刃を隠すための装束。
(隣国か。帝国の手先。狙いは……この上ない愚かなる暗殺か)
王の私室が、静かに扉を開けている。もともとこの国の扉は、あまり鍵をかけぬ。
黒衣の影は、気配を殺してすり足で進む。
私は見ていた。何もせず、ただ見ていた。
影が香炉の灰を通る。気づかず通る。靴には灰が付着する。だがその先で――
バサッ。
滑った。音を立てずに滑ったが、姿勢を崩した。
(見えない“躓き”を設ける。躓いたとき、人は“自らの動きを正す”より先に、“周囲を疑う”のが常である)
案の定、影はすぐに背後を振り返った。後方に“気配”を感じたのだろう。
そこに、私はいない。だが“履き物だけ”が置いてある。
まるで、逃げ出した小者のように。
影の注意がそこへ向いた瞬間――私は小瓶を手の中で回転させ、投げた。
カシャッ。
小瓶が床に割れ、粉末が舞い、煙が立ちこめる。
炭粉、干し草、香の末端を混ぜた煙。目に刺激があり、喉がざらつく。
「ッ……!」
影が咳き込む。姿が揺れる。
その隙に、私は糸を投げた。
それは武器でも道具でもない。
ただ、宮殿内に干されていた洗濯用の麻紐だ。
私はあらかじめ手の中で輪を作っていた。それを床に投げ、反動で柱に絡ませ、引いた。
影の足に絡まり、引かれた瞬間、彼の体は再びバランスを失う。
「――っ!」
叫ぶ前に、倒れる。刃がカランと音を立てて転がる。
そこで、ようやく衛兵の走る足音が聞こえた。
誰かが駆けてきた。誰かが、叫んだ。誰かが、光を灯した。
私はすでに、王の寝室の手前に立っていた。
そして、静かに扉を閉めた。
翌朝、王の間にて。
椅子の背にもたれた国王アルミナス三世は、顎に指を添えて黙考していた。
その眉間には、昨夜の襲撃未遂の報が届いて以来、深い皺がひと筋刻まれたままだった。
「……わしの首を狙って、侵入したと?」
「はい。間違いなくゼルヴァ帝国の手の者かと」
宰相ハン=ボルトは、深く腰を折って答えた。胃にいつもの痛みがあったが、いまはそれどころではない。
「だが、事前に察知し、侵入経路を読み、退路を断ち、罠を張って捕縛したのは……」
「……はい。“ソンブ少年”でございます」
言った瞬間、王と宰相のあいだに沈黙が走った。
「……あの、子どもが?」
「はい」
「素手で?」
「はい」
「道具もなく?」
「……使用したのは、香炉の灰、廊下の絨毯、洗濯用の麻紐、香粉、それから……履き物、でございます」
「……履き物?」
「はい。あえて廊下に脱ぎ捨て、囮の“気配”を演出したそうで」
「……」
アルミナスは、椅子の肘掛けを指先で軽く叩いた。
「それは……まるで、計算された幻術ではないか」
「さようでございます」
「だが、彼は魔術師ではない。魔力の流れは極めて低く、測定器に反応しなかったはずだ」
「はい。しかし、彼は“策”で敵を破りました。おそらく、あれが……“兵法”というものなのでしょう」
王の目が細くなる。まるで霧の奥を見通すように。
「戦わずして敵を倒す術……か。だが、あの子は、何者なのだ?」
「わかりません。ただ一つ、言えることがございます」
「なんだ?」
宰相ハン=ボルトは、小さく息を吸って言った。
「――あの少年、“兵を使ったことがある者の目”をしております」
王はしばし黙っていたが、やがて笑った。唇の端が、微かに、皮肉げに歪む。
「よかろう。では、試してみるとしよう」
「……何を?」
「“戦”だ。あの子に――ソンブに、ひとつ、“実地の任”を与えてみる」