表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/11

第一章:この身、児なれども、戦を知る

戦を知る者が、剣も軍も持たず異世界に現れた。

 名は孫武。姿は少年。だが、策をもって人を動かし、言葉少なく場を制してゆく。


 命じずして兵が従い、戦わずして敵が退く。

 この静かな力は、やがて王国を変えていく。


 ただの一人が、いかにして乱世の中で道を切りひらくのか。

 この記録は、その始まりである。



 目を開けると、そこには光の柱があった。


 いや、正確には光の帯が螺旋を描いて天井へ伸び、私の身体を包み込んでいたのだ。眩しさはない。むしろ、温度のない光だった。寒くもなく、熱くもなく。ただ、不可解な浮遊感だけが残る。


 「……また、か」


 ぼやけた視界の先、広間のような場所が見えた。床は磨かれた白石、壁には青い帷幕、そして何より、空気が違う。湿度、気圧、風の粒子、空間の密度――そういったものすべてが、私のいた“あの地”とは違っていた。


 そこに立ち尽くす人々――見知らぬ装束の魔導士、剣を佩いた兵士、杖を持った老婆、そして金の王冠を戴いた男。


 それは、まさしく召喚の儀式だった。


 「成功……したのか?」


 誰かがそう言った。


 「しかし……あれは……」


 「子どもじゃぞ?」


 「魔力の流れは完全に安定していた。神格の介在さえあったはず。だが……この姿は……」


 私は自分の手を見る。指は細く、腕は軽い。骨は若い。十二歳前後の少年の肉体。当然だ。私はいま、転生のただ中にある。


 「名を問う。そなたは何者か」


 老婆の声が、静かに降る。


 「孫武。かつて呉に仕えし軍略家。あざなは長卿」


 短く名乗った私を、場にいた全員がぽかんと見つめていた。


 そうか、この世界ではその名は知られていないのか。ならば説明もいらぬ。私は何者でもない。ならば自由だ。


 「……そなた、“英霊”なのか?」


 「いや。ただの者だ。戦を、兵法を知る者である」


 場に沈黙が落ちた。


 たぶん、皆困っていたのだろう。「この少年をどう扱うべきか」と。


 私のような痩せぎすの子どもが、うつろな目で光の柱の中から出てきて、まるでこの世界に興味がないような口ぶりで“兵”を語ったのだから。


 だが、王がゆっくりと立ち上がった。


 髭を湛え、瞳に静かな光を宿した中年の男。国王、アルミナス三世。その姿勢には威厳があり、声には慈しみがあった。


 「ソンブと申すか。ならば、そなたは我が客人だ。しばし宮殿に滞在し、我が国を見ていくがよい」


 善なる王である。もし彼が違う性格であったなら、私はすぐ牢に入れられていただろう。だがこの王は、“奇妙”なものを排除せず、“正体不明”を罰と結びつけない。


 私は頭を下げた。


 「恩に着る」


王の言葉を受けて、私はそのまま宮殿に迎えられることとなった。


 応接の間では、絨毯が音もなく歩を吸い、壁には風景を描いた油彩画がかかっている。陶器は薄く、食器は銀。火は香を焚き、空気には花の香りと紙の匂いが混ざっている。清潔で、洗練され、どこか“人為的に整えられた”場所だった。


 私はここが嫌いではなかった。油断の多い空間というのは、それだけ私にとって“想定外を生む余地”を持っている。


 案内された客室も、実に丁寧なものであった。


 背の高い四柱の寝台。蚊帳は薄絹、布団は羽根詰め、カーテンは朝と夜とで掛け替えられる。使用人の女の子が少しおどおどしながら「寒くはないですか……?」と尋ねてくるあたり、王宮とは思えぬほど素朴だった。


 「客人の居心地は国の品格を映す鏡ですからな」


 と、宰相のハン=ボルトは言った。痩せ型の男で、ひどく胃の弱そうな顔をしていたが、その目は人の腹の底を覗き込むような冷静さがあった。


 「しかし、あなた様は……何者で? なぜ戦についてを知るなどと」


 「わからぬのか?」


 「……はい」


 私は笑った。わからぬのは仕方のないことだ。


 この肉体では、“知”というものの重みが伝わりにくい。いや、そもそもこの世界には“兵法”という考えそのものが無いのかも知れぬ。そう考えると私のような童の姿で戦を語る様は異質で、奇妙で、不審に映るのも道理だ。


 私は王宮の暮らしのなかで、些細な観察を積み重ねた。


 廊下の巡回の間隔はおよそ六分。だが、五番目の巡回者はしばしば、衛兵詰所での雑談に夢中になるため、七分以上空く。そこが“穴”となる。


 照明の火皿は、夜半に一度だけ香炉と入れ替えられる。その作業は丁寧だが、煙の向きで風向きが変わる瞬間がある。そこに、廊下の換気口が反応して“煙が流れる方向”が異常になったとき――人が通った可能性がある。


 それらすべてを、私は口に出さず、ただ記憶にとどめていた。


 ある夜のことである。


 風が変わった。


 寝台の上で横になっていた私は、ゆるく開けていた窓から差し込む風の向きに、僅かな異変を感じた。


 (動いたな)


 人の通る気配ではない。だが、物があるべき場所に“ない”という感覚。匂いが少し、変わっている。騒音がわずかに消えている。


 つまり、“音を立てていたもの”が、どこかに移動した、ということ。


 私は音を立てずに立ち上がった。


 誰にも気づかれぬよう、廊下へ出る。


 素足。音は出さぬ。手には――何もない。だが、私は“何か”を作るつもりだった。


 足元に香炉。中身は灰と炭と樹脂。


 私はそれを、廊下の巡回が切れる区間の中央にまき散らした。


 火はつけない。撒くだけだ。風に乗って動くその灰が、人が通れば“跡”となる。だが、それすら“罠”の本体ではない。


 絨毯の端を指でめくり、少しだけ浮かせる。端が立つ。視界に引っかかる。だが、それも罠ではない。


 私は廊下の手すりの外、柱の影に身を隠す。


 そして、ただ待った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ