表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
今日の漢詩(新)  作者: 劉 関羽
8/11

漢詩 九

挿絵(By みてみん)


日高睡足猶慵起

小閣重衾不怕寒

遺愛寺鐘欹枕聴

香炉峰雪撥簾看

匡盧便是逃名地

司馬仍為送老官

心泰身寧是帰處

故郷何独在長安


書き下し文:


日高く睡り足りて猶ほ起くるに慵し

小閣に衾を重ねて寒を怕れず

遺愛寺の鐘は枕を欹てて聴き

香炉峰の雪は簾を撥げて看る

匡盧は便ち是れ名を逃るるの地

司馬は仍ほ老いを送るの官たり

心泰く身寧きは是れ帰る處

故郷何ぞ独り長安にのみ在らんや


解説:


慵 ヨウ ものうい おこたる:


小閣:小さい二階建て程度の家の事


衾 ふすま:


怕 ハ ハク おそれる:


欹 イ・キ ああ・そばだてる・かたむける


撥 ハツ・ハチ・バチ

はねる・かかげる・のぞく・おさめる:


紗:複数の動詞を一字で表している


簾 レン す すだれ:


匡盧 キョウロ:


廬山の異称。


周の時代に仙人の匡俗が隠れ住んだ事に由来する


便 ベン・ビン

たより よすが・いばり・へつらう・すなわち:


仍 ジョウ・ニョウ

よる・かさなる・しきりに・なお:


寧 ネイ 外デイ・ニョウ

外やすい・ねんごろ・むしろ・なんぞ・いずくんぞ:


現代語訳:


日は高くよく眠れたが、起きるのが面倒だ


小さな家に(ふすま)を重ねて、


寒さを気にする事は無い


遺愛寺の鐘を枕を耳にしながら聴く


簾を上げて香炉と峰の雪を見る


廬山は名を隠す場所として知られる


司馬はやはり老官を送るのに相応しいし、


心は晴れ、身は収めやすい場所だ


故郷が何故長安一つと言えるのか


考察


小:廬山の側に住む人物の詩だろうか。


長安だけでは無く、廬山も安住の地である、


と言う事を伝えたいらしい。


(二).


贈陳商 李賀


長安有男児

二十心已朽

楞伽堆案前

楚辞繋肘後

人生有窮拙

日暮聊飲酒

祗今道已塞

何必須白首


書き下し文:


陳商に贈る


長安に男児有り

二十にして心已に朽ちたり

楞伽案前に堆く

楚辞肘後に繋る

人生窮拙有り

日暮聊か酒を飲む

祗だ今道已に塞る

何ぞ必ずしも白首を 須たん


解説:


已 シ すでニ:


であっていたと思われる


楞伽 リョウガ:


インドの山の名前。 仏典の名前でもあるらしい。


堆 タイ 外ツイ

外うずたかい:


熟語:堆積


案 つくえ:


楚辞 ソジ:


中国戦国時代の楚地方の詩集。


祗 シ つつしむ・ただ:


須 ス 外シュ

常用外まつ・もちいる・

もとめる・すべからく…べし・

しばらく


現代語訳:


長安に男児がいる


二十にして心はすでに朽ちている


机に楞伽経が高く積まれ


楚辞は肘の周りに多く置かれる


人生にはもどかしい時があり


日が暮れて少しの酒を飲む


ただ、今道がすでに無くなり


何故白髪になるのを待つのか


紗:学問する書生を表した


詩だろうか。


学問をし続け、ただ老いて行くだけの


生に疑義を呈する、と言った意味合いだろうか。


個人的には


「好きにすればいい」


と思うが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ