表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

第六話 始点

ダンディさんに先導されて辿りついた先は、中々立派な屋敷だった。

もっとみすぼらしい、あばら家とか寺みたいなの想像してたよ。


メンゴ!


移動中は、ダンディさんの周りで忍者たちがずっと警戒してた。

周囲に向けてのみでなく、俺に対する警戒も続けてたな。


御苦労さん。

俺は特に警戒するでもなく、淡々とついてった。


先に気絶した子は、後ろの方で誰かに背負われてることを確認。

生きてるなら後でどーとでもなる。

だから今はどうでもいい。



「こちらに。」


ダンディさんが戸を開け、中に入る。

俺も躊躇なく続く。


そしたら周囲の気配が波打った。


軽くざわついてる。

そんなにビックリすることかいな。


ってまあ、良く考えたらそうかも。


俺だって、もしここが見知らぬプレイヤーの陣地だとしたら最大限警戒する。

むしろ入らんわ。

相手がNPCであると言う、自分の優位性があって初めて出来る態度だな。


ダンディさんはそんな俺を見て軽く頷くと、先へ進む。


うおーっ

ダンディさんマジかっけぇー。

流石重要NPC(当確)なだけはあるな!


俺はダンディさんの後ろを、いっそ暢気にテクテクとついて行った。



* * *



「お座り下され。」


ダンディさんに促されて座ったここは、板張りの広間。

胡坐をかいて座るとひんやりして気持ちいい。


俺と向き合うように座るダンディさん。

その左右に、眼光鋭い壮年の男たちが陣取る。


きっと俺も、見た目は同じように鋭い眼差しをしてるんだろう。

なんせ、キャラをセッティングした時に【鷹の目】を選択したからな。


【鷹の目】

鋭い眼差しで全てを見通す。

パッシブで視力向上が付いてて大変お得。

但し、強面になるので好みが別れる。


話が逸れた。


気が付いたら忍者の皆さんに囲まれてる。

問題ないけど、居心地は良くない。


しゃーない。

ちょっと落ち着かせるかー



「喝ッ!」


唐突にイケボで叫ぶ。

ダンディさんを始め、周囲がビックリするのを尻目に俺は落ち着いた。


かつ」は、大声で叫ぶことで自分の昂った精神を抑制する。

また、精神異常にも耐性効果があったりする。


こんなんでも立派な武技だ。

武技であるから当然イケボで叫ぶ。

例外は無い。


場の空気読まないにも程があるが、仕方が無かったんだ……。



「済まなかったな。……話してくれ。」


なんでもない風を取り繕い、敢えてこっちから話を振る。

実際に俺はとても落ち着いてる。


しかし冷静に考えると、流石にちょっとと思わなくもない。

いや冷静なんだけどね。


これはゲームだ。

相手はNPCだ。

俺は冷静だ。


……。

よし、問題ない。



さあ、と改めてダンディさんを促す。

冷静だけど冷静になってはいけない。

そんな矛盾を振り払うには、入り込んでロールに没頭するのが一番だ!



呆気に取られてたダンディさんが、漸く我を取り戻した。

マジごめん。


コホンと咳払いを一つ。

話し始めた。



「貴殿の力量を見込んで、頼みがある。」



* * *



俺が今居るのは当然信州。


設定では信州出身としてるが、敢えて暈かしといた。

具体的にどこと言われても困るからな!


で、この信州は今何かと騒がしいらしい。

基本的にこの辺りは甲斐の武田に臣従しているが、北部はそうでもない。

そして北部と繋がりの強い者たちが、色々策動していると。

更に越後から長尾の手が伸びて来つつあるとか。


へぇー。


甲斐武田って言うと武田信玄か。

越後の長尾は多分、上杉謙信のことだろうね。


やっと有名な名前が出た。

そんな時代設定なんだなー。


で、肝心の頼みってのは?



敵情視察、だってさ。



視点切り替えスタイルを止めてみました。

次回の更新は、二週間後くらいを予定しています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ