表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

第一話 異端


春の東風(こち)山間(やまあい)の大地を優しく包み、満開の桜が花吹雪となって射場(しゃじょう)の土へひらひらと舞い落ちる。


雷鳴のごとく響き渡る太鼓の音が止むのと同時に、次の射手(しゃしゅ)が高らかに読み上げられた。


「――次、六ノ丞(ろくのじょう)!」



その名が呼ばれた瞬間、見物席の空気が(にわ)かにざわつく。

めったに人前に姿を現さないとされる、あの冴木(さえき)家の六男の名だ。


前方の(じん)より、一人の少年がゆっくりと立ち上がる。



「あ、あれが……」

「本当に男子なのか?」

「絵から抜け出したようだと聞いていたが、あれは正しく……」



春光(しゅんこう)を浴びてゆったりと歩くその姿は、その場にいた全ての視線を一気に奪い去る。


あどけなさを残す輪郭に、白磁(はくじ)のような肌。

柔らかな琥珀色(こはくいろ)の瞳。

すっと通った鼻筋に、微かに揺れる長い睫毛。

光をはらんだ衣が風に舞い、まるで彼以外の時間が止まったかのようだった。


「……この世の者とは思えぬな……」


誰かが呟いた言葉が、人知れず風に(さら)われる。



六ノ丞と呼ばれたその少年は、周囲の視線や声に動じることなく、身体の割に幾分大きい弓を握りしめ、射位(しゃい)へと静かに歩を進める。


群衆が固唾(かたず)を呑んで見守る中、六ノ丞はそこで一呼吸つく。


無駄のない動作で弓を構え、瞳がまっすぐに的を捉えた次の瞬間——張られた(つる)が澄んだ音を立て、風を一直線に裂き、的の中心を鋭く貫いた。


「おぉっ……!」


思わずどよめきが起こる。


――だが、それはほんの序章に過ぎなかった。


二の矢も、三の矢も。

六ノ丞が放つ矢は、迷うことなく中心を射抜いた。



「……これは見事、さすがだ六ノ丞」

近くで見守っていた父・総竹(そうたけ)が満足げに手を叩く。

それにつられるように、やがて会場全体が歓声と拍手に包まれた。


「よくやった、六ノ丞」

息子の肩に手を添えながら掛けた(ねぎら)いの言葉には、称賛と誇りが(にじ)んでいた。


しかし、その傍らで五人の兄達が浮かべる表情――それは称賛から程遠い……むしろ真逆ともいえる嫉妬と憎悪に満ちたものだった。


いつも家に引き籠ってばかりで、六ノ丞が弓を引く姿など一度も見たことはない。


あの真新しい弓が意味するところは……きっとそういうことなのだろう。

弓を握る自分達の手のひらには無数の肉刺(まめ)ができているというのに。


総竹が息子の活躍を周囲に得意気に語る中、六ノ丞は兄達の冷ややかな視線を浴び続けていた。


その夜、本邸(ほんてい)に戻った後も兄達は誰一人として六ノ丞に話しかけることなく、まるで射会はなかったかのように振舞われた。



***



翌朝。


六ノ丞は朝霧が立ち込める荒野を、馬上から眺めていた。

昨日の賑やかさが、まるで夢のようだ。


馬を降り立ち、草の間に転がっていた“何か”を拾い上げる。


それは無惨に割られた的木だった。

見れば、ここにもあそこにも散乱している。


胸底に巣食う暗い影が疼く。


それらを見つめながら、六ノ丞は静かに思う。

自分が冴木家に生まれたことが、どれほど呪わしいことなのかを――。


下ろした瞼が微かに震えた。



***



冴木家は五人の男子が続いていた。


次こそは女子を――。


そんな期待が高まる中、侍医(じい)は「次の御子は女子です」と告げた。

冴木家は喜びに溢れ、女子を迎えるための準備が着々と進んでいたという。


けれど、いざ生まれてきたのは男子(じぶん)

当時の侍医は追放されたと聞いた。


しかも、自分の産声と引き換えに母の命は失われてしまったのだ。



「……」

朝露に濡れた的木をそっと撫でる。


兄達は、自分達とは全く見た目が異なる年の離れた六ノ丞(じぶん)を愛そうとはしなかった。かと思えば、(たわむ)れに女子の衣や飾りを身につけさせては嘲笑した。


幼い六ノ丞には何が起きているのか分からない。

ただ、普段見向きもしてくれない兄達が嬉しそうにするのを見て、自分も笑顔を返した途端、なぜか兄達の視線はいきなり冷えたものへと豹変した。


「……面白くねぇ、あっち行こうぜ!」


女子の格好のまま放り出された幼い日の記憶。

世話係の忠兵衛(ちゅうべえ)が慌てて駆け寄る。


(思えばそんなことの繰り返しだったな……)


いつしか“自分に求められているものは何なのだろう?”

事あるごとに自問するようになっていた。


そして自分が導いた答えは、“できるだけ目立たないよう生きること”。

その日以来、このことに細心の注意を払って生きてきた。



“女のような顔をして”

“本ばかり読んで武士の子とは思えぬ”

“怪我した動物ばかり連れてきて”



(さげす)まれる言葉の方が、褒め言葉よりも何倍も気楽だった。

昨日のように、時に避けられない“目立つ瞬間”は地獄のようだった。



六ノ丞は立ち上がって空を見上げる。

山の冷たい空気が頬を撫でる。


「羨ましいな……」

朝焼けの空を自由に舞う鳥を見て思わず呟く。



いつも思う。


――もし、母を殺すような産声を上げなければ。

――もし、男子として生まれなければ。

――もし、このような顔で生まれなければ。


周囲から悪意めいたことを言われても、兄達からどんな仕打ちを受けても黙して吞み込んできた。


それはまるで、生まれたことへの“罰”を受けるかのように――。



***



それから一年。


冴木家当主・総竹は病に倒れ、あっけなくこの世を去った。


あまりに急な最期で、遺言の一つも残されてはいない。


だが、生前の言葉が火種を落とした。

“家督は最も相応しい者に譲る”――と。


その一言が、五人の兄達を互いに敵へと変えてしまった。


冴木の名を冠する者達が、自らの手で冴木家を壊し始めようとしていた。



***



離れの一室で本を読み終えた六ノ丞は、窓辺で溜め息を落とす。


喉を鳴らしながら寄り添う老猫・(ふく)の背を撫でながら、静かに呟く。

(……(くじ)で決めれば良いのに)



***



その時は誰も知らなかった。

もちろん本人でさえ。


この六ノ丞が冴木家の運命を大きく変えることになろうとは――。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ