プロローグ
意識が、ゆらゆらと体内から溢れていきそうだった。もうすでに、足はおぼつかない。
緑と青。絶妙な自然の色合いの中で、それを邪魔するような都市的なものは何もない。村を出て見えるのはきれいな草原、つぼみを見せる花畑、そしてその奥にある巨大な森林だけだった。村の南方面は都市部があるのだが、それまでは同じように緑が続いている。それでも道路は多少整備されていたりするが、少年がいる北側は、より一層自然あふれるものとなっていた。
あと少し。少年の頭には、そればかりがよぎる。左右草原に囲まれた薄茶色の小路をひたすらに駆け抜けてゆく。真夏の陽が照らすこの季節によく合った半袖半ズボンという格好は、筋肉質ではない彼の体系に対しても、その若さからか引きしまったように見えた。
暑い。
洋々と照り付ける太陽に、彼は少しずつ体力を吸われていくのだが、昨日雨だったせいか空気は驚くほど澄んでいて、それが肺に入るたびに、失った体力を回復しているようだった。子供が外ではしゃぐにはもってこいの天候だ。
あたりには水たまりが点在しており、今ちょうど、大きなものに足を踏み入れたところだ。大きな水しぶきが上がった。
息を切らしながら、それでもまだ走り続ける少年の目指す先には、木造の小さな小屋が一つ、森林の番人のような大木に飲み込まれそうになっていた。
数個の水たまりを越えて、森林へと続く小路をグネグネと突き進み、少年は小屋を発見する。少年は扉を開けて、中へと入った。
村の中心部から少し離れており、大した使用用途もないため、あまり人の立ち寄らない小屋だったが、風通しは素晴らしく、目立ったほこりなどは見当たらないほどであった。
―――――これで大丈夫か・・・
今ちょうど、「鬼」が数え終わり、動き出したころだろう。最初に捕まるのはだれだろうか。一本の大木の根に覆われた小屋は端から見ればただの木にしか見えず、遠目からでは気づくのは困難だろう。絶好の隠れ場所に出会えた彼は、安心感とともにそんなことを考えていた。
村の北側の出口で始めたかくれんぼは、「鬼」一人、「逃げ」が四人と、許容範囲にしては「鬼」が不利のように思われるが、捕まった者も「鬼」へと手のひら返しをするから妥当だろう。しかも今回の「鬼」は、五人のうちで最も運動神経が高く、見つかれば終わり、というモットーで皆隠れている。身を隠す場所なんて森林に入ってからしか見当たらないのに、スタート地点がおかしいというのが毎度の課題であり、そのために得するのは「体力があるやつ」であり、そろそろ解決されるべきなのであるが誰も言い出さない。
彼は木製の壁に背を預けて、座り込んでいる。室内には何もなく、ただただ空間が個としてあるだけだった。少年も今、ほかの子供たちから隔離されて、個。少年は溶け込むようにして体を休めていた。そして意識と体力が回復するにつれて目の焦点が正面の壁へとあてられて、そこに好奇心が駆られたのだった。その根源は、向かいの壁下にある、隠し扉だった。
―――――――なんだこれ・・・
立ち上がり、近づいてみる。取っ手がついていたので、かがんで触ってみた。
――――――固いな・・・引っかかって開かねぇ・・・ん?
見ると、鍵穴のようなものがあった。
――――――鍵・・・
周辺を探してみたが、何もない。もう一度、力いっぱい引いてみる。
――――――くっそ、やっぱ無理かぁ。なにか棒みたいなもんがあればそこの穴に差し込んで・・・父ちゃんが言ってた「てこ?」でなんとか・・・それか針金はないか・・・?
少年の父は鍛冶職人だった。てこの原理というのは、彼が父の仕事を手伝っていた時に教えてもらったもので、
それより以前から、針金で古い鍵穴なら突破できることも聞いている。
押し、引き、たたき、けり、様々なことを試して約30分。鍵も見つけることもかなわず、彼の好奇心が薄れ始め、結局その場に座り込もうとした時、彼の耳に、声が入ってきた。
「ハルト~! どこだ~?」
「おーい」
「ハルトーー」
―――――げっ、もうみんな捕まったのか・・・?
その声は、少年、ハルトの勝利を意味していた。
村に戻り、五人は皆村長の家の一室にいた。
この国の村には、ある約束事があった。簡単に言えば、兵役である。そもそもこの国は王制を取り入れており、貴族や平民といった階級が決められていた。なかでも平民に関しては職業で細かく分割されており、一番多いのは農民である。そして、基本的に貴族が管轄する集団を都市や町、そうでないものを村とする風潮があり、その村ごとに平民の貢献度という者が半年に一回、図られるのだ。どういうものが貢献度になるのかといえば、例えば交易商人であれば自ら都市へ赴き、貴族が管轄する街に支店を持っているのかどうか、取引相手がどのようなものなのかなどである。もし村の貢献度が足りなければ、兵役という形で支払われるのだ。つまり、この村ではそれが足りていない。この村の農産物は花と油で、あまり金になるものではなかった。そのため、今現在多くの男性が都市へ連れられているということである。ハルトの村の馴染みであるカイトの兄も今は十七歳だが、規定年齢の十八歳に今年なる予定なので、つい1か月前に父とともに無理やり連れていかれたのだった。とはいえ、近年兵力が必要になるような争いごとは全くないので、戦死することはなく、それが幸いしている。
父親が兵役に出ている間、その配偶者には、央都居住権があたえられる。これにより、貢献度が格段に稼ぎやすくなるのだ。逆に言えば、央都で商売ができるのはこの村の人たちにとってはこの機会しかないといってよく、貢献度をとるために、兵役へ行ったその妻も全員央都へ行くのが普通である。そのため、子供だけが残るという結果になり、村長の家に預けられることになったわけだが、今その状況にあるのは、ハルトを除いたこの四人。ハルトの父はというと、とある都市で鍛冶職人としての腕が認められて、そこで活躍しているのだった。だから彼の母親は央都へは行っていない。ちなみに兵役の期間は半年なので、ここではハルト以外、半年間村長の家に住むのであった。
「どこに隠れてたんだ?」
ハルトと同じく半袖半ズボンの、しかし少し太った印象を受けるカイトがかくれんぼの晴翔の戦績を踏まえ、訪ねてきた。
「内緒―」
しかしハルトは、例の小屋のことを一切他言しなかった。理由は、再利用ができなくなるためだ。そこら辺の草むらや木々ならば同じような個所がいくつもあるため問題ないが、(一度ばれれば終わり)である場所をそう簡単にしゃべるほど優しくはない。先ほどの結果の通り簡単に見つかることもなさそうで、もったいない感じがしたのだ。またそれだけでなく、小屋の中の隠し扉も関係があった。
「なんだそれ」
「カイトはすぐ見つかったもんねー」
少女がカイトのほっぺをつつきながら自慢げに言った。こちらが今回の「鬼」、ナツキである。
「うるさいなぁ運が悪かっただけだ。次は俺が勝つんだぜー?」
ナツキの手を払うようにしてあとずさり、カイトは調子に乗る。
「それこの前も言ってた」
「その前もね」
しかし、ハルトともう一人、ユウトの発言で笑いが起こり、彼は少し悔しさと恥ずかしさを見せる。
ハルトの好奇心はなかなかのものだが、それに負けず劣らずユウトも冒険心が強い。筋肉もあり、村の同じ年頃の人間で彼に腕相撲で勝てる者はいないほどだ。ゆえに負けず嫌いなところがあって、彼もまた、ナツキにとらえられた時には悔しがったものだ。
「あの、そろそろ静かにした方が・・・」
そう警告を上げるのは、比較的おとなしく、かつまじめな性格の持ち主であるフウカ。彼女は男子とはあまりよくしゃべるタイプではないため、村長の家で暮らしている間はさぞ苦労していることだろう。女子としてはナツキがいるものの、彼女まで男子のようにしていては、風花の居場所がなくなるのは目に見えている。
そんなフウカがなぜ発言したのかは、目の前に老人があらわれたからだった。
「いつまでも元気よなぁ、少しはだまってみんか」
ゴツン!
たたかれたのは、カイトだった。その様子に思わず笑ってしまったハルトとユウトも、
ゴツン!
ガツン!
「あ!俺だけなんで痛くすんだよー」
「ユウトは石頭じゃろ?」
「いってー・・・」
「遊ぶのも良いが、そろそろ礼儀も学ばんといけんな。そんなんではいつまでたっても平民のままだぞ。お前ら貴族になりたいんじゃろ?」